はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ HTMLファイル

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 55件)

「GPT-4」が無料で使える?--「新しいBing」と「Poe」の賢い使い方

2023/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 197 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロンプト 日進月歩 POE gpt-3 アウトプット

先週の話はもう過去の話。AI技術の進化は日進月歩で、GPT-4の圧倒的なアウトプットの質の向上をはじめ、私たちが感じる未来への期待感は高まるばかりです。 GPT-4は、文脈理解や複雑なタスクへの対応力がGPT-3に比べて向上しており、ますます多くのことができるようになっています。 プロンプトだけでHTMLファイルのコー... 続きを読む

Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か?

2023/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 279 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip deno サーバサイドレンダリング CGI インタラクティブ

Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か? 静的なHTMLファイルをWebサーバが配信する仕組みから始まったWebは、サーバ側で動的にHTMLを生成するCGIの仕組みや、Webブラウザ上でJavaScriptを実行してインタラクティブ... 続きを読む

「HTMLでは環境依存文字(①や©など)を文字参照にしなければいけない」という誤解と、本当に置換すべき文字

2022/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤解 HTML UTF-8 特殊記号 ソフトウェア

HTMLファイルで特殊記号を使う際、① は ①、© は © のように置き換えて書かないといけないものだと思いこんでいないでしょうか。 現代ではそれは誤解です。 UTF-8では特殊記号の文字参照は不要 そもそも環境依存文字とは、データを扱う機種・ソフトウェアなどの違い(文字コードの割り当ての違い)により表示... 続きを読む

閲覧中のウェブページ全体を単一のhtmlファイルとしてダウンロード&注釈付けも可能な「SingleFile」レビュー

2022/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 455 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェブブラウザ ウェブページ全体 Firefox 別フォルダ

ウェブブラウザで閲覧中のウェブサイトをページ中の画像も含めて保存したいと思ったときに、HTMLファイルと画像ファイル・スタイルシートが別フォルダになることなく、単一のHTMLファイルとして保存できるブラウザ拡張機能が「SingleFile」です。 SingleFile – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.... 続きを読む

長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方..

2020/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 696 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JavaScript 次男 長男 動作 空気

長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方とブラウザでの動作確認を軽く教えた 次男も感化されたようで長男の真似をし始め、今は簡易な動作のHTMLファイルであれば作れるようになっている ある日、二人の空気が険悪だった(大喧嘩したあとの空気だった) まずは長男に事情を訊いてみると... 続きを読む

静的サイトジェネレータ「Hugo」と技術文書公開向けテーマ「Docsy」でOSSサイトを作る | さくらのナレッジ

2019/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Hugo ナレッジ CMS 静的サイトジェネレータ さくら

最近ではWebサイトを構築する際にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を利用することが多いが、今日でも静的なHTMLファイルを使ったサイト構築には多くのメリットがある。今回は、こうしたHTMLファイルベースのサイト構築を支援するHTMLファイル生成ツール「Hugo」を紹介する。 静的ファイルでサイトを作るた... 続きを読む

curlをWindows10にインストールしてウェブサイトをスクレイピングしよう! - はるなぴログ

2018/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip curl wget スク ウェブスクレイピング Linux

curlを使うと何がいいのか? ウェブサイトのHTMLファイルをコマンドひとつで簡単にゲットできるようになります。 これをウェブスクレイピングと呼びます。 CurlをWindows10にインストールしてウェブサイトをスクレイピングしましょう! Linuxを使用している方にはcurlとかwgetというコマンドはお馴染みだと思いますが、W... 続きを読む

HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(54) - @IT

2018/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HTML IT訴訟 徹底解説 著作権 システ

「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(54): HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ (1/3) 契約期間が過ぎても、納品したプログラムやHTMLファイルを複製して使い続けるユーザー。ベンダーはこれを阻止できるのか?――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は「制作物の著作権」を考察する。 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システ... 続きを読む

HTMLの文字コードをどうするべきか、あるいはHTMLとは何かという話 | なすびブログ

2017/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HTML tl;dr UTF-8 文字コード 省略

HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません という記事があり、混乱があるようなのでHTMLについてHTML5とHTML Living Standard(以下HTML LSと省略)について、そしてHTMLファイルの文字コードをどうするかについて、まとめておきます。 TL;DR HTMLファイルの文字コードはHTML Living Standardに従ってUTF-8にする 古いS... 続きを読む

