はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ hooks

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 19 / 19件)
 

Reactの状態を理解して適切にHooksを利用する

2024/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React コンポーネントベース UIライブラリ 状態 フック

Reactと状態は切っても切れない関係です。なぜなら、Reactは状態に基づいて画面を更新するコンポーネントベースのUIライブラリだからです🤝🏻 そんなReactの状態を管理・操作しやすくしてくれているのが、React 16.8から登場したフックです。それゆえ、フックを正しく利用するにあたってReactの状態の理解は非常に重要であ... 続きを読む

Reactでロジックをhooksにまとめないという選択肢 - Hello Tech

2022/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AutoReserve Custom Hooks ロジック

javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 突然ですが、Reactを使用する際、コンポネントのロジックや状態が増えてきたとき、みなさんはどうされてるでしょうか。 関数コンポネントでは、一般にcustom hooksとしてまとめて切り出すことが多く行われていると思いま... 続きを読む

Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

2022/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 271 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React Server Components 潮流 小林

Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか Reactを取り巻く状態管理のアプローチは変化を続けていますが、いま知っておくべき手法とはどのようなものでしょうか。小林 徹(@koba04)さんに、現在、そしてこの先の状態管理について執筆いただきました。 こんにちは、小... 続きを読む

Flutter Hooksで開発を便利に iOSアプリエンジニアが語る活用術 - ログミーTech

2021/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ログミーTech iOSアプリエンジニア 活用術 開発 登壇

サイバーエージェントメディア事業部のメンバーが、Flutter・Kotlin Multiplatform を中心に、開発の中でのTipsを紹介する「Flutter × Kotlin Multiplatform by CyberAgent #1」。ここで伊藤氏が『読解Flutter Hooks』をテーマに登壇。Hooksの動きについて紹介します。 Hooksの動きを理解する Kyohei Ito氏:「読解Flutt... 続きを読む

最近Reactを始めた人向けのReact Hooks入門

2019/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 269 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React 大騒ぎ 熱狂 実務 コミュニティ

ReactにHooksの仕組みが導入されてからずいぶん経ちました。Hooks導入当時のコミュニティの熱狂は、それはもう凄いものでした。「Reactにとんでもない機能が実装されたぞ!」と大騒ぎで、Hooksについての新しい記事を見ない日はありませんでした。 そんな盛り上がりも冷めつつあり、Hooksも実務に密着した「当たり前」の... 続きを読む

いまからはじめるReact - Qiita

2019/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Facebook Qiita React チュートリアル 箇所

この資料は 11/16(土)開催の勉強会 いまからはじめるReact の資料になります。 React未経験者/初学者向けに チュートリアルを通してReact(およびHooks)について学ぶためのものです。 そのため、サンプルコードには例外処理などが不十分な箇所があります。ご注意ください。 Reactとは? Reactとは Facebookが中心となって... 続きを読む

【2019年版】バックエンドエンジニアが React でモダンなフロントエンド開発を始めるまで - Feedforce Developer Blog

2019/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 520 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React Grid CSS 教材 あっという間

id:daido1976 です。入社してからあっという間に1年が経っていました。 直近3ヶ月ほどプライベートでフロントエンド開発の勉強をしていたのですが、ここ数年で CSS の Grid や React の Hooks が新しく導入されたことなどもあり、少し古いコンテンツだと教材として役立たない1 と感じることが多かったので、本記事では私... 続きを読む

#9 「UIT vol.6 進化する React.js」 After show | UIT INSIDE - LINE UIT室の開発者による「最新のフロントエンド」をキャッチアップできる Podcast

2019/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Podcast UIT takepepe React.js

UIT イベント運営メンバーの @potato4d と @kawasako3 が、 UIT #6 の登壇ゲスト @takepepe さん, @sundlers さん, @sakito さんにフロントエンドでの悩みを聞いてみました。 ゲスト紹介 @takepepe さん DeNA/デザイン本部・デザインエンジニアリンググループ イベントにて「Hooks で作る React.FC<Animation>」で登壇 @... 続きを読む

use-react-redux-context で redux 環境下で React Hooks を使う - Qiita

2019/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip redux Qiita React Hooks 余地 環境下

で使えます。が、 peer deps として react react-dom react-redux redux がいるので、今までの redux スタック全部盛りでもあります。 これは何 ReactRedux connect を、Context API と useContext で置き換えようとしたものです。 その過程でパフォーマンスチューニングする余地を大量に入れ込んでいます。 hooks で re... 続きを読む

React 副作用分割パターン - mizdra

2019/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 265 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mizdra Mixin HOC React 継承

