はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 関心事項

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

【初めて論文を書く学生さん向け超入門編】論文の質を高める立案プロセスとは | 論文執筆や学術的出版、ジャーナル選択や投稿手続きにおける日本人研究者のためのコツ | 英文校正エナゴ

2015/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 337 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 立案 共通 論文 ステップ 論文発表

質の高い研究論文を作成するためには、研究前から綿密な計画と立案とが必要となります。 今回は学生の方や論文投稿ビギナーの方向けに、研究前から論文発表までの流れを10段階のステップとしてまとめてみました。 1.論文作成プロセスの第一歩は、適切な研究アドバイザーや機関を見つけ、共通の関心事項が何であるのかを見定め、研究計画をまとめることです。 2.研究アドバイザーと相談し、その研究に関与する課題と、発生... 続きを読む

うつ病は感染症である?新たなる仮説が提唱される(米研究) : カラパイア

2014/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 仮説 焦点 炎症 慢性疾患

心の健康は現代社会において最大の関心事項の1つだ。その謎めいた性質は、世間の人々のほか、原因や治療方法を探る専門家をも困惑させて続けている。 うつ研究の1つのアプローチとして、免疫系や炎症に焦点を当てる方法が知られている。これは1990年代に発展したコンセプトで、炎症分子と、慢性疲労症候群などの慢性疾患との関連性に着目したものだ。 それから10年に渡って続けられた研究によって、この仮説を支持する炎... 続きを読む

タグとオントロジー

2007/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 243 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 階層 オントロジー del.icio.us 既存 苦労

タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)