はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 2000年代後半

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

2000年代後半、公に語られないけど確実にあった「割れ」の文化ってあったよな

2023/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 445 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文化

亀頭包皮炎 @saky0_b 00年代後半にガキだった世代の割れ文化って誰も「表」で大っぴらに語りたがらないし、いずれ完全に闇に葬り去られて歴史修正されるんだろうな クラスの半数以上がPSPにCFW入れてて、そこら辺の本屋でP2Pソフト特集みたいな本が売ってて、ゲームアニメ音楽は割らない方がバカみたいな風潮だったのに ... 続きを読む

平野綾 「声優はアニメだけ出てれば」と言われないために。『ハルヒ』によってスターダムを駆け上がった後の役者人生における“逆境からのリスタート”

2022/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モーツアルト リスタート ミュージカル 逆境 涼宮ハルヒ

「平野綾」という名前を聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろうか? 『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』といった2000年代後半に人気を博したアニメ作品が浮かぶ人も多いだろう。 ある人にとっては『 レ・ミゼラブル』や『レディ・ベス』、『モーツァルト!』といったミュージカルに出演する舞台役者としてのイメージが強... 続きを読む

野党の支持率低迷は政治家がテレビに出なくなったから

2021/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 野党 与野党 支持率低迷 anond.hatelabo.jp

https://anond.hatelabo.jp/20210504201554 政権与党が強くて野党が低迷しているのは、政治家が多く出演する政治報道系の番組が激減したのが一つの理由。 2000年代後半は、与野党の政治家が積極的にテレビに出演していた。「サンデープロジェクト」「太田総理」「TVタックル」など。しかし2010年代になってから、「サン... 続きを読む

Smart UI パターンが再評価される世界 - id:onk のはてなブログ

2020/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 332 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip onk kichijojipm.connpass パターン

設計ナイト2020 を受けて、今どんなアーキテクチャを選ぶべきかという話をしたくなったのだ。 kichijojipm.connpass.com 設計ナイトで高ぶった結果1時間コースの発表資料が完成したので供養場所を探しています。聞いてくれ!!!— Takafumi ONAKA (@onk) 2020年11月1日 お前誰よ 2000年代前半に SI 2000年代後半にブログ... 続きを読む

「チャージマン研!」CFが浮き彫りにした映像業界の抱える問題 - アキバ総研

2020/09/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 156 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビネガーシンドローム アキバ総研 浮き彫り チャージマン研

【ロングインタビュー】実は映像業界全体の課題だった!? 「チャージマン研!」クラウドファンディング企画が浮き彫りにした「ビネガーシンドローム」問題 「チャージマン研!」は、1974年にTBSテレビで放送された10分の帯番組である。放送当時は大きな話題にはならなかったものの、2000年代後半に、あまりにも低予算な制... 続きを読む

失われた何か 「ガンダム Gのレコンギスタ」の総括

2017/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レコンキスタ 富野監督 総括 ハンナ・アーレント 富野由悠季

「ガンダム Gのレコンギスタ」の総括を述べたい。 「Gレコ」は富野由悠季の研究論文 「ガンダム Gのレコンギスタ(以下Gレコ)」は、 富野由悠季の「科学技術と社会経済の視点から見た世界に対する研究論文」である。 まずGレコの企画が具体化する2000年代後半。 富野監督は取材やインタビューを通し 「ハンナ・アーレントの『全体主義』の考えをアニメで表現したい」と語る。 この試みはとても面白そうだと思い... 続きを読む

「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全

2016/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 587 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 多重下請け 横行 直面 悪化 限界

経済産業省の「産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 IT人材ワーキンググループ(第1回)」の「資料4-1 IT人材を巡る現状について(PDF形式:2,745KB)」から気になった箇所を抜粋し、この問題と関連すると感じた投稿をまとめました。 続きを読む

2010年以降限定でオススメのライトノベル15選 - WINDBIRD

2014/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 218 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WINDBIRD ライトノベル15選 ラノベ界 天鏡 印象

2014-05-01 2010年以降限定でオススメのライトノベル15選 偏読家が選ぶおすすめライトノベル10選 - ぐるりみち。 という記事のブックマークコメントで、 ラノベ界は2000年代後半が一番アブラ乗ってた印象。 などと書かれていてムキーッとなったので・1巻が2010/1/1以降に刊行されたシリーズ物 ・まだアニメ化されていないという条件でオススメを選んでみた。 ねじ巻き精霊戦記 天鏡のア... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)