はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Storyboard

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 61件)

Casto: 史上最速にライブコーディングができるサービス - delirious thoughts

2014/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts ライブコーディング

2014-06-09 Casto: 史上最速にライブコーディングができるサービス CastoというWebサービスがあります。史上最速に、インターネット経由でライブコーディングができる、非常に素晴らしいサービスです。その素晴らしさのわりにまだあまり知られていないので、紹介します。 Castoでライブコーディングを始めるには、ふたつの方法があります。 CastoのWeb UIから、ライブコーディング対... 続きを読む

ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - delirious thoughts

2014/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローカルリポジトリ VCS Git GHQ percol

2014-06-03 ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について GitなどのVCSからcloneしたローカルリポジトリをどう管理するのがいい感じなのか、よくわからない。なんとなく自己流でやっているが、もっといい方法を知りたい。 tl;dr - ディレクトリレイアウトをgolangの作法に合わせ、すべてのリモートリポジトリをghqを使ってcloneし、percolを使って簡単に... 続きを読む

リリースの高速化はWebサービス企業にとって最重要である - delirious thoughts

2014/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 282 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts 成否 リリース 起点

2014-05-29 リリースの高速化はWebサービス企業にとって最重要である インターネットを眺めていたら、リリースの高速化自体を目的化するのではなく、ビジネス成果によって成否を判断するべきだという主張があったので、思うところを書いておく。起点は他社さんにおける議論だが、そこは問題ではなくて、もし自分の関わるところでそういう議論が起こったら、自社の技術に対してそれなりのポジションにおいて関係する... 続きを読む

書評『Chef活用ガイド - コードではじめる構成管理』 - delirious thoughts

2014/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 delirious thoughts コード 構成管理

2014-05-19 書評『Chef活用ガイド - コードではじめる構成管理』 『Chef活用ガイド』をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 Chef活用ガイド コードではじめる構成管理作者: 澤登亨彦,樋口大輔,クリエーションライン株式会社出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス発売日: 2014/04/25メディア: 大型本この商品を含むブログを見る Immut... 続きを読む

ペパボのエンジニア評価制度をパワーアップした - delirious thoughts

2014/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペパボ delirious thoughts 陣容 パワー

2014-04-27 ペパボのエンジニア評価制度をパワーアップした mizzyさんのエントリ(paperboy is hiring - Gosuke Miyashita)にある通り、ペパボでは、エンジニアに関しては一般のラインとは別に、専門職としてのキャリアアップをしていくラインがあって、ここ2年ほど運用され、よく機能しているところです。技術基盤チームも陣容が充実し、社内にもその存在や成果が充分に... 続きを読む

Kazuho's Weblog: 「技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待

2014/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 負債 Kazuho's Weblog jawsdays 外野

Monday, March 17, 2014 「技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - delirious thoughtsにて、追記でコメントいただけたので、外野として好き放題言わせてください。いつもすみません。 僕が興味がもつとすると、それは「技術的負債」の定量評価手法に... 続きを読む

「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - delirious thoughts

2014/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Immutable Infrastructure 要件

2014-03-15 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure(以下、II)に関するトラックに呼ばれたので、話をしてきました。Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその... 続きを読む

首都大学東京ビジネススクール不合格記 - delirious thoughts

2014/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 218 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts スクラム 経緯 去年

2014-03-03 首都大学東京ビジネススクール不合格記 首都大学東京ビジネススクールの2014年度入学試験を受験し、不合格となりました。本エントリでは、この日をもって終わった久々の受験生をふりかえります。 受験の経緯 このブログでしばしば書いている通り、去年は勤務先でスクラムを導入したりしていました。ソフトウェア工学的な意味での開発プロセスとしてはもとより、僕にとってそれはむしろ、企業組織とい... 続きを読む

【無料】「継続的Webサービス改善ガイド」(WEB+DB PRESS Vol.75)【公開】 - delirious thoughts

2014/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 208 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip gihyo.jp Webサ 2014-02-17 技術評論社