#react #React_Hooks React Hooks自体の解説記事はいくつかあるけど, Hooksの登場によってReactがどう変わったのかについて書かれている記事が無かったので書いた 継承, Mixin, HOC, render props, Hooksの登場によって, Reactの副作用分割パターンがどう変遷していったのか分かるようにすることがこの記事の目的 Counte... 続きを読む

WhatsApp Clone using React (Hooks+Suspense), GraphQL, Apollo, TypeScript and PostgreSQL

2019/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Apollo React TypeScript

Fully functional WhatsApp Clone using React (Hooks+Suspense), GraphQL, Apollo, TypeScript and PostgreSQLAn open-source full-stack example app made with React 16.7 (Hooks & Suspense), TypeScript, GraphQL-Subscriptions/Codegen/Modules and PostgreSQL You might have seen it around already — an open-s... 続きを読む

Recomposeとは何だったのか、またはHooksが開けたパンドラの箱について - ログミーTech

2018/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip recompose ライトニングトーク React パンドラ

Recomposeとは何だったのか、またはHooksが開けたパンドラの箱について Recomposeとは何だったのか、またはHooksが開けたパンドラの箱について 2018年11月1日、株式会社メルカリにて「React会」が開催されました。第1回となる今回は、5人のエンジニアがReactにまつわるさまざまなトピックスについてライトニングトークを... 続きを読む

(翻訳) React Hooks がどのように動いているか · GitHub

2018/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub Magic React Hooks 挙動 API

how-hooks-work.md (翻訳) React Hooks がどのように動いているか この記事は https://medium.com/@ryardley/react-hooks-not-magic-just-arrays-cd4f1857236e の日本語訳です。途中で力尽きて雑な翻訳になってる箇所がいくつかあります。 どのように Hooks が動いているか 私は、新しい Hooks の API の "magic" な挙動... 続きを読む

Recomposeとは何だったのか、またはHooksが開けたパンドラの箱についての考察 / Recompose Funeral March - Speaker Deck

2018/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip recompose Speaker Deck パンドラ 考察

Recomposeとは何だったのか、またはHooksが開けたパンドラの箱についての考察 / Recompose Funeral March 続きを読む

Capistranoによるデプロイの実行時にSlackに通知する方法

2014/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Capistrano Slack デプロイ リポジトリ 自前

2014-09-04 リポジトリにpushしたらSlackに通知する方法 2児の父、@artifactsauceです。愛の重さに潰されそうな毎日です。 Slack便利ですよね。ハウテレビジョンではSlack導入してから、あらゆるコミュニケーションを集約化しています。例えば弊社はプロダクトのリポジトリを自前のGitサーバーに置いているのですが、push時にSlackに通知が出されるようにhooksを... 続きを読む

GitHubのissueやpull reqにcommentが付いたらIRC hoooks経由で通知されるように設定した - Glide Note - グライドノート

2013/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Issue pull req Glide Note tnmt

もともとmizzyさんが作ったプログラムで GitHubの業務用Repository上のイベントはIRCに通知されるようになっていたんですが、 @tnmtからGitHubのhooksだけで出来るようになったとの情報をゲットしたので早速設定してみた。 github の irc hook に幾つかの event type が追加されました - @soh335 memo http://t.co/40g4... 続きを読む

B::Hooks::Parser と B::OPCheck をもちいたソースフィルターの作り方 - tokuhirom's blog.

2013/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Parser Devel TOKUHIROM perl 前者

2013-01-30 B::Hooks::Parser と B::OPCheck をもちいたソースフィルターの作り方 ソースフィルターの用途は大きくわけて2種類 ぜんぜん perl でないコードを perl にする perl コードの一部をかきかえる 前者は、普通に文字列置換なりでやればいいのだが、後者は意外とむずかしい。 Perl のコードをパースするのは非常にむずかしいのだ。そこで、Devel... 続きを読む

Understanding Ruby and Rails: Lazy load hooks – Simone Carletti's Blog

2011/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Lazy Load s Blog

This is article is part of my series Understanding Ruby and Rails. Please see the table of contents for the series to view the list of all posts. A small-but-interesting feature introduced in Rails 3 ... 続きを読む

Subversionで日本語ログ入りのcommitメールを送る

2005/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Subversion usr Python local 以下

最新版 07/06/15 pythonで作り直した物がありますので、そっちをどうぞ。 Subversionで日本語ログ入りのcommitメールを送る 以下の2つのファイルをdownloadして、指定された場合に置いて下さい。 実行権限を忘れずに。 post-commit。リポジトリのhooks/に置いて下さい。 svnlog2utf8。/usr/local/bin/などに置いて下さい。 あとは、p... 続きを読む

 
(1 - 19 / 19件)