コーダーの仕事が楽になる!レスポンシブ対応のさまざまなHTMLテンプレートが驚くほど簡単に作成できる -Aperitif | コリス

2017/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 574 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コリス コーダー メールアドレ HTMLテンプレート HTML

ランディングページをはじめ、企業サイトやポートフォリオやブログのページまで、レスポンシブ対応のHTMLテンプレートが驚くほど簡単に作成できてしまう無料オンラインサービスを紹介します。 HTMLのテンプレートとして、すぐに利用できるプロトタイプとして、HTMLの知識はほとんどいらずにほんの数クリックで自分用のHTMLファイルが作成できます。 Aperitif 使い方は、簡単です。 登録やメールアドレ... 続きを読む

GUIのスクリーンショットを読み込むと必要なコードを生成する仕組みでスタートアップが人工知能を活用 - GIGAZINE

2017/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE GUI 人工知能 スクリーンショット コード

by Gwydion M Williams デンマークのIT系スタートアップである UIzard Technologies が人工知能(AI)を利用して、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)のスクリーンショットを読み込ませると、そのGUIに必要なコード(storyboardファイルやHTMLファイル)を出力するというアプリケーションを開発しました。YouTubeではそのデモンストレーショ... 続きを読む

ブログをGKEでの運用に移行した | tsub's blog

2017/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GKE Hugo github pages コンテナ運用 運用

このブログはGitHub pagesを使って公開していたが、GKEに移行することにした。 はてなブログからHugo on Github Pagesに移行しました これを聞いて、99%の人が、HugoでHTMLファイルを生成して公開しているならわざわざサーバーなんて必要ないんじゃないか?金の無駄じゃないか?と思うかもしれない。 自分もそう思う。 今回GKEを使ったのはGKEとk8sでのコンテナ運用を... 続きを読む

わずか1行のコードで、Web制作が劇的に捗るサービスと連携し放題になる「StackPile」を使ってみた! | シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)

2016/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 211 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip APPGIGA 一元 0310lan チャット 解析

どうも、まさとらん( @0310lan )です! 最近は、Webサービスやサイトなどを制作する際に、ページの解析やユーザー行動の分析、チャットによるサポート、メールの配信…など、いろいろやることが増えてきました。 そこで、今回ご紹介するWebサービスを活用して、さまざまな「解析作業」や「機能追加」をお手軽に一元管理してみませんか。 【 StackPile 】 HTMLファイルに、わずか1行のコード... 続きを読む

インストール不要 - 完全に単一のHTMLファイルで動作するMarkdownエディタ作った - Qiita

2016/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 490 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita Excel Markdownエディタ 経緯 前回

概要 完全に単一のHTMLファイルで動作するMarkdownエディタ「 かんたんMarkdwon 」を作ったというお話。 お断り 一応簡単に動作検証はしていますが、とんでもないバグが潜んでいるかもしれません。 かんたんMarkdownを利用して大切な文章がなくなってしまったり、その他損害が生じても責任は取れませんm_ _m 経緯 前回の記事( そろそろExcelで資料作るのやめたい )で、 単一フ... 続きを読む

既存のhtmlを使ってWordPressテーマ化する時の必要最低限の手順 | バニデザノート

2015/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バニデザノート HTML 既存 手順 最低限

HTMLファイルのほうが多くを占めるサイトの場合、「既存のテーマファイルをカスタマイズするより、htmlファイルをベースに構築したほうが早いかも」、と思うことがあり、最低限どこを直していけばいいかを書いてみたいとおもいます。 テーマの基準となる.htmlファイルを /WPの置かれているフォルダ/wp-content/themes/new_theme 内にコピーします。ファイル名は、index.ph... 続きを読む

2018年の青空文庫へ向けたアイデアソン « マガジン航[kɔː]

2015/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アイデアソン マガジン航 青空文庫 Kindleストア ご存知

みなさまは青空文庫をご存知でしょうか? 青空文庫は、著作権の消滅した作品と、著作権者(著者ら)が「自由に読んでもらってかまわない」とした作品を、テキストファイルやHTMLファイルで提供しているサイトで、またそうしたテキスト化と配布を行っているプロジェクトです。青空文庫のサイトを訪れたことのない人でも、KindleストアやKoboストアの「無料本」として再配布されているものを見たり、もしかしたら読ん... 続きを読む

