はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 20世紀

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

2023/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 581 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ツェッテルカステン インデックスカード スタディーハッカー

20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、本や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツェッテルカステンを客観的に眺めてみると、学習にも役立つこと... 続きを読む

【Quora】「人生は何故こんなにもつまらないんですか?」に対する回答が刺さる「やっぱ人間狂気が必要」

2022/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 656 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 答え 疑問 大勢 正面 リンク Quora

リンク Quora なぜ人生はこんなにもつまらないのですか? 回答 (28件中の1件目) おめでとうございます。 人生がつまらないと気がつく人は大勢います。 でも、なぜ人生がつまらないのかを正面から疑問に思い、その答えを求めようとする人はまれだからです。 残念ながら私では充分言い尽くせませんので、20世紀の巨大な叡... 続きを読む

20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ - 沙村広明 / 【コミックDAYS読み切り】20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ | コミックDAYS

2021/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 870 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アフタヌーン コミックDAYS読み切り 沙村広明 足跡 はなし

20世紀のアフタヌーン ~由利編集長のはなし~ 沙村広明 【アフタヌーン2022年2月号掲載】「アフタヌーン」35周年を記念して、この雑誌に黄金期を到来させた辣腕編集長の足跡を沙村広明が描く! 続きを読む

21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した (1/3) - ねとらぼ

2018/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 596 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書院 ワープロ ワードプロセッサ とらぼ 無間地獄

20世紀の遺産・ワープロ(ワードプロセッサ)。文章の入力・編集・印刷ができるためPCが登場する前は大いに普及しました。しかしPCが普及した90年代後半からは売り上げが落ち、とうとう 2003年9月に全て生産中止に。 PCに負けた要因の1つがインターネットへの親和性の低さでしたが、実は後期には、 「ネット接続機能」を備えたワープロ がいろいろと登場していたことをご存じでしょうか? 本記事ではその「ネ... 続きを読む

40人のビジネスパーソンが絶賛した「1年の振り返り方」完全マニュアル | 未来を変えるプロジェクト by DODA

2015/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 662 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビジネスパーソン 思案 著書 マニュアル 経営学者

20世紀を代表する経営学者として知られる故ピーター・F・ドラッカー氏は、その著書の中で、トップレベルのビジネスパーソンであり続けるためのポイントとして、 定期的に自らを振り返り、次に向けた改善点を洗い出す。 ことを指摘しています。その中でも特に重要なのが、半年〜1年というある程度の期間をまとめて振り返り、その長期的な営みを再解釈し、新たな仕掛けについて思案を巡らせること。 そこで本記事では、201... 続きを読む

40人のビジネスパーソンが絶賛した「1年の振り返り方」完全マニュアル | 未来を変えるプロジェクト by DODA

2015/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 662 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビジネスパーソン 思案 著書 マニュアル 経営学者

20世紀を代表する経営学者として知られる故ピーター・F・ドラッカー氏は、その著書の中で、トップレベルのビジネスパーソンであり続けるためのポイントとして、 定期的に自らを振り返り、次に向けた改善点を洗い出す。 ことを指摘しています。その中でも特に重要なのが、半年〜1年というある程度の期間をまとめて振り返り、その長期的な営みを再解釈し、新たな仕掛けについて思案を巡らせること。 そこで本記事では、201... 続きを読む

今世紀最高のアイディア術の本「考具」がすごい!:Blogで本を紹介しちゃいます。

2013/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 587 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 考具 Blog 今世紀 名著 ジェームズ

考具 ―考えるための道具、持っていますか?posted with amazlet at 13.01.30加藤 昌治 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング: 1,260 Amazon.co.jpで詳細を見る 「考具」はかなりの名著なので知っている人も多いと思います。個人的にずっとアイディア術に関する本は、ジェームス W.ヤングの「アイデアのつくり方」が最高だと思ってました。たぶん、20世紀と... 続きを読む

「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:ITmedia オルタナティブ・ブログ

2011/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 2336 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一端 YLOGオルタナティブ 観点 著者 心理学者

とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という本、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者... 続きを読む

書評「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」 - Rails で行こう!

2010/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 532 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rails HA 副題 書評 単行本

20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ作者: Hiroyuki Hal Shibata出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/09/15メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 161回この商品を含むブログ (15件) を見る副題に「20世紀の半分以下の時間と費用で学ぶ 最新最短英語学習法」とある。ずいぶん前に、著者のHiroyuki Ha... 続きを読む

フィンランドの自殺率はなぜ、半減したのか? - LIFESTYLE - X BRAND

2010/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 510 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 対岸 火事 LIFESTYLE 自殺 親戚

フィンランド人との会話でタブーとされているテーマが3つある。政治、宗教、そして自殺だ。   フィンランド人の口から「自殺」という言葉を聞くことはほとんどない。フィンランドでは、家族や親戚に自殺者が一人か二人はいるという家庭が少なくないという。フィンランド人にとって「自殺」は対岸の火事ではない。ごく身近な出来事であり、だからこそあまり口にしたくない言葉なのだろう。   20世紀、フィンランドは自殺率... 続きを読む

ベア速 やる夫で学ぶサブプライム問題

2008/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 1046 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サブプライム問題 ベア速 プロローグ sage 高騰

1 名前:1[sage] 投稿日:2008/01/24(木) 21:45:19.02 ID:77WKU/rz0 アメリカのサブプライム問題に焦点を当ててみました。 かなり長いです。たぶん200レスぐらい。 レスはご自由にどうぞ。 2 名前:1[] 投稿日:2008/01/24(木) 21:45:55.12 ID:77WKU/rz0 ●プロローグ 「住宅価格の高騰」 ー 20世紀 ー    _,,.... 続きを読む

Googleが選ぶ20世紀の名著100選

2007/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 1075 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名著100選 Google 全貌 距離 被引用数

はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられる... 続きを読む

らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真

2007/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 1244 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip らばQ 衝撃写真 世界 脳裏 焦点

世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介していま... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)