はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 1カ月集中講座

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

1カ月集中講座】世界一やさしいiOS版GarageBand講座【第1回】 - PC Watch

2015/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 世界一やさしいiOS版GarageBand講座

Appleが提供するGarageBandは、ミュージシャンはもちろん、高度な音楽の知識がなくても、直感的な操作で音楽制作を楽しめるようにデザインされたアプリケーションである。OS Xには標準で同梱されており、iOS版でも2015年6月現在で600円という低価格ながら、かなりの高機能を持っている。 有料/無料を問わず、さまざまな音楽制作用iOSアプリが存在するが、GarageBandの使いやすさと多... 続きを読む

1カ月集中講座】生まれ変わった「Office」はどう使う? 第1回 ~どのOfficeを選べばいいか? - PC Watch

2014/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip office サブスクリプション方式 Microsoft

1カ月集中講座 生まれ変わった「Office」はどう使う? 第1回 ~どのOfficeを選べばいいか? (2014/11/13 06:00) MicrosoftのOffice 2013 日本マイクロソフトは10月17日より、個人向けOfficeのライセンス方式を大きく変革する最新製品を販売開始した。1つがサブスクリプション方式で提供される「Office 365 Solo」で、もう1つがOEMメーカ... 続きを読む

1カ月集中講座】2014年最新CPUの成り立ちを知る 第2回 ~サーバー向けCPUはどうしてこうなった? - PC Watch

2014/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サーバー向けCPU PC Watch スケールアウト 転換

1カ月集中講座 2014年最新CPUの成り立ちを知る 第2回 ~サーバー向けCPUはどうしてこうなった? (2014/6/12 06:00) スケールアウトで性能を高めたGoogle 前回はコンシューマ向けCPUがどうしてこうなった、という話をしたが、実はもっと劇的に変わったのはサーバー向けCPUである。 サーバーの分野で何が変わったかというと、「スケールアップ」から「スケールアウト」への転換であ... 続きを読む

1カ月集中講座】骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第4回 ~GPGPU性能引き上げのカギとなるCPUとGPUの連携 - PC Watch

2014/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GPU PCアーキテクチャ カギ CPU GPU編

1カ月集中講座 骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第4回 ~GPGPU性能引き上げのカギとなるCPUとGPUの連携 (2014/4/25 06:00) 最終回となる今回は、CPUとGPUの連携について説明したいと思う。 そもそもGPUが単に2Dグラフィック出力を行なうデバイスだった時代には、CPUとGPUの間の連携を考える必要はあまりなかった。 というのはGPUは出力専用デバイスだった... 続きを読む

1カ月集中講座】骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第2回 ~GPGPUへの最適化や電力効率向上へ進んだNVIDIA GPUの歩み - PC Watch

2014/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GPGPU シェーダ NVIDIA アーキテクチャ GPU

1カ月集中講座 骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第2回 ~GPGPUへの最適化や電力効率向上へ進んだNVIDIA GPUの歩み (2014/4/11 06:00) 今週はNVIDIAのアーキテクチャの変遷を、後藤弘茂氏の記事をフルに引用させていただきつつ、ご紹介したいと思う。 GPUに本格的なシェーダが始めて実装されたのは、繰り返しになるがDirectX 8の世代である(厳密に言えば... 続きを読む

1カ月集中講座】骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第1回 ~固定機能からシェーダへの移り変わり - PC Watch

2014/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 508 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シェーダ GPU アーキテクチャ刷新 演算装置 GPU編

1カ月集中講座 骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第1回 ~固定機能からシェーダへの移り変わり (2014/4/4 06:00) 最近はGPUのアーキテクチャ刷新が非常に早くなっている。特にGPGPU世代になってから急激に加速されているのだが、その結果として以前のGPUなどとは大きく違う演算装置(Computation Unit)に進化しつつある。そこでちょっと基本に立ち帰って、GPU... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)