保守性・管理性が劇的に上がるPHPのスマートなコードの書き方12選 | BULK SERVER blog

2014/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 381 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PHP プログラミング言語 言語 言語自体 プログラム

プログラミング言語には様々なものがありますが、その中でも比較的人気なのがPHPです。PHPはHTMLファイルに直接記述できるスクリプト言語であり、その手軽さや言語自体のわかりやすさなどから、主にWebサービスの制作でその人気を獲得しています。 PHPは他の言語に比べてとても簡単な仕様となっており、初心者でもすぐにマスターすることができるものです。そして、同じプログラムを書く際でも複数の書き方が可能... 続きを読む

Webアプリケーションの脆弱性の解説&体験ページ

2014/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 558 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Form ユーザ データベース Webセキュリティ 概要

はじめに、脆弱サイトの概要を説明します。このサイトは、データベースに登録された会員情報を検索するサービスを提供しています。 参考書マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編 8章 Webセキュリティ pp.205 脆弱サイトの機能と仕組み 1. ユーザはログイン後、登録された検索したい会員名を、Webアプリケーションサーバーで検索します。会員名は、以下に示すHTMLファイルのFormにある変数u... 続きを読む

<html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法

2014/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 380 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Body head title お決まり Google

Googleが公開していたGoogle HTML/CSS Style Guideによると、よく使われる下のようなHTMLのお決まりの記法は非推奨らしい。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Spending money, spending bytes</title> </head> <body> <p>Sic.</p> </body> </html> これはフ... 続きを読む

grunt - 【AngularJS】テンプレート(.html)を1ファイルにまとめたい! - Qiita

2014/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita AngularJS Grunt concat 少し

grunt-angular-templates GruntでJSやCSSをビルドするとき, ひとつにまとめて(concat) ちっちゃくして(uglify,cssmin, htmlmin) 少しでもページの読み込みを軽くしようとします,が…. AngularJSでDirectiveやng-includeする用のテンプレートファイル(.htmlファイル)はどうしたらいいの?( ゚д゚) 「jsファイ... 続きを読む

wildfire.vimでVim力を下げる - Weblog - Hail2u.net

2014/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Weblog hail2u.net クォート カーソル 属性値

wildfire.vimという、カーソルがある辺りのテキストオブジェクトをなんとなく選択してくれるVimプラグインを使い始めた。Vim力が下がる代わりに魂の平穏が得られる。ような気がする。 デフォルトではノーマル・モードで<Enter>を押すとカーソルのある辺りのテキストオブジェクトを選択してくれる。HTMLファイルを編集中なら属性値の上で発動させると、クオートの間を選択してくれる。その状態でもう... 続きを読む

ブラウザ上で動作するテスティングフレームワーク上でXSSが可能な事例 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

2013/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip XSS subtech Selenium archives

少し前にこちらのXSS脆弱性について報告をした。 http://www.ark-web.jp/blog/archives/2013/10/a-series-20131011.html のだけれど、その際に同梱されているSeleniumのtest runner用のHTMLにXSSがあるのを見つけた。 開発中に使うものだし、パブリックにアクセス可能な箇所にtest runnerのHTMLファイルが設置... 続きを読む

Google HTML/CSS Style Guideについて、そろそろひとこと言っておくか - teppeis blog

2013/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひとこと teppeis blog キータ Qiita 資料

2013-08-28 Google HTML/CSS Style Guideについて、そろそろひとこと言っておくか 話題になっていたので、 <html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法 - Qiita [キータ] 便乗して、一年以上前に社内勉強会で作った資料があったので今更ながら公開してみます。 Best practice from Google HTML/C... 続きを読む

<html>,<body>は要らない?Googleが推奨するHTMLファイルの記法 - Qiita

2013/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 559 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita Body knowledge sharing

Qiita - A technical knowledge sharing platform for programmers. 続きを読む

マイクロテンプレートエンジン jQuery Tempura | それなりブログ

2013/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip foo jQuery オレオレ 依存 正しいHTML

jQuery Tempura は jQuery 依存の簡単な Templating Engine です。 この記事のものや jQeury Plugin Registry などを調べたのですが、 自分の要望を満たすものが無いので、オレオレにしちゃいました。 普通のHTMLファイルの上から、正しいHTMLを維持したまま使える {{foo}} や <%= foo %> といったテンプレ変数を埋め込まなく... 続きを読む

 
(1 - 25 / 55件)