はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ InfoQ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

2010/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 734 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Firefox https通信 レジ 一瞬 右隅

ECサイトで商品を見た後、"レジへ進む"ボタンをクリックしたとき何が起こっているんでしょう。この記事では、Amazonとの間でHTTPS通信が確立されるときの最初の数ミリ秒を分析してみます。Amazonではレジへ進むと下記のような新しいページが表示されます。 この一瞬、220ミリ秒間に面白そうなことがたくさん起こった結果、FireFoxはアドレスバーの色を変え、右隅に鍵マークを表示します。私のお気... 続きを読む

InfoQ: JavaScriptへのマルチスレッド・プログラミングの導入

2007/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 447 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マルチスレッド・プログラミング 導入 JavaScript

作者 牧 大介 投稿日 2007年12月3日 午前12時0分 コミュニティ Java トピック JavaScript タグ AJAX, Multi-threading 多くのWebサイトが全面的に、あるいは部分的にAjaxを利用して実装されるようになってきました。しかし、依然として複雑なAjaxアプリケー ションを開発することが困難であるという状況は変わってはいません。いったいAjax開発のなにが... 続きを読む

大規模システムの保守における技術的負債とチームのモラル

2016/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 238 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 負債 モラル 保守 大規模システム 龍太郎

大規模システムの保守における技術的負債とチームのモラル 作者: Ben Linders , 翻訳者 吉羽 龍太郎 投稿日 2016年2月2日 | 共有 |  後で読む マイリーディングリスト Agile Testing Days 2015 において、Thomas Bradford氏はテストがなく大きな技術的負債のあるモノリシックなJavaベースのシステムの保守に関する経験について語った。InfoQ... 続きを読む

InfoQ: すべてのプログラマが知っておくべき97のこと

2009/09/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 203 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 徳武 プログラマ アーキテクト 原文 BOOK

作者 Mirko Stocker , 翻訳者 徳武 聡 投稿日 2009年9月22日 午後3時0分 コミュニティ .NET, Java, Ruby, Agile トピック コミュニティ, プログラミング タグ Best Practices, Wiki, Book 原文(投稿日:2009/09/16)へのリンク すべてのアーキテクトが知っておくべき97のこと (InfoQの記事)に続いて、「97のこ... 続きを読む

新鋭の言語: この5年を振り返る

2014/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言語 オーガナイザ 手助け プログラミング言語 仮想マシン

最近の記事でEmerging Languages CampのオーガナイザであるAlex Payne氏がこの5年でプログラミング言語の世界がどのように変わったか、これからどのように変わっていくのかについて考えを披瀝している。InfoQは氏に話を聞いた。 氏は最近の言語の進化の物語とその未来を語る上で手助けになる3つの条件を挙げる。 ツールの重要性 "実装戦略"として仮想マシンを使う 他言語化 氏が言... 続きを読む

InfoQ: YammerがScalaからJavaへ移行中

2011/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 136 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub Yammer YCombinator 原文 基盤

原文(投稿日:2011/11/30)へのリンク Yammerの従業員であるCoda Hale氏がScalaの商用ベンダであるTypesafe社へ送ったメールがYCombinatorとGitHubのgist経由でリークした。メールによれば、Yammerは複雑さや性能面を鑑みて、基盤のインフラをScalaからJavaへ戻すそうだ。 YammerのPR部門のShelley Risk氏によればこのメールは... 続きを読む

InfoQ の記事に対する私のコメントのまとめ | 寺田 佳央 - Yoshio Terada

2015/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter Facebook リツイート オラクル 寺田

「オラクルがJavaエヴァンジェリストを追放」 という記事が、2015年9月14日 InfoQ 様から掲載されました。 当初、Twitter や FaceBook で自分の見解を書いていましたが、私のツイートがリツィートなどで拡散されるに従い、記事の全てがウソというような内容に変わっていたりしました。それはそれで違いますので、該当記事に対する私のコメントを改めて下記にまとめます。下記意見はすでに ... 続きを読む

InfoQ: DRY原則の利用: コードの重複と密結合の間

2012/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 114 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Yourself DRY 略語 プラクティス 原文

原文(投稿日:2012/05/25)へのリンク DRYは重複とそれに伴うメンテナンスの問題を軽減するものだが、誤用すると密結合を生み、可読性を損うおそれがある。教訓:ソフトウェア開発原則は、ほかの原則やパターン、プラクティスを考慮して適用しなくてはならない。 DRYは Don’t Repeat Yourself の略語であり、Andy Hunt氏とDave Thomas氏が書籍「The Pragm... 続きを読む

東京Node学園 14時限目で「Synth」について話してきました | Tokyo Otaku Mode Tech Blog

2014/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JSON Webアプリケーションフレームワーク 昨夜 とおり

昨夜に渋谷ヒカリエで行われた東京Node学園 14時限目でトップバッターとして発表してきました。 発表内容は、「Synth」というWebアプリケーションフレームワークについてです。 「Synth」はInfoQの「APIファーストのWebフレームワークSynthを巡るコミュニティの困惑」という日本語版記事が出て初めて知った人が多いと思います。 記事にもあるとおり、JSONやテンプレートHTMLを返す... 続きを読む

InfoQ: REST APIの良い、悪い、醜い

2011/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オプシ REST REST API 原文 興味深い議論

原文(投稿日:2011/06/10)へのリンク InfoQのRESTについての興味深い議論のすぐ後に、George Reese氏が面白い記事を書いた。REST APIの良い、悪い、醜いと題したこの記事で、氏はREST API開発ですべきこと、すべきでないことを論じている。 REST API作成の推奨事項の中でも、氏は次の点を強調する。 APIモデルをデータの利用の仕方に合わせること。データ/オブジ... 続きを読む

InfoQ: vert.x – Node.jsの代替フレームワーク

2012/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Groovy ウェブサーバ node.js フレームワーク

Vert.xは次世代の非同期でスケーラブルな並列処理アプリケーションのためのフレームワークでありJVM上で動作する。Node.jsの代わりになり得るフレームワークだ。開発者はJavaScript、Ruby、Groovy、Javaを使ってこのフレームワーク向けのアプリケーションを作れる。これらの言語を混ぜ合わせて使うことも可能だ。 下記はvert.x上で動作するウェブサーバが静的なファイルを提供する... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)