はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Samba 4

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

Samba 4によるWindowsネットワーク構築 [移行編] - 第3回 Windows Server(ADドメイン)からの移行準備:ITpro

2014/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro ADドメイン 既存 Windows 移行準備

今度は、Windows Serverによる既存のADドメインをSamba 4に移行する方法について解説していく。 基本的には、まずSamba 4を既存のADドメインにDCとして参加させ、必要に応じて操作マスターを移動させる。その後、SambaDCのみの状態で動作させて、正しく動作していることを確認する。 (2-1)Windows AD DCからSamba 4 AD DCへ WindowsによるAD... 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク[利用術編] - 第2回 プル型複製とSYSVOLの複製:ITpro

2014/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドメインコントローラー プッシ レプリケーション 複製 前述

今回は、ドメインコントローラー(DC)をしばらく停止させた後に再起動させた際などに有効な「プル型レプリケーション」について解説する。また、ログオンスクリプトやグループポリシーに関する情報が収まるSYSVOLの複製における注意点も説明する。 プル型のレプリケーション機能も備える 前述のレプリケーションの説明では、変更通知を受け取って複製するプッシュ型についてのみ言及した。実はSamba 4にはプッシ... 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク[ポリシー管理編] - [グループポリシー管理]第4回 フォルダーリダイ...:ITpro

2014/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro 抑制 手順 Windowsネットワーク 最終回

本特集では、Samba 4のActive Directory Domain Controller(AD DC)を利用した環境において、グループポリシーを設定する手順を説明していく。最終回となる第4回は、移動ユーザープロファイルのサイズ増大に伴って生じる、ログインやログアウト操作に要する時間の延びの抑制に有効なフォルダーリダイレクトの設定を取り上げる。 <第3回から読む> (6-2)フォルダーリダイ... 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク[ポリシー管理編] - [グループポリシー管理]第3回 移動プロファイル:ITpro

2014/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 手順 Windows端末 6-1 特集 操作環境

本特集では、Samba 4のActive Directory Domain Controller(AD DC)を利用した環境において、グループポリシーを設定する手順を説明していく。第3回は、ドメイン内のどのWindows端末にログインした場合でも同じ操作環境を利用できるようになるよう、移動ユーザープロファイルを設定する。 <第2回から読む> (6-1)移動プロファイルの設定 特集の第1回と第2回で... 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク[インストール編] - 第4回 WindowsクライアントをSamba 4サーバーのド...:ITpro

2013/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro Samba ドメインコントローラー ドメイン 前回

前回までの作業で、ドメインコントローラーの機能を持つSamba 4サーバーを構築できた。第4回は、WindowsクライアントをSamba 4サーバーをドメインコントローラーとするドメインに参加させる作業について説明していく。 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク[インストール編] - 第2回 configureスクリプトでMakefileを作成する:ITpro

2013/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Makefile ITpro makeコマンド ビルド 作成

第2回は、依存パッケージのインストール、ソースコードのダウンロード、configureスクリプトによるMakefileの作成およびmakeコマンドによるプログラムのビルドについて説明する。 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク構築 - 第4回 Samba 4でのシステム構成例:ITpro

2013/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ADドメイン ドメイン 前提 カンパニー制 ITpro

Samba 4はADのDCとして振る舞える。では、具体的にどのようなシステム構成を取れるのかを具体的に見ていこう。 なお、以下のケースでは、すべて管理範囲が1フォレストに1ドメインであることを前提にしている。多くの場合、1つの会社(あるいは1つの団体)がADドメインを構築するときに、ドメインを複数にする必要はないだろう*1 *1 ドメインが複数必要になる代表例は、カンパニー制を敷いていて、1つの親... 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク構築 - 第3回 利用に際して押さえておきたい事項:ITpro

2013/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Windowsネットワーク構築 事項 Samba 第3回 利用

Samba 4には、これまでのSambaにはない概念が取り入れられている。それらについて説明しておく。 (1)Samba 4の管理範囲 Samba 4は、ADにおけるDCとして動作する際、「ドメイン」「ドメインツリー」「フォレスト」と呼ぶ要素を管理する(図1)。 ドメイン ADのドメインとは、ユーザー情報やコンピュータ情報を登録して管理する範囲のこと。ドメインを新規作成するには、新規にDCを構築す... 続きを読む

Samba 4によるWindowsネットワーク構築 - 第2回 Samba 4で何ができるようになったのか:ITpro

2013/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITpro Samba Micro 根底 ほか

前回は、Sambaの概要とSambaの根底にあるMicrosoftネットワークについて見てきた。Samba 4になっても、Windows Serverのように振る舞うことは変わらない。ただし、実現の仕組みが変わったほか、できることも広がった。ここではSamba 4の新機能やこれまでのSambaとは異なる点について見ていく。 (1)ADにおいてDCになれる これまでのSambaにおいても、Micro... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)