はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 3500-13-12-2-1

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

3500-13-12-2-1 目から鱗のおちない山本弘の話

2014/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 山本弘

http://homepage3.nifty.com/hirorin/nankin99.htm  これを最初に読んで腑に落ちなかったのは、そもそも「中国に謝罪すべきだろうか?」という問題設定です。しかも本人が「設問自体が間違っている」と言っておきながら、ご丁寧にその間違った設問に沿った回答をするのは一体どういう了見か。  そして「正しい」設問は『「一部の日本人は一部の中国人に対して謝罪すべきか」で... 続きを読む

3500-13-12-2-1 きれいは汚い、汚いはきれい

2012/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

Fair is foul, and foul is fair: Hover through the fog and filthy air. Macbeth (1.1. 11-12)  私もつい最近知ったばかりなのですが、「健全な科学(=サウンドサイエンス)」と「ジャンクサイエンス」は政治的な意味を持つ言葉です。ネットで用例を見ると、証拠に基づく風通しのよい議論という意味で健全な科学という言葉を使っ... 続きを読む

3500-13-12-2-1 たぶんまたダマされる人の「科学」談義

2012/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 談義 科学

私はわりとダマされやすい人間のような気がします。もちろん、イージーモード(常識的知識があれば対処出来る)の創造論やホメオパシーなんかにはダマされませんが、ノーマルモード(本などの解説はあるがやや専門的なトピック)やハードモード(現在進行中の問題で誰も答えを知らない)になると頼りない限りです。このブログもずっと捕鯨問題にフォーカスしていましたが、振り返ってみれば最初は私も日本に流布する通俗的捕鯨観を... 続きを読む

3500-13-12-2-1 欠如モデルの人

2012/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 欠如モデル 欠如 未知 事柄 大衆

科学技術の理解や社会的受容について、欠如モデルと対話モデルという二つの説明があります。ある種の科学技術が社会一般に支持されないのは大衆の知識の欠如が原因であり、正確な知識を啓蒙することで「真実」は受け入れられるというのが欠如モデルですが、科学技術社会論ではこの欠如モデルの不完全性が認識され、代わりに対話モデルが提唱されています。一方的に理解を求める統治スタイルは、とりわけ科学的に未知の事柄には適さ... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)