はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ CUBE SUGAR CONTAINER

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

Python: ユニットテストを書いてみよう - CUBE SUGAR CONTAINER

2019/06/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユニットテスト Python レイヤー 一口 テスト

ソフトウェアエンジニアにとって、不具合に対抗する最も一般的な方法は自動化されたテストを書くこと。 テストでは、書いたプログラムが誤った振る舞いをしないか確認する。 一口に自動テストといっても、扱うレイヤーによって色々なものがある。 今回は、その中でも最もプリミティブなテストであるユニットテストについ... 続きを読む

Python: 機械学習における不均衡データの問題点と対処法について - CUBE SUGAR CONTAINER

2018/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 183 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Python 検知 不均衡データ ラベル 機械学習

機械学習における分類問題では、扱うデータセットに含まれるラベルに偏りのあるケースがある。 これは、例えば異常検知の分野では特に顕著で、異常なデータというのは正常なデータに比べると極端に数が少ない。 正常なデータが 99.99% なのに対し異常なデータは 0.01% なんてこともある。 このようなデータセットは不均... 続きを読む

Python: デコレータの全て - CUBE SUGAR CONTAINER

2018/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デコレータ シンタックスシュガー 構文 Python 糖衣構文

Python の特徴的な構文の一つにデコレータがある。 便利な機能なんだけど、最初はとっつきにくいかもしれない。 そこで、今回はデコレータについて一通り色々と書いてみる。 先に断っておくと、とても長い。 これを読むと、以下が分かる。 デコレータの本質 デコレータはシンタックスシュガー (糖衣構文) に過ぎない デ... 続きを読む

Python: ベイズ最適化で機械学習モデルのハイパーパラメータを選ぶ - CUBE SUGAR CONTAINER

2018/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハイパーパラメータ Python ベイズ最適化 パラメータ

機械学習モデルにおいて、人間によるチューニングが必要なパラメータをハイパーパラメータと呼ぶ。 ハイパーパラメータをチューニングするやり方は色々とある。 例えば、良さそうなパラメータの組み合わせを全て試すグリッドサーチや、無作為に試すランダムサーチなど。 今回は、それとはちょっと違ったベイズ最適化とい... 続きを読む

Python: Selenium + Headless Chrome で Web ページ全体のスクリーンショットを撮る - CUBE SUGAR CONTAINER

2018/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 317 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Selenium ProductName Python スク

スクレイピングした Web サイトからページ全体のスクリーンショットを撮影したい機会があった。 そこで Selenium の Python バインディングと Headless Chrome を使ったところ実現できたのでメモしておく。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.13.5 BuildVersion: 17F77 $ pyth... 続きを読む

まっさらな状態から Docker イメージを作る - CUBE SUGAR CONTAINER

2018/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 229 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Docker Dockerfile from 命令 既存

2018 - 02 - 04 まっさらな状態から Docker イメージを作る Ubuntu16.04LTS Linux Docker Golang Docker イメージというと、一般的には既存の Docker イメージをベースにして作る機会が多い。 そうしたとき Dockerfile にはベースとなるイメージを FROM 命令で指定する。 とはいえ、既存のイメージをベースにしない、まっさらな状... 続きを読む

Python: ジェネレータをイテレータから理解する - CUBE SUGAR CONTAINER

2017/11/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イテレータ ProductName ジェネレータ 両者 概念

2017 - 11 - 23 Python: ジェネレータをイテレータから理解する Python のイテレータとジェネレータという概念は意外と分かりにくい。 今回は、実は深い関わり合いを持った両者についてまとめてみることにする。 というのも、最終的にジェネレータを理解するにはイテレータへの理解が欠かせないためだ。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS ... 続きを読む

オープンソースの脆弱性スキャナ OpenVAS を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

2017/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 324 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オープンソース ポートスキャン 既知 脆弱性スキャナ ホスト

2017 - 08 - 09 オープンソースの脆弱性スキャナ OpenVAS を使ってみる Ubuntu16.04LTS Security 今回はオープンソースの脆弱性スキャナである OpenVAS を使ってみることにする。 脆弱性スキャナというのは、ホストに既知の脆弱性が含まれないかどうかを自動でスキャンしてくれるツール。 注意: 脆弱性スキャンはポートスキャンやペネトレーションを含むため外部の... 続きを読む

フレッツ回線が遅すぎる問題を IPv6/IPoE と DS-Lite で解決した - CUBE SUGAR CONTAINER

2017/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 1007 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IPoE モバイルネットワーク スループット DS-Lite

2017 - 04 - 08 フレッツ回線が遅すぎる問題を IPv6/IPoE と DS-Lite で解決した IPv6 Linux 最近というほど最近でもないんだけど、近頃はとにかくフレッツ回線のスループットが出ない。 下手をすると、モバイルネットワークの方が速いので時間帯によってはテザリングをし始めるような始末だった。 今回は、そんなスループットの出ないフレッツ回線を何とか使い物になるようにす... 続きを読む

Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER

2017/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 938 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーキテクチャパターン ソケットプログラミング IPC 通信

2017 - 03 - 29 Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン Mac OS X Python 今回はソケットプログラミングについて。 ソケットというのは Unix 系のシステムでネットワークを扱うとしたら、ほぼ必ずといっていいほど使われているもの。 ホスト間の通信やホスト内での IPC など、ネットワークを抽象化したインターフェースになっている。 そんな幅広く使われ... 続きを読む

「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

2016/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひと言 表題 Python Kindle版 作者

2016 - 03 - 13 「スマートPythonプログラミング」という本を書きました 表題の通り Python の本を書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ 発売日: 2016/03/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る どんな本なの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書け... 続きを読む

Python: コマンドラインパーサの Click が便利すぎた - CUBE SUGAR CONTAINER

2015/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 128 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip optparse 蛇足 click Python 廃止予定

2015-10-14 Python: コマンドラインパーサの Click が便利すぎた Python Python のコマンドラインパーサといえば、標準ライブラリに組み込まれている argparse が基本。 蛇足になるけど、バージョン 2.7 以前で使われていた optparse は将来的に廃止予定なので新たに使うことは避けた方が良い。 そして、今回紹介する Python のサードパーティ製コマ... 続きを読む

Python のバージョン毎の違いとその吸収方法について - CUBE SUGAR CONTAINER

2015/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 391 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Python まとま メジャーバージョン 現状 バージョン毎

2015-09-06 Python のバージョン毎の違いとその吸収方法について Python この記事の目指すところ 現在 Python はバージョン 2.x 系と 3.x 系という、一部に互換性のないふたつのメジャーバージョンが併用されている。 その上で、この記事にはふたつの目的がある。 ひとつ目は、2.x 系と 3.x 系の違いについてまとめること。 現状、それぞれのバージョン毎の違いはまとま... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)