はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Scientific American

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

家庭環境が貧しいと子どもの脳は「貧困脳」になる - GIGAZINE

2017/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 発達 コロンビア大学 世界最古 視覚化

By Jukka Kervinen 貧困が「 子どもの脳の発達 」に強い影響を与えることが研究により明らかになっていますが、コロンビア大学の神経科学者であるキンバリー・ノーブル氏が「貧困と脳の関係」を視覚化した画像を一般向けの科学雑誌としては世界最古の Scientific American の中で公開しています。 This Is Your Brain on Poverty - Scientifi... 続きを読む

欧州の「全脳シミュレーション計画」が広げた大風呂敷と、その誤算 ~スパコンによる再現はやはり不可能なのか  | ITトレンド・セレクト | 現代ビジネス [講談社]

2015/10/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤算 スパコン SEP 欧州 暗礁

人間の脳の全容を解明し、それをスパコン上で再現(シミュレート)しようとする欧州の「ヒューマン・ブレイン・プロジェクト」が暗礁に乗り上げている。 ●"Why the Human Brain Project Went Wrong--and How to Fix It" SCIENTIFIC AMERICAN, Sep 15, 2015 この巨大プロジェクトの目的は「認知症」など神経疾患の治療法をはじめ... 続きを読む

なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか? - GIGAZINE

2014/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 466 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 起源 数字 GIGAZINE 一体どこ 日々

2014年01月17日 06時00分02秒 なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか? By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所な... 続きを読む

僕が最新科学ニュースをチェックしているサイトのご紹介です - 蝉コロン

2012/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 167 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 蝉コロン メジャーどころ こないだ 旧年中 科学

科学明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。せっかくなので僕が普段チェックしているサイトをご紹介したいと思います。簡単に言うとこのブログのネタ元です。並べてみるとメジャーどころばかりだけど、こういう紹介すらあんまり日本語では見かけないので。 というのも、こないだ「Scientific Americanを読む*1習慣をつけて英語力を鍛えよ」みたいな話を聞いたのです。讃えよ鉄兜... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)