はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 18世紀

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

“ドレスの胃袋” 18世紀のドレスのあの部分のお話が意外でびっくり「そこって外せるんだ!?」装着方法もすごい

2023/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 胃袋 rrr129annex 主宰 長谷川 ドレス

衣服標本家:長谷川 @rrr00129 100年前の「感動」を100年後に伝えるために、ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 仕事依頼はリンクからお願いします↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標本家:長谷川 @rrr00129 ドレスの「胃袋」って知ってますか? 18世紀ロココ朝のドレスの胸当ては、取り外しができま... 続きを読む

手回し式靴下編み機を作って靴下を編んでみた|fabcross

2023/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 298 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 恐竜 手回し式 勇気 fabcross 動物

靴下を自分で作りたい! と試行錯誤するうちに、16世紀ごろ発明され、18世紀に普及した手回し式の靴下編み機の存在にたどり着きました。3Dプリンターを使って、自分の靴下を編むのにちょうどいい機械を作ってみました。 靴下は楽しい。カラフルなものだったり、動物や恐竜の総柄だったり、ちょっと表に着るのは勇気がい... 続きを読む

「ディズニー映画の舞踏会でドレスを着た黒人がいて違和感しかなかった」18世紀は植民地の黒人との混血が進み、黒い肌の貴族も存在した

2022/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 517 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 混血 貴族 黒人 違和感 植民地

夏姐 @eiko_sheena @coyuki_yui ディズニーのプリンセス物の映画の中で、舞踏会でドレスを着ている黒人がいて違和感しかなかった… 18世紀までの欧州で黒人の貴族がいたのか?調べてないけど 2022-09-02 16:05:30 violetnyanco @violetnyanco @eiko_sheena @KaniSumo 時代考証もへちまもあったもんじゃなかったですよね... 続きを読む

「『なぜ環境保護は大切なの?』って疑問に、道徳に訴える回答をするのは好きじゃない」今は役に立たないキノコが200年後には重宝されるかもという話

2022/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 228 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 道徳 きのこ Rootport 回答 疑問

Rootport💰🧮💰 @rootport 「なぜ環境保護は大切なの?」って疑問に、倫理観や道徳に訴える回答をするのは非科学的で好きじゃない。この話題でいつも思い出すのは、(通信販売じゃないほうの)アマゾンでウレタンを分解するキノコが発見されたってニュース。18世紀には何の役にも立たないキノコだった。 karapaia.com/ar... 続きを読む

プーチン氏「領土奪還は責務」 ピョートル大帝で侵攻正当化:時事ドットコム

2022/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 234 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピョートル大帝 モスクワ モスクワAFP時事 責務 領土奪還

プーチン氏「領土奪還は責務」 ピョートル大帝で侵攻正当化 2022年06月10日14時38分 9日、モスクワで開かれた会合に出席するロシアのプーチン大統領(EPA時事) 【モスクワAFP時事】ロシアのプーチン大統領は9日、ピョートル大帝が18世紀にスウェーデンとの戦争を制し領土を拡大した歴史を引き合いに「(領土... 続きを読む

美術史の1ページに『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を加えよう。「ウツシエ」に似た遊びが18世紀に存在した!? ゲーム画面からあふれでるロマン主義の“崇高”

2018/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウツシエ アタリマエ ゼルダ ロマン主義 美術史

美術史の1ページに『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を加えよう。「ウツシエ」に似た遊びが18世紀に存在した!? ゲーム画面からあふれでるロマン主義の“崇高” 2017年3月3日、Nintendo Switchとともにリリースされ、全世界から高い評価を得た 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』 (以下、『ゼルダの伝説 BotW』)。  “ゼルダのアタリマエ”を崩すべくシリーズを一新... 続きを読む

「若冲の青」を再現 18世紀の製法、豚レバーから  :日本経済新聞

2017/09/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 若冲 製法 豚レバー 再現 プルシアンブルー

自然界の動植物を緻密な表現で描き出した江戸時代の絵師、伊藤若冲は、当時日本に入ってきた西洋の新しい顔料「プルシアンブルー」を、いち早く日本の絵画に用いたことでも知られる。代表作「動植綵絵(さいえ)」の大修理の際に行われた科学調査から、1766年に描かれたとみられる「群魚図」のルリハタの図にプルシアンブルーが使われていることが明らかになり、注目を集めた。プルシアンブルーは世界初の人工顔料で、18世紀... 続きを読む

18世紀の上流階級の女性の着替えはこんなにも複雑だったのかと話題に「こういう構造だったとは」「こりゃ大変だ」 - Togetterまとめ

2017/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 352 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 上流階級 Togetterまとめ 構造 slate 話題

18世紀の上流の女性の着替えについて靴下を履く所から映像で丁寧に解説。 これは確かに一人では無理…(;^ω^) ロマンス小説でみなさんササっと脱いだり着たりしてるけど実際は相当かかりそう。 twitter.com/Slate/status/8… 続きを読む

解剖学を学ぶならセクシーな方が良い。18世紀のルネッサンス絵画調美女の人体解剖蝋人形(解剖学注意) : カラパイア

2016/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 解剖学 蝋人形 人体解剖 内臓

「解剖ヴィーナス」と呼ばれるこれらの蝋人形は、イタリアの彫刻家、クレメンテ・スシニ(1754-1814)が手掛けたものである。彼の手掛けたルネッサンス絵画のような美女の人体解剖蝋人形は、医師とアーティストの双方に絶賛された。 髪は本物の人間の髪を使用し、その内臓も人体解剖学的に正しく再現されており、スシニは生涯に渡り2000体以上の人体解剖蝋人形を作り上げたという。 続きを読む 続きを読む

