はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ JR山田線

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

山田線の活用策模索 沿線の首長会議発足 /岩手 | 毎日新聞

2023/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 岩手 山田線 存廃 存続

岩手県宮古市と盛岡市を結ぶJR山田線の沿線自治体の首長会議が発足した。利用者減少に伴う赤字で路線の存続が危ぶまれており、地元利用や観光面での活用策を模索する。 山田線は、JR東日本が区間ごとの収支を公表した赤字路線の一つ。国はローカル線の存廃を議論するための法整備を進める方針だが、協議会は「まず利用客... 続きを読む

三陸鉄道リアス線 誕生、沿線でイベント 記念列車も  :日本経済新聞

2019/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 沿線 三陸鉄道リアス線 記念列車 釜石 久慈

岩手県沿岸の大船渡市から久慈市までを一本のレールで結ぶ三陸鉄道リアス線(盛―久慈)が23日、誕生する。東日本大震災で被災したJR山田線の釜石―宮古間が移管されてつながるもので、総延長163キロは第三セクター鉄道で国内最長。初日は移管区間で記念列車が運行され、各駅でイベントが開かれる。また三鉄は1000組限定の... 続きを読む

三陸鉄道に移管「JR山田線」復旧工事は順調か | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2018/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三陸 広域 津波 移管 太平洋岸

鉄道ジャーナル社の協力を得て、『鉄道ジャーナル』2018年10月号「海山二つの顔の山田線」を再構成した記事を掲載します。 被災線区は太平洋岸の広域に及んだ 2011年3月11日、東日本大震災が発生し、津波によって三陸は未曽有の被害を受けた。青森県から宮城県にかけてはJR八戸線、三陸鉄道北リアス線、JR山田線、三陸鉄... 続きを読む

岩手)宮古―釜石、レールつながる JR山田線:朝日新聞デジタル

2018/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 釜石 レール 岩手 宮古 朝日新聞デジタル

東日本大震災の津波で被災したJR山田線について、JR東日本盛岡支社は25日、宮古―釜石間の全区間でレールがつながったと発表した。来年3月の運転再開をめざして来月21日からディーゼル機関車が試験走行する。 復旧工事は山田線の宮古―釜石間のおよそ55・4キロで行われている。大槌町の吉里吉里―大槌間を流れ... 続きを読む

土砂に乗り上げ脱線したままのJR山田線車両 撤去始まる | NHKニュース

2017/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土砂 おととし 不通 斜面 NHKニュース

おととし、線路脇の斜面が崩れ、今も一部区間が不通になっている岩手県宮古市のJR山田線で、土砂に乗り上げ脱線したままになっていた車両の撤去作業が始まりました。 脱線した車両は、現場の斜面がさらに崩れるおそれがあったため、撤去できずにいましたが、斜面にくいを打ち込むなどの対策を取ったうえで、16日から撤去作業が始まりました。 長さ20メートルほどある車両をトラックに乗せて運び出せる大きさにするため、作... 続きを読む

JR山田線 幅40mにわたり土砂崩れ NHKニュース

2015/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土砂崩れ 傾き 土砂 斜面 列車

11日夜、岩手県宮古市のJR山田線で普通列車が土砂に乗り上げて脱線し乗客10人がけがをした事故で、土砂は斜面から幅40メートル、高さ23メートルにわたって崩れていたことが警察の調べで分かりました。警察は断続的に降った雨などの影響で斜面が崩れたとみて調べています。 事故を受けて、12日午後からは国の運輸安全委員会の事故調査官2人が現地に入り、警察やJRと合同で、列車の傾きや斜面の状況などを調べました... 続きを読む

運転士「急ブレーキかけたが乗り上げた」 NHKニュース

2015/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 急ブレーキ 運転士 NHKニュース 傾き 土砂

11日夜、岩手県宮古市のJR山田線で、普通列車が線路上に崩れていた土砂に乗り上げて傾き、乗客10人がけがをした事故で、列車の運転士は「線路上に土砂や倒木があるのに気付いて、急ブレーキをかけたが、乗り上げてしまった」と話していることが、警察への取材で分かりました。 警察によりますと、現場付近では土砂が線路の片側にある山の斜面から崩れていて、列車の運転士は「線路上に土砂や倒木があるのに気付いて、急ブレ... 続きを読む

<山田線移管>三鉄、施設統合など計画策定へ | 河北新報オンラインニュース

2015/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河北新報オンラインニュース 計画策定 基軸 三鉄 三陸鉄道

<山田線移管>三鉄、施設統合など計画策定へ 岩手県などの第三セクター三陸鉄道(宮古市)は、東日本大震災で被災し運休中のJR山田線(宮古-釜石間、55.4キロ)が移管されるのを受け、2015~17年度の事業計画を新たに策定する方針を決めた。3月の取締役会で提案する。  三鉄などによると、昨年3月に策定した中期経営計画(14~18年度)を基軸に、山田線移管に伴う変更点を盛り込む。  復旧後は山田線を挟... 続きを読む

JR山田線の運休区間、三陸鉄道に移管 赤字に懸念も:朝日新聞デジタル

2014/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 移管 流失 運休 運休区間 駅舎

東日本大震災で被災して運休が続く岩手県のJR山田線宮古―釜石間(55・4キロ)について、第三セクターの三陸鉄道への移管が24日、正式に決まった。県や沿岸12市町村、三鉄が合意した。被災地では鉄道の再開を歓迎する一方、赤字路線の受け入れを懸念する声も出ている。 山田線は津波で駅舎や線路が流失。JR東日本は1月、総額140億円を負担して鉄路を復旧した上で、運営を三鉄に移す案を提示。JR東と地元自治体が... 続きを読む

JR山田線:つながれ被災地の足…宮古−釜石間「三鉄」に - 毎日新聞

2014/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 全線復旧 釜石間 津波 レール

津波に遭わなかったレールもさびるなど傷みが進んでいる=岩手県宮古市のJR山田線津軽石駅で2014年8月、安藤いく子撮影 関連記事 【JR山田線 なぜ復旧が進まない?】 12月24日 12時07分 【写真特集】震災から3年 三陸鉄道南リアス線が全線復旧 12月24日 12時07分 「明日は今日より良くなる」三陸鉄道社長が復活に込めた被災者へのメッセージ 12月24日 12時07分 GMはマリナーズ岩... 続きを読む

JR山田線:「列車通学したいのに」不通長期化 岩手 - 毎日新聞

2014/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 岩手

列車が通過しないまま3年半が経過したJR山田線津軽石駅。さびたレールを雑草が覆う=岩手県宮古市で、安藤いく子撮影 東日本大震災で大きな被害を受け不通となった岩手県沿岸のJR山田線宮古−釜石(55.4キロ)間の運行再開の見通しが立たない。第三セクター・三陸鉄道(三鉄)が今年4月に全線復旧したのとは対照的だ。JR東日本は三鉄への経営移管を提案したが、JR東の支援策などで折り合いが付かないことが背景にあ... 続きを読む

JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 | 河北新報オンラインニュース

2014/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 河北新報オンラインニュース 一致 移管 三陸鉄道 運行

JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 東日本大震災で被災し運休中のJR山田線(宮古-釜石間、55.4キロ)の運行を三陸鉄道(宮古市)に移管する案をめぐり、岩手県は7日、沿岸12市町村や三鉄と協議し、これまで「選択肢の一つ」としていた移管を「有力な選択肢」へ格上げし、JRと協議を進める方針を示した。市町村側は了承した。移管による復旧を視野に、環境整備へ一歩踏み込んだ形だ。  県は(1)関係自治体の負担... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)