はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 食品安全

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

小林製薬「紅麹コレステヘルプ」原料の製造工場 GMP認定なし | NHK

2024/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 紅麹コレステヘルプ 規範 腎臓 原料 小林製薬

摂取した人が腎臓の病気などを発症した「小林製薬」の「紅麹コレステヘルプ」について、原料を製造していた大阪の工場は、厚生労働省の通知で取得が望ましいとされる適正な品質管理の規範の認定を受けておらず、食品安全の専門家は「基本姿勢が安全第一ではなかった」と指摘しています。 健康食品については、適正な製造... 続きを読む

中国の消費者「海鮮離れ」 習政権の処理水批判で

2023/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 政権 海産物 三塚聖平 北京 三塚聖平撮影

北京市内の海鮮市場。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始後、中国産の海産物も販売も悪化しているという=29日(三塚聖平撮影) 【北京=三塚聖平】中国で、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始後、日本産だけでなく中国産の海産物も避ける動きが出ている。中国政府が処理水放出による「食品安全の汚染リ... 続きを読む

添加物食べ続けたら… 食情報のウソ・ホント 見抜くには:朝日新聞デジタル

2021/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウソ 朝日新聞デジタル 添加物 生食 誤解

食の管理体制は整備され、科学も進歩しているのに、「健康」や「安心」をうたう食情報に右往左往する――。消費生活コンサルタントの森田満樹さんは「食品安全に関する誤解は半世紀以上解けないまま」と言います。理由を聞きました。 肉の生食は? サプリは? 正しい知識学べぬまま 市民向けに食品安全や食品表示の情報... 続きを読む

集団食中毒事件を手掛けてきたプロが個人的に絶対食べない食品6選(アメリカ) : カラパイア

2017/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア マーラー 代理人 あいだ 集団食中毒事件

アメリカ人弁護士のビル・マーラーは、20年以上にわたって多くの集団食中毒事件の被害者の代理人を務めてきた、いわば食中毒と食品安全に関する専門家だ。 食中毒被害者のためにこれまでに6億ドル(約660億円)以上の損害賠償金を勝ち取ってきたマーラーが、リスクを冒すだけの価値がないので個人的に絶対に食べないという6つの食品が挙げられていた。 1.生牡蠣 マーラーは、過去5年のあいだに、それ以前の20年間よ... 続きを読む

中国でネズミを「羊肉」と偽装、警察が犯罪組織を摘発 | 世界のこぼれ話 | Reuters

2013/05/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 江蘇省 ロイター きつね Reuters 公安当局

[北京 3日 ロイター] 中国の公安当局は2日、警察が食品安全の取り締まりを行い、ネズミや小型哺乳類の肉を「羊肉」と偽って取引していた犯罪組織を摘発したと発表した。 取り締まりでは、ネズミやキツネなどの肉に添加物を加え、上海と江蘇省の市場で販売した容疑で1人が拘束された。犯罪組織に関与した疑いで63人が拘束され、同組織の2009年以来の取引額は1000万人民元(約1億6000万円)に上るとされてい... 続きを読む

武田邦彦 (中部大学): 農水省、無農薬野菜の禁止に?! 食品安全では無添加食品を禁止に?!

2012/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 武田邦彦 農水省 軍部 前代未聞 通達

農水省が「1キロ100ベクレル」と決めた国の食材汚染の基準より低い目標を民間が個別にたてるな!と通達をだした。前代未聞、軍部が幅をきかせていた時代でもそうそうない話だ。東京に首都が移ってから400年、制度疲労は極限に達していると思われる。このまま掘っておくと次のようなニュースも出てくるだろう。ここで芽を摘んでおかなければならない。 【近い将来のニュース1】農水省は農家が「無農薬野菜」を栽培するのを... 続きを読む

金融日記:無添加はかえって危ない ―誤解だらけの食品安全、正しく知れば怖くない、有路昌彦

2011/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原発 原発行政 誤解だらけ エネルギー政策 無添加

2011年08月26日 無添加はかえって危ない ―誤解だらけの食品安全、正しく知れば怖くない、有路昌彦 無添加はかえって危ない ―誤解だらけの食品安全、正しく知れば怖くない、有路昌彦 原発やエネルギー政策に関しては、僕が金融機関に努める前の専門分野に近かったこともあり、かなり沢山の記事を書きました。エネルギー政策というのは、経済的にも莫大な金額が動き、極めて重要です。3・11以降は、日本の原発行政... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)