はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 鎌倉幕府

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

「Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの?」「A.江戸幕府がおかしいんだよ」→なにが優れていたのかという知識が集まるまとめ

2022/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 596 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 室町幕府 江戸幕府 YouTuber 知識 まとめ

キレた内府 @sekigaharanifu Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの? A.江戸幕府がおかしいんだよ これに尽きる 2022-10-29 18:51:20 キレた内府 @sekigaharanifu 人生は旅 関西民 徳川党 どうする家康応援動画 youtuber やきう民としてのアカウント@johnmlbfansもよろしく インスタも始めました... 続きを読む

「鎌倉ってなんであんなJRと江ノ電しか通ってないところに幕府作ろうと思ったんだろう」確かに言われてみればそうだな…

2022/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 366 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 幕府 鎌倉 御家人 江ノ電 執権

リンク Wikipedia 鎌倉幕府 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。武家政権は... 続きを読む

鎌倉~戦国時代に燦然と輝く北条家は、日本史の教科書では分からない

2017/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 257 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鎌倉 戦国時代 教科書 盟主 日本史

http://anond.hatelabo.jp/20170604204919 日本史の教科書をいくら見ても本当のところは理解できないんですよ。 なぜ北条家が坂東武士の頂点に立ち、鎌倉幕府を頼朝が作ったにも関わらず、北条がその後の支配権を握り続けたのか。そして戦国時代に「後北条家」が、北条家と特に関係がないのに成立し、関東の盟主足り得たか。源氏とは、北条とは何か。 北条は、坂東平氏の家柄である。坂... 続きを読む

鞆幕府の成立と滅亡 〜そろそろ「幕府」って使うのを止めませんか?〜 - はてな村定点観測所

2015/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 語呂 滅亡 幕府 征夷大将軍 ロスジェネ世代

2015-12-05 鞆幕府の成立と滅亡 〜そろそろ「幕府」を使うのを止めませんか〜 「いいくにつくろう、鎌倉幕府」は日本史で最も憶えやすい語呂合わせで、鎌倉幕府の成立を1192年と記憶しているロスジェネ世代も多いことだろう。しかし最近の中学や高校の歴史の教科書では、鎌倉幕府の成立を源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年ではなく1185年と教えている。語呂合わせは「いいはこつくろう、鎌倉幕府」。... 続きを読む

痛いニュース(ノ∀`) : 今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 - ライブドアブログ

2014/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ フランケンシュタイナー 教科書 成立 源頼朝

今時の教科書「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」「ローズベルト大統領」「フランシスコ・シャビエル」 1 名前: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/30(日) 12:26:53.07 ID:Fe222gI20.net 「いい国」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱」が新定番 子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の顔が違っていて驚くと、他にも違うところ... 続きを読む

重要文化財にカビ 財政難で空調更新できず 金沢文庫:朝日新聞デジタル

2014/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 空調 カビ 財政難 金沢文庫 朝日新聞デジタル

県立金沢文庫(横浜市金沢区)で9月初め、国指定重要文化財の多数の仏典にカビが発生した。空調装置が老朽化し、収蔵庫の湿度を管理できていなかったのが原因だ。空調には不具合が多発していたのに、財政難で更新できなかったという。展示をとりやめてカビを取り除く作業を進めているが、再オープンの予定も抜本的対策の見通しも不透明だ。 カビが発生したのは「宋版一切経」。鎌倉幕府の有力者だった北条実時が中国宋から取り寄... 続きを読む

1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

2014/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 415 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イイクニ 定説 THE NEW CLASSIC

石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)で... 続きを読む

苔好き必見!苔の階段に目を奪われる!奈良時代建立の鎌倉最古の寺・杉本寺 | 神奈川県 | Travel.jp【たびねす】

2013/08/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip たび 間口 階段 建てら Travel.jp

杉本寺へのアクセスは鎌倉駅から徒歩20分くらい。バスだと駅から10分くらいです。その名も杉本観音バス停で下車すると、すぐ急な階段がお出迎え。県道204号線沿いにあるのですが、間口が狭いので杉本寺が目的ではない人はすっと通り過ぎてしまうかもしれません。 この杉本寺ができたのは天平6年、西暦734年ということは…なんとおよそ1300年前!鎌倉幕府ができるかなり前の奈良時代に、有名な僧、行基により建てら... 続きを読む

痛いニュース(ノ∀`) : 日本史の教科書記述一変で、徳川綱吉が暴君から名君に 「生類憐みの令は慈愛の政治」 - ライブドアブログ

2013/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名君 ライブドアブログ 聖徳太子 暴君 慈愛

日本史の教科書記述一変で、徳川綱吉が暴君から名君に 「生類憐みの令は慈愛の政治」 1 名前:しいたけφ ★:2013/04/14(日) 12:40:31.24 ID:???0 いま使われている歴史の教科書では聖徳太子の事績や実在に疑問がつけられたり、鎌倉幕府の成立が1192年ではなくなっている。「いいくに作ろう鎌倉幕府」は今や「いいはこ(1185年)作ろう鎌倉幕府」になっているのだ。 そして、教科... 続きを読む

鎌倉幕府の年号が変わっていた - かみぽわーる

2013/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年号 hirose31 かみぽわー 2013-02-22

2013-02-22 鎌倉幕府の年号が変わっていた @kamipo 11922013-02-22 10:01:00 via Echofon to @kamipo @hirose31 鎌倉幕府!?2013-02-22 10:01:14 via YoruFukurou to @hirose31 鎌倉幕府フイタ2013-02-22 10:02:24 via Echofon 鎌倉幕府の年号変わったんだよな... 続きを読む

鎌倉幕府は何故滅亡したのか? | Kousyoublog

2012/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kousyoublog 御家人 悪党 跳梁 滅亡

鎌倉幕府は何故滅亡したのか、細川重男著「鎌倉幕府の滅亡」では原因とされている七つの要因を以下の通り整理している。(細川P6-7) 1) 畿内近国において荘園制を揺るがした悪党の跳梁 2) 恩賞問題をはじめとする対蒙古防衛策の重圧 3) 天皇家分裂の果てに惹起した後醍醐天皇の倒幕運動 4) 貨幣経済の進展による御家人の窮乏化 5) 惣領制の動揺による御家人の家内部の混乱 6) 得宗を頂点とする北条氏... 続きを読む

「勉強は大人になってもできるのに、なぜ子どものうちに選別するのか?」学歴社会と勉強の差別問題について。:Blogで本を紹介しちゃいます。

2012/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学歴社会 差別問題 Blog 子ども うち

よく、子どもが「なぜ、勉強しなくちゃいけないの?」という疑問を投げかける時がある。子どもの意見としては、「鎌倉幕府がいつ作られた」とか「面積の求め方」が人生の何の役に立つのか分からない、という思いが根底にあると思う。子どものうちはそれで良い。大人に促させるまま勉強すれば、良い会社に入って、良い仕事ができる。勉強で困るのは子どもの頃よりも、むしろ大人になってからの方だ。特に、「学歴」これをコンプレッ... 続きを読む

カオスちゃんねる : 鎌倉幕府の歴代将軍が酷過ぎる件

2012/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歴代将軍 カオスちゃん 落馬 sage 急死

2012年09月25日08:00 鎌倉幕府の歴代将軍が酷過ぎる件 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/09/08(土) 08:28:26.28 ID:Twb2MrFQ0 初代 源頼朝 落馬による急死 二代 源頼家 暗殺 三代 源実朝 暗殺 四代 藤原頼経 追放 五代 藤原頼嗣 追放 六代 宗尊親王 追放 七代 惟康親王 追放 八代 久明親王 追放... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)