はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ hb.matsumoto-r.jp

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

IMAPサーバのdovecotをmrubyでハックする - 人間とウェブの未来

2017/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Dovecot mruby Plugin エントリ ウェブ

2017 - 09 - 14 IMAPサーバのdovecotをmrubyでハックする プログラミング 研究 hb.matsumoto-r.jp 上記のエントリで言及していたメールの受信サーバdovecotをmrubyで制御するpluginが概ね完成しましたので紹介します。というのも、一月前ぐらいにはできていたのですがバタバタしておりブログにできていませんでした。 github.com doveco... 続きを読む

メール送受信システムを幸せにするべく受信サーバdovecotのmruby拡張を書き始めた - 人間とウェブの未来

2017/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブ IMAP SMTP mruby 未来

2017 - 07 - 28 メール送受信システムを幸せにするべく受信サーバdovecotのmruby拡張を書き始めた プログラミング 研究 運用 以前、メール送信(SMTP)サーバの振る舞いを制御するために、mrubyで機能拡張できるpmilterというMilterプロトコルベースのミドルウェアを作りました。 hb.matsumoto-r.jp その流れで、メール受信(POPやIMAP)サーバの... 続きを読む

LinuxカーネルのTCPスタックとシステムコールの組み合わせによる手法よりも高速にポートのListenチェックを行う - 人間とウェブの未来

2017/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TCPスタック Linuxカーネル リモートホスト ボート

2017 - 02 - 16 LinuxカーネルのTCPスタックとシステムコールの組み合わせによる手法よりも高速にポートのListenチェックを行う プログラミング まずは前回の記事で盛大な誤認をしていたことを訂正しなければなりません。 hb.matsumoto-r.jp 前回の記事では、高速にリモートホストのポートチェックを3パケットで実現する実装を行うために、RAWソケットとユーザランドの簡易... 続きを読む

2016年の振り返り - ペパボの新生福岡基盤チーム - 人間とウェブの未来

2016/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペパボ エントリ ウェブ 去年 努力

2016 - 12 - 26 2016年の振り返り - ペパボの新生福岡基盤チーム 思った事 今年は2015年4月にペパボに入社して、1年目が終わり、2年目に突入する年でした。 hb.matsumoto-r.jp hb.matsumoto-r.jp 去年の2015年は上記の2つのエントリで振り返り、色々あったけど結局技術的成長の努力が足りなかった、と締めくくりました。そして、今年はどうだったかとい... 続きを読む

CPU使用率100%のWebサーバをOSのチューニングだけでCPU使用率20%まで改善する - 人間とウェブの未来

2016/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 792 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チューニング Webサーバ ウェブ Clone 未来

2016 - 07 - 23 CPUのidleが0%のWebサーバをidle70%にまで改善 Webサーバ 研究 運用 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリにおいて、ページテーブルサイズによるcloneの性能劣化とCPU使用時間の専有問題について確認しました。そこで、システムコールやその内部の処理の性能、というよりは、より実践的な環境であるApache httpdとmod_cgiを用い... 続きを読む

nginx + ngx_mruby での、 Let's Encrypt の SSL 証明書の動的読み込み - みかづきメモ

2016/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nginx インストール ngx_mruby タイトル SSL

2016 - 02 - 11 nginx + ngx_mruby での、 Let's Encrypt の SSL 証明書の動的読み込み Nginx mruby この記事を見て、やってみようと思ったのでメモしとこうかなと。 タイトルに Let's Encrypt のと含めてますが、他でも問題ない(はず)です。 hb.matsumoto-r.jp とりあえず、まずは ngx_mruby をインストール... 続きを読む

ngx_mrubyのTCPロードバランシングを使ってFluentdのTCP通信とグラフ画像へのHTTP通信を動的に集約する - 人間とウェブの未来

2015/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スゲー fluentd ngx_mruby TCP通信 ウェブ

2015-11-04 ngx_mrubyのTCPロードバランシングを使ってFluentdのTCP通信とグラフ画像へのHTTP通信を集約する Webサーバ プログラミング 昨日、ngx_mrubyのTCPロードバランシング機能に対応した記事を書きました。 hb.matsumoto-r.jp というのも、実は以下に説明するようなFluetnd+Norika+GrowthForecastを利用したスケー... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)