はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ dist

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

勉強会のキャンセルと、その対策。DISTの場合。 – 448.jp blog

2017/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主宰 大雪 経緯 世間 バレンタインデー

東京に大雪が降った2014年のバレンタインデーに、Web制作者向けの勉強会、 DIST.1 を初めて開催してから、早3年が経ちました。来月開催予定のDIST.16では、優先申し込みができる事前決済枠を初めて設けることにしました。よい機会なので、本記事では、世間一般の勉強会が抱える問題点と、DISTが事前決済枠を設けることになった経緯をまとめてみます。 DISTとは DIST は、私が主宰を務めるク... 続きを読む

高速に自作パッケージをGithubにリリースするghrというツールをつくった | SOTA

2014/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ghr GitHub Sota pkg tcnksm

tcnksm/ghr・Github ghrを使えば,1コマンドでGithubにリリースページの作成とそこへのパッケージのアップロードが可能になる.複数パッケージのアップロードは並列で実行される. デモ 以下は簡単な動作例. 上のデモでは,v0.1.0タグでリリースを作成し,pkg/dist/v0.1.0以下の6つのファイルを並列でアップロードしている(ghrをghrでリリースしている).1ファイル... 続きを読む

github-pages - Github pages に 特定のディレクトリだけデプロイする - Qiita

2014/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita Public ディレクトリ SPA コマンド

SPAなサイトを作ってると、ディレクトリのほとんどがソースコードで、public/ だか dist/ だけ公開したいケースがあると思います。 そういうときはgit subtree コマンドで特定ディレクトリだけを新しいブランチとして切り出してpushします 続きを読む

spiritlooseのはてなダイアリー - OpenCVを使って画像の物体認識をするPerlモジュール作った

2007/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip spiritloose OpenCV stric usr 画像

作った。http://search.cpan.org/dist/Image-ObjectDetect/ OpenCVで物体認識を行うRuby拡張ライブラリのソース - dara日記でRubyの拡張ライブラリを公開されていたので、こりゃやらなくちゃ・・・と思った次第です。すみません。 こんな感じで使えます。Imagerで顔を囲んでみた。 #!/usr/local/bin/perl use stric... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)