はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ゆううきメモ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

Infrastructure As Codeでモジュール化が難しいのはなぜなのか - ゆううきメモ

2020/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Infrastructure as Code 偏見 抽象化

Infrastructure As Codeにおいて、コードのモジュール化により再利用性を高めることが難しいと言われている。それはなぜなのかを考察する。 Infrastructure as Codeで痛い目あった人ってだいたいやりすぎてる気がする(偏見)。過度な抽象化とか共通化、公開されているrecipeを無闇に使っちゃうみたいな。特に抽象化まわり... 続きを読む

エッジコンピューティング調査 - 動機と分類 - ゆううきメモ

2019/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 動機 分類

研究所でデータセンターのあり方を見直して、新しいコンピューティングのあり方を提案していくぞという話をしており、先行技術としてエッジコンピューティングについて調査している。 次のサーベイ論文が、2018年ということもあり、最近のエッジコンピューティングの状況について、よくまとめられている。 Bilal Kashif,... 続きを読む

TCP接続を集約表示するlstfでNetlinkにより実行速度が1.6倍になった - ゆううきメモ

2018/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip netlink TCP Proc TCP接続 集約

2018 - 06 - 18 TCP接続を集約表示するlstfでNetlinkにより実行速度が1.6倍になった Linux TCP Go Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった - ゆううきメモ にて紹介した lstf のホスト上の TCP コネクション情報の取得処理において、 /proc/net/tcp を読みだす代わりに、Netlinkソケットを利用... 続きを読む

GoバイナリのGitHubリリース: gobump + ghch + goxz + ghr - ゆううきメモ

2018/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ghr goxz goバイナリ GitHubリリース 一連

2018 - 03 - 31 GoバイナリのGitHubリリース: gobump + ghch + goxz + ghr Go 最近は、Goバイナリの GitHub リリースにgobump、ghch、goxz、ghrを利用している。これらのツールを組み合わせることで、repairableな形でリリース作業を自動化できる。 Goバイナリの GitHub リリースに一般的に必要な一連のプロセスを分解す... 続きを読む

Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった - ゆううきメモ

2018/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 346 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 集約 Linuxサーバ上 コネクション ボート 並行

2018 - 03 - 25 Linuxサーバ上でホスト間コネクションを集約表示するツール lstf をつくった TCP Go 概要 netstat や ss コマンドにより、あるホストと他のホストとのコネクションを一覧表示できる。しかし、Webシステムの場合、クライアントが並行接続するため、 同一ホストから複数のポートを介してコネクションを確立しているケースが多い。コネクション数が大きい場合は、... 続きを読む

LinuxサーバでネットワークI/Oで刺さっている接続先を発見する - ゆううきメモ

2018/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 449 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Linuxサーバ ネットワークI 接続先 CONN write

2018 - 02 - 24 LinuxサーバでネットワークI/Oで刺さっている接続先を発見する Linux Linux サーバの障害対応で社内で伝統的に使われているテクニック。I/Oで完全にブロックしているポイントを特定するノウハウ。 問題対応のため、怪しいプロセスをstraceしてみる read(2)やwrite(2)でブロックしていることを発見する read(2)やwrite(2)、conn... 続きを読む

ウェブシステム内の待ち行列をMackerelで可視化してみる - ゆううきメモ

2017/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Redmine mackerel Lambda アラート 行列

2017 - 12 - 19 ウェブシステム内の待ち行列をMackerelで可視化してみる Performance MySQL Monitoring Mackerel この記事は、 Mackerel Advent Calendar 2017 の19日目の記事です。 前日は fullsat_ さんによる Lambdaを使ってMackerelのアラートをRedmineのチケットにする でした。 ウェブ... 続きを読む

Go言語をほぼ毎日書いている話 (序) - ゆううきメモ

2017/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Go言語 connpass 京都オフィス タイトル 京都

2017 - 05 - 07 Go言語をほぼ毎日書いている話 (序) Go Programming はてな の京都オフィスで開催された そうだ Go、京都。 - connpass にて、「Go言語をほぼ毎日書いている話(序)」というふわっとした話をしました。いわゆる Write Code Every Day という活動ですね。 タイトルに(序)と付けているのは、書き始めてまだ5ヶ月程度だからです。... 続きを読む

詳解システム・パフォーマンス 3章「オペレーティングシステム」メモ - ゆううきメモ

2017/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オペレーティングシステム カーネル パフォーマンス メモ 理解

2017 - 04 - 16 詳解システム・パフォーマンス 3章「オペレーティングシステム」メモ Books System Performance 詳解システム・パフォーマンス 輪読メモ2 - ゆううきメモ の続き。今回は第3章「 オペレーティングシステム 」 システムパフォーマンス分析では、オペレーティングシステムとその カーネル についての理解は必要不可欠だ。 システムコール がと... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)