はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 面白い物語

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】 - ”Notice" homla's blog

2019/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 508 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪役 勧善懲悪 台詞 Notice 昨今

1、けものフレンズ1期と2期の物語的な違い 2、いかに「説明くさい台詞をなくし自然に分からせるか」が難しい 3、昨今の物語は「勧善懲悪」を越えたものを描くために苦心している 4、「悪役」「敵」「のけもの」を作らない面白い物語をつくる難しさ 5、「世界観」「設定」をきっちり構築する事で説得力を持たせ伏... 続きを読む

なぜ「面白い物語」は面白いか?『物語論 基礎と応用』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2018/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 469 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スゴ本 物語論 わたし 基礎 あなた

なぜ「面白い物語」は面白いか? トートロジーみたいだが、小説を読んでて、そんな疑問を抱いたことはないだろうか。ひたすら浸っているときは気付かないが、読了後、どうしてあんなに夢中になっていたのか不思議に思ったことはないだろうか。 わたしはある。一般に面白い小説に共通する特徴を洗い出したり、特定の人が面白がる「面白がりかた」を考えることで、おぼろげながら、「面白い物語の法則」のようなものを見出していた... 続きを読む

物語に命を吹き込むコツをアニメーションで解説 - GIGAZINE

2015/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TED-Ed GIGAZINE プロット 必須 アニメーション

面白い物語を作るには「作り込まれたプロット」「生き生きしたキャラクター」などが必須ですが、映像や舞台といったイメージ要素が少ない小説の場合、読み手のイメージをかき立てるためには、それ以外に「読み手に感覚を与える言葉」が重要になってきます。「読み手に感覚を与える言葉」とは一体何なのか、どうすれば物語に組み込めるのか、 TED-Ed で小説家の ナロ・ホプキンスン がアニメーションを使って解説していま... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)