はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Nature Photonics

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

レーザー光線で雷を誘導、実験に初成功 英科学誌に論文

2023/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レーザー光線 論文 誘導 実験 英科学誌

スイス・センティス山近くのシュヴェッガルプから撮影された落雷。ENSTA Paris提供(2023年1月16日撮影)。(c)AFP PHOTO/ENSTA Paris - Institut Polytechnique de Paris 【1月17日 AFP】レーザー光線で雷を誘導する実験に世界で初めて成功したとする論文が16日、英科学誌「ネイチャー・フォトニクス(Nature Photonics... 続きを読む

MIT、光を使ったディープラーニングの原理実証-計算時間と消費電力を大幅削減 | マイナビニュース

2017/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MIT マサチューセッツ工科大学 ディープラーニング 従来

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、ディープラーニングに必要とされる複雑で多量の計算を光コンピューティングを使って高速化、低消費電力化する技術を開発したと発表した。まだ概念実証の段階だが、原理的にはディープラーニングの計算時間を大幅に短縮でき、従来のコンピュータに比べて消費電力を1/1000程度にできるという。研究論文は光学分野の専門誌「Nature photonics」に掲載された... 続きを読む

「光」で情報を記憶するメモリーチップが誕生する « WIRED.jp

2015/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メモリーチップ WIRED.jp FRI コンピューター 内部

2015.10.16 FRI 「光」で情報を記憶するメモリーチップが誕生する 英・独の研究チームが、世界で初めて「恒常的に記憶できる光メモリーチップ」を生み出すことに成功した。現在のものより100倍も速く動く、未来のコンピューターが生まれるかもしれない。 Rios et al, Nature Photonics(2015) コンピューターの情報処理に欠かせないRAMの内部では、一般的に、電気的な情... 続きを読む

京大ら、CNTを従来比20倍以上の高効率で発光させることに成功 « SJNニュース 再生可能エネルギー最新情報

2013/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNT カーボンナノチューブ SJNニュース メカニズム 論文

京都大学エネルギー理工学研究所特任准教授 宮内雄平氏、同教授 松田一成氏と東京大学の研究チームが、カーボンナノチューブ(CNT)を従来よりも桁違いに効率良く光らせる新たなメカニズムを発見した。2013年7月7日付けの Nature Photonics に論文 が掲載されている。 上:量子ドット状態(赤いスポット)を導入したカーボンナノチューブと、カーボンナノチューブ固有部分の上を移動する励起子(青... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)