はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Ajax

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 380件)

Ajaxから始まった一つの時代の終わり

2023/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 506 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時代

最近の流れを見ていての感想文なので、ideaとして投稿します。筆者のバックグラウンドとしては、Remixの商業記事を書いたり、App Routerの商業記事を書いたりしている人です。 さて、筆者は2022年の秋から、社内システムではありますがRemixをプロダクション運用しています。また、Next.jsのApp Routerについても、パラ... 続きを読む

[JS]実装が簡単!要素にclassを加えるだけでCSS3アニメーションを自在に使えるスクリプト -CSS3 Animate It | コリス

2019/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コリス class stylesheet スクリプト Libs

アニメーションの一覧 CSS3 Animate Itの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートとスクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="css/animations.css" type="text/css"> </head> <body> ... <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.1/jque... 続きを読む

Big Sky :: Golang と Vue.js で簡単なアプリケーションを作ってみた。

2018/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 231 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip golang Webpack Element ToDo CDN

Go と Vue.js を使ってどれくらいシームレスに作れるかを確認したかったのでタスク管理アプリを作ってみた。サーバは Go なので vue-cli や webpack 等は使わない。全て CDN から。Vue.js でアプリのベースを、UI コンポーネントとして Element 、Ajax ライブラリとして axios を使った。 以前、 Riot.js を使って Todo アプリを作った 時... 続きを読む

JS知識ほぼ0からTypeScript入門してる - たにしきんぐダム

2016/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TypeScript jQuery INCLUDE 公式HP

2016 - 12 - 23 JS知識ほぼ0からTypeScript入門してる JavaScript この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2016 23日目の記事です。 JS知識ほぼ0は言い過ぎかもしれないが、いわゆるモ ダン JSというものには縁遠く、つい最近まで jQuery を公式HPからダウンロードしたものを include して適当に ajax とか使う人生を送... 続きを読む

Ajaxクロールの推奨構成のサポートをGoogleがついに終了 | 海外SEO情報ブログ

2015/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip クロール 上級 Google 現状 JavaScript

[レベル: 上級]Googleは、今からさかのぼること2009年に公開した、Ajaxクロールの推奨構成を終了することを公式にアナウンスしました。 以前の推奨構成を保持したままでもインデックスされ続けますが、現状に即した技術を利用するように促しています。 ごく限られたJavaScriptしか実行できなかった当時、GoogleはAjaxによって生成されるコンテンツを確実にクロール、インデックスするため... 続きを読む

Promiseで簡単!JavaScript非同期処理入門【後編】 | HTML5Experts.jp

2015/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Promise おさらい API 後編 連載

連載: ECMAScript 2015(ECMAScript 6)特集 (5)前回に引き続き、ECMAScript 2015(ECMAScript 6)で新たに追加されたPromiseについて、その概要を全2回に渡って紹介します。今回は後編です。 前回のおさらい 前回は、こんなふうにPromiseを使うという例を紹介しました。それは、以下のようにAjaxでAPIにアクセスする例でした。 var f... 続きを読む

はじめてajaxを使うときに知りたかったこと - Qiita

2015/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita

はじめに 今更ですが最近少しajaxを触るようになりました。 jQueryを使用すれば簡単にajax通信ができるため、単純なものであればそれほど実装は難しくはないかと思います。 ですが、少し複雑なことをやろうとしてみると、急にハードルが上がる気がします。 そこで自戒を込めてajax初心者の方が、はじめにこれを知りたかったと思えるんじゃないか、というものをまとめてみたいと思います。 jQueryを利... 続きを読む

ページ遷移を意識させないアニメーションによるページ切り替え効果実装:phpspot開発日誌

2015/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip phpspot開発日誌 アニメーション ページ遷移 URL

ページ遷移を意識させないアニメーションによるページ切り替え効果実装 2015年07月27日- Animated Page Transition 2 in Ajax | CodyHouse ページ遷移を意識させないアニメーションによるページ切り替え効果実装 Ajaxを使ってはいるものの全くページ遷移を意識させませんが、URLはきっちり切り替わっている所が特徴。 当然きりかわったURLにアクセスしても... 続きを読む

Ajaxを劇的に簡単にするReact.js – @masuidrive blog

2015/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 1229 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip React.js masuidrive blog

ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワーク... 続きを読む

Ajax 誕生から 10 年とこれから - Block Rockin’ Codes

2015/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 275 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Applications Codes 出典 URL 名前

