はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ mattn

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 24 / 24件)
 

成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ

2024/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アウトプット ススメ SIer テキストエディタVim OSS

成長の為にアウトプットがなぜ必要なのか。mattn氏が語る持続的なアウトプットのススメ 2024年5月16日 mattn 大学卒業後、ソフトウェアハウスやSIerなどでソフトウェア開発に携わる。vi派生のテキストエディタVimの日本語化やプラグイン、Go言語などでOSS(オープンソースソフトウェア)の開発・コミュニティ運営に参加... 続きを読む

シングルスレッドやマルチプロセスなどの並行処理の話について、 すぐに忘れてしまいます。 どうしたらもっと知識が定着すると思いますか? 色んなライブラリーでAPIサーバーを立ててパ

2023/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 208 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブラリー APIサーバー シングルスレッド 並行処理 知識

シングルスレッドやマルチプロセスなどの並行処理の話について、 すぐに忘れてしまいます。 どうしたらもっと知識が定着すると思いますか? 色んなライブラリーでAPIサーバーを立ててパフォーマンスの差などを見てみたりするのですが、結局よくわかりませんでした。 mattn:フレームワークに頼って実装していると、そのフ... 続きを読む

「Go言語で楽しくなるシステム開発:基礎から実践テクニック」mattn × 渋川よしき | ITエンジニア向けのトレンド情報

2023/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Go言語入門 エンジニア C言語 共同 プログラミング環境

【Go言語入門】Go言語とは? まずはGo言語の基礎をおさらいしていきましょう。 Go言語は、Googleと世界的エンジニアが共同開発した言語 Go言語は、Googleによってプログラミング環境を改善する目的で開発されました。この開発には、C言語を設計した世界的なエンジニアが携わっています。 Kenneth Lane Thompson (Ken Th... 続きを読む

DNS における Master/Slave vs Primary/Secondary の現状(2020/06) - suu-g's diary

2020/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip secondary blacklist BLM DNS 現状

BLM の関係でコンピュータ業界の Master / Slave という言葉遣いにもメスが入ろうとしているいま、 DNS ではどうなっているんだっけ、というのがふと気になった。 というのも mattn さんの blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め を見たから。あとコメントもしたから。 で、調べて行ったところ、ひとことで... 続きを読む

blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め · GitHub

2020/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip blacklist slave GitHub matter

README.md blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め blacklist/whitelist、master/slave という単語は相応しくないという意見に OSS がどの様に対応すべきかを自身で考える為の情報集めです。見つけ次第、逐次更新していきます。 僕(mattn) 自身は black lives matter に同意をしています。blacklist/whiteli... 続きを読む

GitHub - mattn/longcat: Looooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooong cat

2019/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub

Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 40 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up 続きを読む

Ctrl-[ が Esc になる理由 - Humanity

2018/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 752 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip random Humanity heavenshell 全文

理由 SHIFT キーはキーコードを -0x20、CTRL キーはキーコードを -0x40 する機能 全文 vim-jp.slack.com の #random から。 heavenshell [10:08 AM] TouchBar MBP にしたら強制的に C-[ になるので、オススメです!ようやく矯正できた。 mattn [10:09 AM] 人間の方が最適化されている yoshitia [10:12 AM] Escが物理的に... 続きを読む

Big Sky :: .NET Core でブログエンジン書いた

2017/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Big Sky NET Core ブログエンジン Linux

結構前から、そろそろ .NET Core を使ったお仕事とかやっていきたいなと思っていて、その際に Linux でちゃんと動くのかを確認したかった。ただインターネットを見てもそれほど良い情報が見当たらず、これは誰も試してないのかもなと思い仕方がないので自分で作って体験してみる事にした。 GitHub - mattn/dotnet-blog README.md dotnet-blog Markdow... 続きを読む

Re:golang の http.Client を速くする - Shogo's Blog

2017/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip golang Shogo's Blog ベンチマーク 疑問

