はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Tuesday

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス | Stocker.jp / diary

2019/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 188 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Stocker.jp diary Windows 1 月1回

Windows Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス Tuesday, February 5th, 2019 Windows PCで仕事しているときに「買ったばかりの頃に比べて遅くなった気がする」と感じたことはありませんか? この記事では、Windows 10を快適に使用し続けるために月に1回はするべきメンテンナンスについ... 続きを読む

Kazuho's Weblog: さらば、愛しき論理削除。MySQLで大福帳型データベースを実現するツール「daifuku」を作ってみた

2015/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RDB エントリ Kazuho's Weblog 論理削除

Tuesday, March 31, 2015 MySQLで大福帳型データベースを実現するツール「daifuku」を作ってみた 先のエントリ「論理削除はなぜ「筋が悪い」か」で書いたとおり、データベースに対して行われた操作を記録し、必要に応じて参照したり取り消したりしたいという要求は至極妥当なものですが、多くのRDBは、そのために簡単に使える仕組みを提供していません。 ないのなら、作ってみようホトト... 続きを読む

Kazuho's Weblog: GitHub で submodule ではなく subtree を使うべき理由

2014/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub submodule デファクト スクリプト言語

Tuesday, December 16, 2014 GitHub で submodule ではなく subtree を使うべき理由 GitHub には、タグを打つとソースパッケージを自動的にリリースするという機能があります。スクリプト言語においては、それぞれの言語について一般的なパッケージ管理システム注1があるため、この機能を使うことが少ないかと思いますが、デファクトのパッケージ管理システムが存... 続きを読む

Kazuho's Weblog: 自社サーバと交信するスマホアプリにおけるサーバ証明書の発行手法について(SSL Pinningと独自CA再考)

2014/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 114 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kazuho's Weblog 自社サーバ スマホアプリ

Tuesday, July 15, 2014 自社サーバと交信するスマホアプリにおけるサーバ証明書の発行手法について(SSL Pinningと独自CA再考) ■背景 自社のサーバと通信する自社アプリについて、本来不要であるにも関わらず他社であるCAに認証情報の管理を委託することが多いわけですが、CAが証明書を誤発行した結果情報漏洩が発生したとして、その責任は自社にはないと主張できるのか、もう一度考... 続きを読む

Kazuho's Weblog: [メモ] Apache+mod_sslでSIGBUSが発生した件

2014/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サーバプロセス mmap Kazuho's Weblog

Tuesday, May 20, 2014 [メモ] Apache+mod_sslでSIGBUSが発生した件 @hirose31さんと、Apache HTTPDからHTTPSでファイルダウンロード中に、サーバプロセスがSIGBUSで死ぬって件を調べたのですが、理由は以下のとおりだった。 HTTPSの場合、デフォルト設定だとファイル読込にmmap(2)が使われる mmapされたファイルのサイズが変更... 続きを読む

hiroyukimizukami: RubyOnRailsとiOSでアプリを作る時にすばらしく便利なNSRails

2014/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip RubyOnRails クライント iOS 自前 サーバー

Tuesday, November 12, 2013 RubyOnRailsとiOSでアプリを作る時にすばらしく便利なNSRails Rails + iOSという組み合わせは割と多いと思うんだけど。いちいちサーバーとクライントの繋ぎ込みを自前で書くのはつらいなーと思って調べたら、NSRailsという便利なのがあったので試してみた。 https://github.com/dingbat/nsrail... 続きを読む

Kazuho's Weblog: ウェブアプリの「合理的な」セキュリティ対策に関する一考察

2014/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブアプリ ウェブアプリケーション 雑文 ウェブブラウザ

Tuesday, February 25, 2014 ウェブアプリの「合理的な」セキュリティ対策に関する一考察 ※※※ウェブの基盤技術の研究開発に携わっている者による雑文です※※※ ウェブの脆弱性は、ウェブアプリケーションのバグに起因するものと、ウェブブラウザのバグに起因するものの2者に大別することができる。 ウェブアプリケーションを開発/提供する仕事に従事している者には、この前者、すなわち、ウェ... 続きを読む

Kazuho's Weblog: SSL/TLSライブラリの正しい使い方(もしくは、コモンネームの検証について)

2014/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TLSライブラリ Kazuho's Weblog SSL