2014-02-17 【無料】「継続的Webサービス改善ガイド」(WEB+DB PRESS Vol.75)【公開】 以前寄稿したWEB+DB PRESS Vol.75の特集を、Web上でも読めるよう公開しました。 継続的Webサービス改善ガイド:特集|gihyo.jp … 技術評論社 今日は、僕の書いた「第1章 なぜ「継続的Webサービス改善」が必要なのか~変化に対応し,10年後も生き残るWebサ... 続きを読む

A/Bテストでいちばん大切なこと - delirious thoughts

2014/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts Bテスト 久しい昨今

2014-02-15 A/Bテストでいちばん大切なこと 「A/Bテスト」が、Webサービスの最適化技法として人口に膾炙して久しい昨今ですが、それでもなお、個々の施策実行時にはいろいろと迷うことがあります。たとえば: 有用なテスト結果を得るためにパターンをどのような基準で用意すればよいのか テスト結果の統計的有意性をどのように検定すればよいのか 個々の改善がそれぞれによかったとしても、それらが局所最... 続きを読む

『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』 - delirious thoughts

2014/02/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アジャイル 手引 delirious thoughts 執着

2014-02-02 『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』 訳出が待望されていた『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』が刊行されたので、さっそく購入して読みました。 この本は、ひとことでいうと組織変革を試みるひとへの手引です。組織には歴史や構成員の執着などもあって、ただ意欲のまま無... 続きを読む

最近の会社での統計学普及の取り組みと入門書について - delirious thoughts

2014/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts 入門書 ディレクタ

2014-01-29 最近の会社での統計学普及の取り組みと入門書について データサイエンティストブームですね。というのはおいといて、弊社でも統計学をいろんなひと(特にディレクタとか)が学んで使えるようになるといいよねという感じで、みんなで勉強しよう!みたいなことをしています。今日は、若手敏腕ディレクタのzaimyが、下記資料に基づく勉強会をしてくれました。 http://www.storyboar... 続きを読む

最近のImmutable Infrastructureに関する議論(Orchestration編) - delirious thoughts

2013/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Immutable Infrastructure レイヤ

2013-12-09 最近のImmutable Infrastructureに関する議論(Orchestration編) この分野について議論する際には、インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashitaで紹介されている Bootstrapping Configuration Orchestration という整理を前提に議論すると、どのレイヤについて話しているのかごちゃごちゃにならなくて... 続きを読む

Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装について - delirious thoughts

2013/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Immutable Infrastructure時代

2013-12-01 Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装について 本稿では、"Immutable Infrastructure"時代におけるconfiguration management tool(以下、CMT)の要件およびそれを満たすツールについて議論する。 背景の整理 "Immutable In... 続きを読む

アジャイル開発プロセスの実証的効果検証について - delirious thoughts

2013/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts スクラム 信念 当初

2013-11-13 アジャイル開発プロセスの実証的効果検証について これまでこのブログであれこれ書いている通り、今年は勤務先にスクラムを大規模に導入し、様々なひとたちの協力と粘り強い実践のおかげで、徐々に定着しつつある。当初の理想のようにはなかなかうまく行かないことも多かったけれども、もっとよくしよう、よくなるはずだという工夫と信念によって、少なくとも実践に取り組んでいる人々の中では、改善の効果... 続きを読む

組織パターンを実践する - delirious thoughts

2013/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts 組織パターン 研修

2013-11-06 組織パターンを実践する 先日(10/30)「ジム・コプリエン (James O. Coplien) : Advanced Scrum - 組織パターンでScrumを微調整する "Scrum Fine-Tuning using Organizational Patterns」という研修 + ワークショップに参加しました。先日刊行された『組織パターン (Object Orient... 続きを読む

これから使い始めたい人のためのVim講座 全1回 - delirious thoughts

2013/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 169 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts Vim講座 理屈 近道