楽器の王様「ピアノ」を完璧に調律することが実は理論的に不可能なわけとは - GIGAZINE

2015/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 285 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 調律 GIGAZINE 美しい音色 わけ 幅広いジャンル

By Brook Ward クラシック音楽からポップ/ロック音楽まで幅広いジャンルで取り入れられているピアノは楽器の王様ともいわれ、18世紀に誕生して以来、多くの人々を魅了してきました。美しい音色と響き、そして豊かな表現力を持ち「完全無欠」とも思えるピアノですが、実は完璧に響き合う調律は原理的に不可能であることが知られています。 Why It's Impossible to Tune a Pian... 続きを読む

運も実力のうち。今日から始めたい「運気がアップする5つの行動」 : ライフハッカー[日本版]

2014/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 136 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 実力 行動 うち 運気

人生 , 生活 運も実力のうち。今日から始めたい「運気がアップする5つの行動」 2014.03.29 21:00 自分は運が良いと思いますか? 今回は、すぐに運気が上がる簡単な方法をご紹介しましょう。 「The Luck of the Irish(アイルランド人の幸運)」というのは、18世紀のアメリカのゴールドラッシュ時代に生まれた言葉で、非常に運が強いという意味です。アイルランド人は金を発掘でき... 続きを読む

メディア・パブ: 大英図書館が100万点以上の画像を公開、無料で利用可能に

2013/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 701 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大英図書館 メディア・パブ 画像 公開 壁画

大英図書館(The British Library)は100万点以上の画像をFlickr Commons上に公開した(こちら)。誰もが無料で利用できる。この画像を素材として自由に利用できるのだ。  17世紀、18世紀、19世紀に発行された本の中の画像が今回の公開対象で、これらの本はマイクロソフトによってデジタル化されている。地図やイラスト、風景画、壁画などの画像が多い。スクロールしていくと江戸時代... 続きを読む

1階が酒場で2階が客室になっているイギリスの伝統的宿泊所「The New Inn」 - GIGAZINE

2013/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 125 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハブ ロンドン GIGAZINE http 簡易宿泊所

イギリスにあるパブというタイプの酒場は、もともと酒の提供だけではなく簡易宿泊所などの施設も備えた場所として18世紀から19世紀にかけて発達したそうです。現在のロンドンにも何店舗か酒場兼宿泊所として運営しているパブがまだまだ残っているようで、その中の1つである「The New Inn」に行ってきました。 The New Inn http://www.newinnlondon.co.uk/ The N... 続きを読む

「精液を飲むと体に良い」はあながちデタラメじゃない? 健康に効く成分がいっぱい : ギズモード・ジャパン

2012/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード 精子 血液 精液 遺伝子コード

精液に相談、か? 男性の精液は、まさに生命の水と言えます。十分な精液があれば遺伝子コードを何世代も受け継ぐことができ、人類全体としてほぼ永遠に近い生命をつなぐことができるのです。でも、それだけじゃありません。精液は複雑なもので、進化の歴史、そして健康に役立つ成分が詰まっています。単なる精子の集まりではないのです。 どんな風に作られるの? 昔々、18世紀の医師たちは、精液は血液を濃縮したものだと信じ... 続きを読む

なぜあなたはミスをするのか?/非効率なホワイトカラーと21世紀に求められる人材 - デマこいてんじゃねえ!

2012/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 574 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デマこいて 人材 ミス ホワイトカラー 非効率

冗語 | 23:56 | 日本人は労働生産性が低いという。特にホワイトカラーの仕事の効率化が急務だと言われている。「働き方を変えるべきだ!」と啖呵を切る人は多いけれど、ではどのように変えればいいのだろう。具体的施策はおろか、方針すら見つけられずにいる。また、現在の教育の形態は18世紀からほとんど変わっておらず、とっくに制度疲労を起こしているという。情報技術の発達により「知のあり方」が変わったと言わ... 続きを読む

この傘、骨組みが渦巻いているよ!? 神奈川の会社が5年の歳月をかけて渦巻き傘を完成させる : ギズモード・ジャパン

2011/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 271 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 骨組み 歳月 ギズモード イギリ ジャパン

アクセサリー , ファッション この傘、骨組みが渦巻いているよ!? 神奈川の会社が5年の歳月をかけて渦巻き傘を完成させる 2011.07.05 13:00 [0] [0] Tweet Check 神奈川県平塚市の「稲光産業」が渦巻状の骨組みを持つ傘を開発したそうです。 傘で渦巻状の骨組みを作ることは難しく、5年間の試行錯誤の末、ようやく完成させたそうですよ。現在の傘が開発されたのが18世紀のイギリ... 続きを読む

人力で解決--アマゾン、ソフトウェアの苦手作業を代行するサービスを開始 - CNET Japan

2005/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 113 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人力 サービ Amazon.com アマゾン ソフトウェア

人力で解決--アマゾン、ソフトウェアの苦手作業を代行するサービスを開始 Daniel Terdiman(CNET News.com) 2005/11/10 16:12   Amazon.comは、18世紀のハンガリー人貴族の「発明」をまねて、繰り返し発生する大量の仕事に取り組む方法として人間の知恵を活用する新サービスを発表した。 Amazon Mechanical Turkと名付けられたこのサービ... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)