はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 駄本

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

「宇宙戦艦ヤマト」に関するありがちな誤解 - jun-jun1965の日記

2021/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jun-jun1965 誤解 宇宙戦艦ヤマト 常見陽平 日記

必要があって、常見陽平の「ちょいブスの時代」をいうのをざっと読んだ。単に芸能人にちょっとブスなのがいるというネタを膨らませただけだが、恋愛論史も入っていて、当然論及されてしかるべき「もてない男」が無視されていなければ、私も駄本とまでは言わなかったであろう。 その中に、「宇宙戦艦ヤマト」について、最... 続きを読む

Kestrelさんのツイート: "なお、某経済学者は、「どこがいいんだろうか? こんなリフレ運動を権威主義的に描いた駄本。推してる人間のセンス疑う。」とプンスカ怒ってる模様。"

2018/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プンスカ センス 権威主義的 模様 ツイート

なお、某経済学者は、「どこがいいんだろうか? こんなリフレ運動を権威主義的に描いた駄本。推してる人間のセンス疑う。」とプンスカ怒ってる模様。 続きを読む

人生にとって一番いい「読書」 - あざなえるなわのごとし

2014/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip なわ 礼賛 齋藤孝 きまま屋 読書

2014-05-15 人生にとって一番いい「読書」 語り 読書 ・読書についてまとめてみました。礼賛やら効能やら。 - きまやのきまま屋 ※リンクを張りますが批判ではありません(ただし齋藤孝に対してはその限りではない) 読書が知的な行為であるか否か、なんて言い出せば「知的な読書」なんてほとんどしたことがない。学生時代は月に数十冊読んでたわけだけどほとんどは駄本であって、だからよく部屋で小説なんかを... 続きを読む

今年読んだ109冊の中から厳選。この本がスゴい!BOOK OF 大賞 2012。:Blogで本を紹介しちゃいます。

2012/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厳選 Blog 名著 書評 自民党

2012年はどんな年だっただろう?総選挙で政権が自民党に変わった年。流行語大賞にスギちゃんの「ワイルドだろぉ~」が輝いた年だったりします。このブログの2012年と言えば、書評に力を入れた年でもありました。沢山の本を読みました。その中には駄本だったもの。名著だったもの。泣いたもの。色々ありました。というわけで今回は、僕が2012年に読んだ109冊の本の中から、これはスゴイ本だ!と思った本をベスト20... 続きを読む

文壇オワタ...クラウドソースの官能小説もどきが堂々iTunesベストセラー入り(動画あり) : ギズモード・ジャパン

2012/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone NSFW ギズモード テキトー 官能小説

NSFW(職場閲覧注意) , Webサービス , iPad/iPod/iPhone/iTunes , iTunes , ニュース , 動画 , 電子書籍 文壇オワタ...クラウドソースの官能小説もどきが堂々iTunesベストセラー入り(動画あり) 2012.08.12 21:00 ネット公募で集めた性描写をテキトーに繋ぎ合わせただけの駄本「The Diamond Club」がiTunesで発売早々... 続きを読む

松井石根の“日中親善主義”なるもの - Apes! Not Monkeys! はてな別館

2011/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 全貌 タブー 立ち読み 文春新書 目次

最近は文春新書の新刊のチェックなども怠りがちだったのですが、情報提供をいただいて7月にはこんな駄本が出ていたことを知りました。早坂隆、『松井石根と南京事件の真実』古本屋で見かけたら購入するつもりです。立ち読みしてみるまでもなく帯の「昭和史のタブーに挑む問題作」やら「ついに明らかになる南京戦の全貌」という文句がすでに志の貧しさを物語っています。まあそれでもいちおう目次を始めごく簡単に立ち読みはしてみ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)