2013-09-28 これから使い始めたい人のためのVim講座 全1回 よくある話ですが、コマンド一覧とかを表にして憶えようとしたって、絶対に無理です。そんなの、異常の記憶力の持ち主しか憶えられません。まずは、理屈はなんでもいいからとにかく30分でいいので集中できる時間を取って、以下のコマンドを実行し、チュートリアルをひと通りやってみるのが一番の近道です。 || $ vimtutor ||< その... 続きを読む

「PHPアプリケーションの継続的バージョンアップ」という題でPHPカンファレンス2013でトークしてきた #phpcon2013 - delirious thoughts

2013/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts perl Ruby

2013-09-14 「PHPアプリケーションの継続的バージョンアップ」という題でPHPカンファレンス2013でトークしてきた #phpconf2013 PHPカンファレンス2013で「PHPアプリケーションの継続的アップデート」というタイトルで話をしてきました。僕は、いまでこそPerlやRubyの人みたいな感じですが、もともとはPHPからプログラミングを始めたので、PHPカンファレンスで話すとい... 続きを読む

野中郁次郎・他『失敗の本質』 - delirious thoughts

2013/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 野中郁次郎 delirious thoughts 本質 失敗

2013-08-08 野中郁次郎・他『失敗の本質』 毎月、その月に読んだ本をリストアップしてまとめるという作業を行ってはいるものの、それらについてひとつひとつ書くということをしておらず、よくないので、短くてもいいからなにかしら書き残していくようにしようと思う。というわけで、今回は『失敗の本質』。 失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友... 続きを読む

Growth Hack(グロースハック)における3点の特色について - delirious thoughts

2013/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グロースハック delirious thoughts 特色

2013-05-27 Growth Hack(グロースハック)における3点の特色について 昨年(2012年)半ば頃からGrowth Hackという言葉が流行し始め、海外はもとより、日本においても先日Onlab [Growth] Hackers Conference 2013というイベントが開催されるなど、ますますの盛り上がりを見せています。本稿では、Growth Hackの何が新しい(あるいは新し... 続きを読む

『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - delirious thoughts

2013/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 179 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip delirious thoughts Puppet サーバ

Chefとならんでよく利用されているサーバの構成管理フレームワークであるPuppetについて、『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という本を出版しました。 入門Puppet - Automate Your Infrastructure作者: 栗林健太郎発売日: 2013/04/29メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る id:naoyaさ... 続きを読む

書評『コーディングを支える技術』(西尾泰和・著) - delirious thoughts

2013/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西尾泰和 コーディング 書評 西尾泰和さん 西尾泰和出版社

2013-04-21 書評『コーディングを支える技術』(西尾泰和・著) 西尾泰和さんの新刊『コーディングを支える技術』をご恵贈いただきました。ありがとうございます。 コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)作者: 西尾泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを... 続きを読む

書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - delirious thoughts

2013/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 delirious thoughts UIデザイン

2013-03-26 書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 tikedaさんより、新著『スマートフォンのためのUIデザイン』をご恵投いただきました。ありがとうございます。結論からいうと、名著、英語でいうと、"Epic, just epic"って感じ。必読です。 スマートフォンのためのUIデザイン ユーザー体験に大切なルールとパターン作者: 池田拓司出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティ... 続きを読む

livedoor Reader と GMail に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について - delirious thoughts

2013/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Gmail メンバ delirious thoughts

2006-09-21 livedoor Reader と GMail に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について ウェブデザイン インタフェイス LDR GMail HTML には、複数の項目を選択する UI として、たとえばチェックボックスがあります。こんなやつですね 好きなメンバを選択してください(複数可) 梅田えりか 矢島舞美 村上愛 中島早貴 鈴木愛理 岡井千聖 ... 続きを読む

デスクトップアプリケーションは死んだ - delirious thoughts

2013/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 239 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デスクトップアプリケーション

2007-08-16 デスクトップアプリケーションは死んだ 翻訳 "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/200... 続きを読む

(26 - 50 / 61件)