2015-02-18 Ajax 誕生から 10 年とこれから ajax web Intro 誕生と言うのが正しいか微妙だけど、多分誕生でいいと思います。 というのも、「Ajax」という名前の出典は以下の記事で、この記事が書かれたのが今日からちょうど 10 年前でした。 Ajax: A New Approach to Web Applications (当時から、 URL が一回変わっている) We... 続きを読む

jQueryプラグイン「pjax」でスムーズにページ遷移するサイトの作り方 | Neganin(ネガニン)

2015/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 358 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pushState pjax Neganin ネガニン URL

「pjax」とは「Ajax」と「pushState」を組み合わせたもので、非同期通信をしながらURLを変更することができる「jQueryプラグイン」です。 各ページの差分だけ読み込み、描画するので、転送量削減ができ時間短縮を図れますし、ページ遷移時のエフェクトも追加できたり、カスタマイズ性に優れています。検索エンジンからのマイナス点もない非常に優秀なプラグインです。 「Ajax」と「pushSta... 続きを読む

jQueryとAngularJSにおけるAjaxの微妙な違い | ゆっくりと…

2015/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jQuery AngularJS 注入 プログラミング クラス

AngularJS の勉強、始めました。 最初はそのプログラミングに関する独特のお約束事項にイラッとしましたが、キモであろう DI を「粗な関係のクラスを(実行時に)結びつけるのに必要な仕組み」と割り切り、DI – 猿でも分かる! Dependency Injection: 依存性の注入 で引用されている ITpro 記事 の クラス図 をコードから想像できるようにり、それなりに面白くなって来たと... 続きを読む

WordPressでAjaxを使う方法の解説 | hijiriworld Web

2014/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 132 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip wp-admin グローバル変数 WordPress バス

基本の解説 STEP1. リクエスト送信先のパス WordPress で Ajax を使う場合 /wp-admin/admin-ajax.php にリクエストを送ることに決まっている。 JavaScript ファイル内で動的にパスを指定することはできないので、wp_head にフックしてリクエスト送信先のURLをグローバル変数として出力しておく。 > functions.php function ... 続きを読む

米Yahoo!がYUI新規開発中止を発表。その背景となったJavaScriptの現状解説 - Publickey

2014/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 415 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey カラーピッカー YUI ライブラリ 背景

米Yahoo!のエンジニアリングチームは、同社がこれまでJavaScriptライブラリとして開発してきたYahoo User Interface library(YUI)の新規開発を中止すると発表しました。 YUIは、JavaScriptでインタラクティブなWebサイトを構築する技術「Ajax」の注目が高まっていた2009年に登場したライブラリです。さまざまなメニュー、カレンダーやカラーピッカー、... 続きを読む

“#”が付いたAjaxのURLをそのままGoogleがインデックスし始めた? | 海外SEO情報ブログ

2014/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip now ハッシュ 上級 Google URL

[対象: 上級]“#”(ハッシュ)が入ったAjaxのURLを、Googleがそのまま検索結果に表示するようになる日が近いうちに来るかもしれません。#以降も含めたURLをインデックスSEOコンサルタントのJohn Doherty(ジョン・ドハーティ)氏がこんなツイートを投稿していました。Google is definitely indexing Ajax now, including URLs be... 続きを読む

AngularJS で二重ポストしないようにする - Scribbling

2014/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 136 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AngularJS Scribbling Disable

2014-05-28 AngularJS で二重ポストしないようにする AngularJS これまで Ajax で二重ポストをしないようにするには、 DOM を操作して disable にして押せなくしたり、できないものは HTTP リクエストする前に変数に状態を持たせてレスポンスがきたらその状態をクリアしたりするといったものがありましたが、リクエストを出す処理ごとに二重ポストを防止するコードを入... 続きを読む

Ajaxと組み合わせて便利なHistory APIを使おう - BREAK TIMES

2014/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BREAK TIMES エンジニア History API

2014-07-08 Ajaxと組み合わせて便利なHistory APIを使おう Javascript HTML5 こんにちは。PR TIMESフロント・エンジニアの山田です。 弊社ではAjaxを使ったサイトやサービスも多く運営しています。 さて、そのAjaxですがページ遷移なしにコンテンツを切り替える場合、当然ながらそのままではブラウザのURLも変わりません。これではユーザーが直接読み込み先にア... 続きを読む

jQueryで、順番に実行が出来る .when() から .done() が便利だったのでメモ | あらかぜ手帖

2014/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 232 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip done when jQuery JavaScript 順番