先日 mattn さんの記事を読みました。 golang の http.Client を速くする nett というパッケージを使って 名前解決の結果をキャッシュすることで、 http.Client を早くするというものです。 この記事に関して、ちょっと疑問に思ったことがあったので、検証してみました。 疑問 疑問に思ったのは以下の点です。 名前解決遅すぎでは? ベンチマークの結果を見ると5億ns(=... 続きを読む

Yasuhiro Matsumoto, a.k.a. mattn - Interview on How I Vim

2016/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

Who are you and what do you use Vim for? I'm Yasuhiro Matsumoto working as system engineer in japan . I met vim in 15 years old. I used Stevie (it's vi clone) on HP-UX. I've known vim in later but did... 続きを読む

Electron と Polymer と TypeScript でリッチなマークダウンプレビュアー Shiba つくった - sorry, uninuplemented:

2015/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Polymer shiba Electron Sorry

2015-08-03 Electron と Polymer と TypeScript でリッチなマークダウンプレビュアー Shiba つくった Electron Polymer TypeScript JavaScript 結構前ですが,mattn さんが小さい markdown ライブプレビューアプリ mkup をつくっていて,そういえば僕も合う markdown ライブプレビューアプリが無いなぁ... 続きを読む

Big Sky :: 開発速度を加速するツール、goemon を書いた。

2015/02/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip minify 微量 Big Sky いちいちブラウザ 手間

Wikipedia CC AA3.0 SPA (Single Page Application) を書いていると、いちいちブラウザを再起動するのが面倒で、かつ js を minify してページをリロードするといった面倒な手間を出来れば何も設定せずにやりたい(もしくは微量な設定だけでやりたい)、という思いから goemon というツールを書きました。 mattn/goemon - GitHub h... 続きを読む

Big Sky :: Software Design の Vim 特集に寄稿させて頂きました。

2014/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip vim 林田 淳一 相棒 Big Sky

技術評論社さんの「Software Design 2015年1月号」の Vim 特集に寄稿させて頂きました。 第1章:犬でもわかる!? Vim導入&カスタマイズの超基本……林田 龍一 コラム1:「とっつきにくい変態エディタ」だったVimが「私の素敵な相棒」に変わるまで……伊藤 淳一 第2章:IDE並みの機能を軽快な動作で! 実用Tips&対策[プログラマ編]……mattn 第3章:運用作業であわて... 続きを読む

golang で streem を実装した。 - Qiita

2014/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 242 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita golang Streem Matz https

golang で streem を実装した。Go(752)golang(201)streem(1)mattnが2014/12/15に投稿(2014/12/15に編集)編集履歴(2)編集リクエストを作成する この記事は Go Advent Calendar 2014、16日目の記事です。 はじめに Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 https://... 続きを読む

あるVimmerのブログ: 「Vim script テクニックバイブル ~Vim使いの魔法の杖」について

2014/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Vimmer Shougo Vim script Vim使い

2014年7月11日金曜日 「Vim script テクニックバイブル ~Vim使いの魔法の杖」について 皆の者、我は暗黒美夢王である。執筆者の一人である Shougo に頼まれ、今回は我が「Vim script テクニックバイブル」の紹介を行う。 この書籍に関しては mattn 氏が既に紹介しているので、できるだけ被らない情報を出していくことにするぞ。 最初に注意してもらいたいが、これは「純粋な... 続きを読む

Big Sky :: Vim scriptテクニックバイブル ~Vim使いの魔法の杖

2014/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 225 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Vim scriptテクニックバイブル Vim使い 魔法

こんにちわ。Vim scriptサポーターズの mattn です。 ちょうど3年程前、Vimテクニックバイブルという書籍を執筆させて頂きました。 Big Sky :: Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技 http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20110810203558.htm おかげ様で、色んな方から反響を頂き執筆して良かったと思い... 続きを読む

Big Sky :: Vim で flappyvird 書いた。

2014/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip vim 幅跳び github.com キャラクタ 好評

