はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ TLSライブラリ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

「GnuTLS」に新たな脆弱性、主要Linuxディストリビューションに影響 - ITmedia エンタープライズ

2014/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クライアントサイド Ubuntu TLS Debian 脆弱性

悪用された場合、GnuTLSを使っているTLS/SSLクライアントで任意のコードを実行される恐れもある。 Red Hat、Debian、Ubuntuなどの主要Linuxディストリビューションに使われているオープンソースのSSL/TLSライブラリ「GnuTLS」に新たな脆弱性が見つかり、修正パッチがリリースされた。悪用された場合、クライアントサイドで任意のコードを実行される可能性が指摘されている。 ... 続きを読む

OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45% -INTERNET Watch

2014/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OpenSSL OpenS Heartbleed パク SSL

ニュース OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45% (2014/4/11 19:59) “Heartbleed”と呼ばれるバグによって、深刻な脆弱性が約2年にわたって存在していたことが発覚したオープンソースのSSL/TLSライブラリ「OpenSSL」。暗号化された通信の内容や秘密鍵などの情報を第三者が取得可能だったという脆弱性の公表とともに、OpenS... 続きを読む

Kazuho's Weblog: SSL/TLSライブラリの正しい使い方(もしくは、コモンネームの検証について)

2014/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kazuho's Weblog SSL 検証 Tuesday

Tuesday, January 28, 2014 SSL/TLSライブラリの正しい使い方(もしくは、コモンネームの検証について) スマホアプリの市場拡大に伴い、直接SSL/TLSライブラリを使用するプログラムを書く機会も増えてきている今日この頃かと思います。 SSL/TLSライブラリを使う際には、接続確立時にサーバの認証を正しく行う必要があります。具体的には、クライアントプログラムで以下の2種類... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)