はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ make the

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング書評 - Block Rockin’ Codes

2014/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原著 Codes 献本 Block Rockin 執筆段階

2014-05-12 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング書評 書評 performance Intro 執筆段階から、 Web で無料閲覧できた High Performance Browser Networking が、紙の本として出版され、その翻訳本が完成したということで、献本を頂きました。 原著には本当にお世話になったし、 HTML5Experts.jp で書いた Make the... 続きを読む

TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – | HTML5Experts.jp

2013/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TCP Fast Open Web Faster web

HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマ... 続きを読む

Google Hosted Library – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 03 – | HTML5Experts.jp

2013/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HTML5Experts.jp web Google 導入

Googleは、よく使われるJavaScriptのライブラリなどをGoogleのインフラを使って配布しています。 これを Google Hosted Library と呼びます。 この、Hosted Libraryの導入を単純に「自分で配布しない分が楽になるだけ」、くらいな感覚で使っている方も多いと思います。しかし、実はこれはみんなが使えば使うほど、特をする仕組みになっていることを見落としてはいな... 続きを読む

WebP – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 01 – | HTML5Experts.jp

2013/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebP INTRO トラフィック web Google

画像は、サイズが大きい(大きくなりがちな)コンテンツの一つです。 最近は画像を使わないページはほとんどなく、むしろ使う量はどんどん増えているんじゃないでしょうか。また、HiDPI対応などでサイズも増えつつあるでしょう。 Googleの調査では、現在Web上のトラフィックの65%を画像が占めているそうです。Introで解説したように、パフォーマンスを考えるとファイルサイズは「なるべく小さく」が望まし... 続きを読む

Intro – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 00 – | HTML5Experts.jp

2013/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベストプラクティス INTRO Web Faster 以下

今回から数回にわたって、Googleが進める”Make the Web Faster” というプロジェクト(以下、プロジェクト)について、プロジェクトにリストされたGoogleのプロダクトや仕様提案、ベストプラクティスなどを連載形式で紹介していきます。 Make the Web Faster “Make the Web Faster” のページには、文字通り Google が 「Webを速くするた... 続きを読む

なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

2013/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 360 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Chromium 音沙汰 Codes SPDY quic

spdy, quic, make the web faster IntroGoogle が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。6 月に入ってやっと Google から公... 続きを読む

Google+のAndroidアプリは画像フォーマットを秘かにWebPにチェンジ, 帯域を50%節約 | TechCrunch Japan

2013/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WebP WebPフォーマット 帯域 プレゼンテーション

今日(米国時間5/17)のデベロッパカンファレンスGoogle I/Oにおける発表によると、約一か月半前にGoogleは、Google+のAndroidアプリの画像を、同社作のWebPフォーマットに変えた。今日のプレゼンテーションを行ったWebPとChromeリモートデスクトップ担当プロダクトマネージャStephen KonigとMake the Web FastチームのメンバーでChromeのデ... 続きを読む

Webパフォーマンス ベストプラクティス - Make the Web Faster

2012/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 490 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ベストプラクティス ドキュメ Web Faster 翻訳

Webパフォーマンス ベストプラクティス Last updated: 02 October 2012 翻訳:@t32k WebページをPage Speedで調べるとルールに準拠していないものが提示される。このルールというのは、一般的にあなたが開発段階において取り入れるべきフロントエンドのベストプラクティスだ。あなたがPage Speedを使用しようとしまいと、私たちはこの各ルールについてのドキュメ... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)