はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 95ヶ条

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

33ヶ条の論題 - himaginaryの日記

2017/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip LSE himaginary 経済学界 論題 経由

今月12日にSteve Keenらが、マルティン・ルターの 95ヶ条の論題 よろしく経済学改革のための33ヶ条の論題を新古典派が牛耳る(と彼らが考える)経済学界に突き付け、LSEの玄関に「打ち付ける」というパフォーマンスを行った(H/T Mostly Economics 経由の Frances Coppola )。 以下はその 33ヶ条 。 <経済の目的> 経済の目的は社会に決定をさせることにある... 続きを読む

宗教改革500周年にちなみ,キリスト教関連のボードゲームがエッセンに集結。ヨーロッパゲームコレクター協会の展示をレポート - 4Gamer.net

2017/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エッセン ルター 集結 カメラマン 宗教改革

宗教改革500周年にちなみ,キリスト教関連のボードゲームがエッセンに集結。ヨーロッパゲームコレクター協会の展示をレポート ライター:山室 良 カメラマン:田井中純平 今年(2017年)は,ルターがヴィッテンベルク城教会に 「95ヶ条の論題」 を張り出し,宗教改革が始まってから500年目にあたる。 この歴史的な出来事とボードゲームを絡める企画として,日本ではキリスト新聞社が宗教改革500周年ゲームコ... 続きを読む

池田信夫 blog : 宗教改革の意図せざる結果

2014/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宗教改革 池田信夫 blog 結果 俗説 ルター

2014年06月15日13:21 カテゴリ本 宗教改革の意図せざる結果 宗教改革は、一般には1517年にルターが「95ヶ条の論題」を教会の扉に掲示したことから始まったとされ、免罪符の販売などで腐敗したカトリック教会を改革する運動だったと思われている。佐藤優氏のような理解がその典型だが、本書はこうした俗説を歴史的証拠にもとづいて否定する。 教会改革のような政治的紛争は、社会のもっと深い層で起こってい... 続きを読む

16世紀の情報革命

2012/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 情報革命 16世紀 口火 ルター プロテスタント

ANECDOTA  16世紀の情報革命 1517年10月31日、北ドイツの小都市ヴィッテンベルクで、神学教授ルターが『95ヶ条の論題』なる意見書を城教会の扉に打ちつけた。このことが、キリスト教世界をプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)とに二分する宗教改革の口火を切ったことはよく知られている。 それにしても、宗教改革は不思議な歴史的事件である。一介の修道士にすぎないルターが、なぜカトリック教会... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)