Tuesday, January 28, 2014 SSL/TLSライブラリの正しい使い方(もしくは、コモンネームの検証について) スマホアプリの市場拡大に伴い、直接SSL/TLSライブラリを使用するプログラムを書く機会も増えてきている今日この頃かと思います。 SSL/TLSライブラリを使う際には、接続確立時にサーバの認証を正しく行う必要があります。具体的には、クライアントプログラムで以下の2種類... 続きを読む

JavaScript時代のJava #kansumiB7 #kansumi

2013/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 裕介 Action Java 山本 株式会社サムライズム

JavaScript時代のJava #kansumiB7 #kansumi Presentation Transcript Summit Developers Developers Summit 2013 Kansai Action ! JavaScript時代のJava 山本 裕介 株式会社サムライズム #kansumiB7 B7 ∼Java x Webを取り巻く熱いムード∼ Tuesday, ... 続きを読む

Opera Developer News - Opera 14 for Android is out!

2013/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Opera Developer News Android

Opera 14 for Android is out! By Andreas Bovensandreasbovens. Tuesday, May 21, 2013 5:00:00 AM chromium, Opera, HTML5, mobile, android, off-road Yay, and — dare I say it — w00t! Opera 14 for Android is... 続きを読む

sizuhiko - PHPのスペックフレームワーク

2012/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 643 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BDD Behat PHP PHPカンファレンス関西 何度

PHPのスペックフレームワーク Tuesday, May 15, 2012 5:18:22 PM PHP, BDD, xSpec PHPでのBDDについては、何度か取り上げてきましたがほとんどがストーリフレームワークであるBehatについてで、スペックフレームワークについてはあまりふれてきませんでした。せっかく今回はPHPカンファレンス関西のLTで2種類のBDDフレームワークについて話したので、ス... 続きを読む

Kazuho's Weblog: mysql_json - a MySQL UDF for parsing JSON

2011/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kazuho's Weblog 勇気 缶ビール

Tuesday, September 27, 2011 mysql_json - a MySQL UDF for parsing JSON Somewhat related to (or rather not related to) やったーJavaScriptの動くMySQLできたよー - 愛と勇気と缶ビール, I have written a MySQL UDF that parses JSO... 続きを読む

絶対に抑えておきたい、10億ドル以上という評価を受けている11のスタートアップとそのビジネスモデル:Don't be lame

2011/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Don't be lame ビジネスモデル 評価 Tweet

Tuesday, August 30, 2011 絶対に抑えておきたい、10億ドル以上という評価を受けている11のスタートアップとそのビジネスモデル Tweet 『The Atlantic』に、今後絶対に知っておくべき11のスタートアップとそのモデルについて紹介されていました。 こういった観点でまとまった記事はなかなかないものの、非常に参考になるので、メモがてらご紹介。 --- ■Foursqua... 続きを読む

webページを自由に編集できる『BO.LT』にものすごい可能性を感じる件:Don't be lame

2011/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip bo.lt Twitter IDEA*IDEA Tweet

Tuesday, July 12, 2011 webページを自由に編集できる『BO.LT』にものすごい可能性を感じる件 Tweet 今日の朝の@takahide_hさんのTwitterにおける秀逸な投稿から以前、『IDEA*IDEA』などで紹介されていた『BO.LT』のすばらしさを実感したのでご紹介。 『BO.LT』は、一言で言うと「あらゆるwebページを自由に編集し、それを共有できるサービス」。... 続きを読む

なつみかん。 | ツンデレが誤解されている

2006/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 116 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツンデレ なつみかん スクールランブル ツンツン 定義

ツンデレが誤解されている 2006.08.29 Tuesday (S級ツンデレ:沢近愛理[スクールランブル]) ツンデレの誤った定義 最近話題(?)の「ツンデレ」とは一体なんでしょうか。 「現代用語の基礎知識」や、ツンデレでぐぐって一番上に来るはてなのキーワードにはこう書いてあります。 ツンデレとは例えば、“普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃついてくる”ようなタイ... 続きを読む

satolog: 信じてもいい理由と信じてはいけない理由

2006/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 282 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip satolog 原題 ジュリエット リチャード・ドーキンス

Tuesday, March 21, 2006 信じてもいい理由と信じてはいけない理由 リチャード・ドーキンス (原題: Good and Bad Reasons for Believing) * * * ジュリエットへ 10 才になったお前に、私にとって大切なことについて書きたいと思う。お前は、自分達が知っていることをどうやって知るのかを不思議に思ったことがあるかな? 例えば、小さなピン針のよう... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)