前回、「幅跳び」が好評だったので、あの有名なゲーム「Flappy〇ird」を Vim で出来る flappyvird-vim を書いてみました。 mattn/flappyvird-vim ・ GitHub https://github.com/mattn/flappyvird-vim 画像は開発中の物で、実際のキャラクタは異なります 良かったら遊んで下さい。 :FlappyVird でゲームスター... 続きを読む

Big Sky :: Golang で Jekyll のクローン作った。

2013/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip golang jekyll クローン 負荷 Big Sky

普段 vim-jp や色んな所で jekyll を使っているのだけど、どうも遅くて困っていました。 Windows だと ruby 本体の起動も重いのに、たかだか数十ページの生成に十数秒、PCの負荷が高い時には30秒近く掛かったりしていました。 何とか出来ないかなーと思って、golang を使ってクローンを作ってみました。 mattn/jedie - GitHub jedie - static s... 続きを読む

なぜPHPでrequire("http://...")したらセキュリティホールなのに、Goならいいのか - kazuhoのメモ置き場

2013/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 152 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kazuho require セキュリティホール Ruby

go言語なんか import "http://github.com/mattn/xxx " だったりする。rubyもそういうの面白いかもしれない。require "http://github.com/mattn/xxx "みたいな。Twitter / mattn_jp: go言語なんか import ...@mattn_jp それコンパイル型言語なら許されるけどスクリプト型だとセキュリティホールと... 続きを読む

Big Sky :: CD-ROM トレイを取り出せる mrbgem、「mruby-eject」作った。

2013/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mrbgem eject トレイ mruby CD-ROM

mruby 使ってると良く CD-ROM を取り出したくなりますよね。 ならないとしたら、今すぐこの記事を読むのをやめて病院に行って下さい。 mattn/mruby-eject - GitHub https://github.com/mattn/mruby-eject インストールすると eject という命令が追加されるので #!mruby eject と書くだけで CD-ROM トレイがゲロっ... 続きを読む

Big Sky :: コマンドラインからredmineを扱える「godmine」作った。

2012/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Redmine github.com コマンドライン API

redmineをwebで使っていると色々とイライラする事が多く、どうしてもコマンドラインから操作したくなった。 しかしコマンドラインから redmine を操作できる物で気に入った物が無かったのでGo言語で自作するに至った。まずライブラリ mattn/go-redmine ツキ GitHub https://github.com/mattn/go-redmine 残念ながら API は全て出揃って... 続きを読む

Big Sky :: Vim から redmine を読み書き出来る vim-metarw プラグイン書いた。

2012/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Redmine CUI vim GitHub yuroyoro

最近 yuroyoro さんが作った git issue が便利でたまらない。コンソールから redmine や github の issue が操作できるし、全て CUI で完結出来る。 しかしながら、どうしても「Vim で、しかも REST 的に redmine を扱いたい!」という欲望がおさえられず、作ってしまった。 mattn/vim-metarw-redmine - GitHub htt... 続きを読む

Big Sky :: mruby でWebサーバ動いた

2012/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mruby experimental github.com

ここ数日、mrubyの拡張を書いてた訳ですが。 mattn/mruby-uv - GitHub interface to libuv for mruby(experimental) https://github.com/mattn/mruby-uv mattn/mruby-http - GitHub interface to http for mruby(experimental) https:/... 続きを読む

Big Sky :: vimのステータスラインでハァハァするプラグイン書いた。

2011/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ステータスライン vimrc vim GitHub ハァハァ

今まで僕はvimのstatuslineに値を設定した事は無かったんだけど、githubに置いてある色んな人のvimrcを見てると結構多くの人がstatuslineを設定してて、これってもしかして便利なんじゃ...と思って設定してみた。ただ、なんか味気ないなーという気がしたので、ステータスラインで「ハァハァ」出来るプラグインを書いた。 mattn/hahhah-vim - GitHub ハァハァ s... 続きを読む

 
(1 - 24 / 24件)