はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ NYT,2011

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

クルーグマン「見当違いなおそれ」(NYT,2011/09/29) – 道草

2011/09/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クルーグマン 道草

(Paul Krugman, “Phony Fear Factor,” New York Times, September 29, 2011) いいおしらせ:本当なら「雇用,雇用,雇用」について語っていなきゃいけなかったってのに,1年半も「赤字,赤字,赤字」を議論しつづけてきたのが,ここでようやく正しい議題に話が戻ってきた. わるいおしらせ:共和党員たちは,保守派の政策知識人たちに支援と教唆をされ... 続きを読む

クルーグマン「社会契約」(NYT,2011/09/22) – 道草

2011/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クルーグマン 道草 社会契約

(Paul Krugman, “The Social Contract,” New York Times, September 22, 2011) 今週,オバマ大統領は当たり前のことを言った:アメリカのお金持ちは,長期の財政赤字を減らすためのコストを分担すべきだ,というのがその発言.彼らは,おどろくほど少ししか税金を払っていない.ところがポール・ライアン下院議員みたいな共和党員たちは,やれ「階級闘... 続きを読む

クルーグマン「死ぬ自由」(NYT,2011/09/15) – 道草

2011/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クルーグマン 道草

(Paul Krugman, “Free to Die,” New York Times, September 15, 2011) アメリカが右傾化真っ最中だった1980年のこと,ミルトン・フリードマンは有名なTVシリーズ「選択の自由」でこの変化を代弁した.エピソードを重ねるたびに,この穏和な経済学者は,自由放任主義[レッセフェール]経済学を個人の選択と権限に同一視していった.この楽観的な思想は,... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)