はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 電荷

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

超伝導体内部から質量も電荷もなく光と相互作用もしない「悪魔粒子」を発見! - ナゾロジー

2023/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 質量 粒子 超伝導体 悪魔

悪魔の名にふさわしい不思議な粒子です。 日本の京都大学などで行われた研究によって、超伝導体において「悪魔」の名を持つ粒子が発見されました。 この悪魔粒子は複数の電子によって構成されていながら電荷も質量ももたず、光と相互作用することもありません。 そのため1959年にデヴィッド・パインズによって金属中に存... 続きを読む

電子の波動関数が表わすものはなんなのか|物理の4大定数|小谷太郎

2022/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 波動関数 小谷太郎 ミクロ 量子力学 プランク定数h

光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。 宇宙を支配する物理の4大定数を、NASA元研究員の小谷太郎氏がやさしく解説。 現在のテーマは「プランク定数h」。 原子の構造がニュートン力学に合わないことに気付いた科学者たちは、ミクロな世界は奇想天外な量子力学にもとづいているのだと発見してゆく。 ニ... 続きを読む

住宅用れんがに電気を貯蓄 研究第1段階に成功(The Guardian) - Yahoo!ニュース

2020/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 貯蓄 レンガ The Guardian Yahoo 電気

【記者:Damian Carrington】 住宅用の質素なれんがを、電気を貯蓄できるバッテリーに生まれ変わらせる研究の第1段階が進み、いずれ、建物が文字通りの発電所になるのではないかとの期待が高まっている。 この新しい技術で活用されているのは、焼成された赤れんがが持つ多孔性の性質だ。れんがの小さな穴を、電荷を蓄え... 続きを読む

【やじうまPC Watch】米大、"マイナス"の質量を作ることに成功 - PC Watch

2017/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 質量 物体 前進 米ワシントン州立大学 生成

米ワシントン州立大学は10日(現地時間)、負の質量を持つ物体の生成に成功したと発表した。  正の電荷と負の電荷があるように、理論的には質量についても負の値を取り得る。だが、通常、この宇宙に存在する物質はすべてゼロ以上の質量を持つ。ニュートンの運動第2法則から、通常の物質は、押される(力が加わる)と前進(加速)するが、負の質量を持つ物質があったとすると、それは押されると手前に動くという奇妙な性質を持... 続きを読む

ASCII.jp:実際に動作する「マクスウェルの悪魔」が作られる

2016/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マクスウェル アールト大学 フィンランド 回路 容器

超伝導トランジスタで回路に作り込まれたマクスウェルの悪魔。電荷の有無によって動作するため、外部からの制御(情報)なしに自律的にゲート開け閉めする フィンランド・アールト大学は1月11日、実際に動作する「マクスウェルの悪魔」を回路上に製作したと発表した。 マクスウェルの悪魔とは、1867年にジェームズ・クラーク・マクスウェルた提唱した思考実験。2つに仕切られた容器の中で、仕切りに開いた穴にいる「悪魔... 続きを読む

グラフェンに海水ぶっかけたら発電できました : ギズモード・ジャパン

2014/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グラフェン 両側 ギズモード サイエンス 単純

サイエンス , ニュース , 中国 , 大学研究モノ グラフェンに海水ぶっかけたら発電できました 2014.04.18 12:00 中国の科学班が、グラフェン膜に海水ぶっかけるだけでエネルギー生成に成功したと発表しています。地球に掃いて捨てるほどある海水が奇跡の物質とは…灯台下暗しですね。 現象の背後にある科学は、極めて単純。海水の雫はグラフェン上に静的な状態で置いてる時には、両側とも同等の電荷を... 続きを読む

asahi.com(朝日新聞社):東大教授、映画に科学で反論「反物質で爆弾、不可能」 - サイエンス

2009/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 179 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip asahi.com 素粒子 朝日新聞社 サイエンス 反論

「反物質」を使った兵器づくりなんて、現実の世界ではあり得ません――。米映画「天使と悪魔」の封切りを前に東京大の早野龍五教授(物理学)が18日、異例の記者会見を開き、反物質研究について誤解をしないよう訴えた。  反物質は、通常の素粒子とは逆の電荷を帯びた「反粒子」からなる。物質と反物質が出会うと消滅し、大きなエネルギーが発生する。  映画は「究極の大量破壊兵器」をつくるため、欧州合同原子核研究機関(... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)