JavascriptやjQueryを書いていると、「この処理がちゃんと終わってから、こっちの処理を始めたい!」って場面に結構遭遇するのではないかと思います。特にアニメーションを作っているときによくあるのではないでしょうか。 コールバック関数を設定出来る処理なら簡単なのですが、それがないものも結構あったりします。僕が困ったのは.html()や.ajax()でした。なんかいい解決策は無いかなーとググっ... 続きを読む

Rails / Ajaxを使って画面遷移しない一時保存機能をつける | Workabroad.jp

2014/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rails Workabroad.jp

先日つけてみたソーシャルボタンですが、やっぱ数字が出るってモチベーションになっていいね。意外とPocketも多いんだなぁ。 今回もまたRailsです。 投稿サイトとかでよくある、一時保存機能をやってみた。文章書いていると、何かの拍子で「あ!」てなることが多いから、あるとユーザーに優しい。 フォーム <div class="blog-form"> <%= form_for(@post) do |f|... 続きを読む

Loaders Kit - CSS3で作るローディングアイコン|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ

2014/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローディングアイコン エンジニア ソフトウェア ソース 全体像

WebアプリケーションはAjaxを多用するので処理状態を分かりやすくためローディングアイコンを使うと良いでしょう。通常その手のリソースにはアニメーションGIFが使われますが、色やサイズを変えたいと思う度に素材を作らないといけないのは不便です。 そこで新しいローディングアイコンを提供してくれるのがLoaders Kitです。なんとCSS3を使って多彩なローディングアイコンを提供しています。 全体像と... 続きを読む

自鯖に設置してHTML、CSS、JSをブラウザ上で開発して遊べる「Editr」:phpspot開発日誌

2013/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CSS PHP phpspot開発日誌 HTML 自鯖

PHP/Ajax/JavaScript/CSS/デザイン等のWEB開発に関する最新技術情報をお届け 自鯖に設置してHTML、CSS、JSをブラウザ上で開発して遊べる「Editr」 2013年05月30日- Editr - HTML, CSS, JavaScript playground 自鯖に設置してHTML、CSS、JSをブラウザ上で開発して遊べる「Editr」。 いつでもどこでもブラウザがあれ... 続きを読む

クライアントサイド JavaScript のパフォーマンス改善には backburner.js が便利! - tricknotesのぼうけんのしょ

2013/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 241 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tricknotes ぼうけん ロジック部分 しょ コスト

2013-05-24 クライアントサイド JavaScript のパフォーマンス改善には backburner.js が便利! JavaScript performance DOM 処理や Ajax など、JavaScript が外の世界とやり取りする部分というのは、一般的に待ち時間を多く必要とします。 パフォーマンスを改善しようと思った時に、ロジック部分でコツコツと節約するより、まずコストが高い... 続きを読む

jQueryでフォームをAjax送信する際の基本パターンのチュートリアル。二重送信の防御とか。 | Ginpen.com

2013/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 317 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jQuery submit Ginpen.com 防御 無効化

仕事の進みがちょいとアレなので、現実逃避もとい気分転換に。 フォームの入力内容を、jQuery.ajax()を使ってサーバーへ送信したいって時のパターンです。 基本的な流れ フォームのsubmitを拾う 通常の送信はキャンセル 送信ボタンを無効化 送信先URLやフォームの入力値を取得 送信 受信後、送信ボタンを戻す 入力値をどう得るか、というのがポイントかと思います。 送信ボタンを無効化するっての... 続きを読む

Googleに続いてBingもAjaxにはpushStateを推奨 | 海外SEO情報ブログ

2013/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip pushState Bing John Mueller 生成

[対象: 上級]Ajaxを利用する場合のURLの生成にはpushStateを使ってもいいとGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は勧めていました。またこれとは別にGoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏に、AjaxのURLにはpushStateを使うことができると僕はGoogle+でコメントをもらったことがあります。さてこれはGoogleにおいての話なのですが... 続きを読む

Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 | KRAY Inc

2013/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 379 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rails turbolinks gem パース CSS

Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptやCSSのパースを省略することで高速化するgemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起き... 続きを読む

 
(1 - 25 / 380件)