はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 金利

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 530件)

日銀悩ます「金利の逆説」 金融資産の価値目減り NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

2024/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 逆説 FRB パラドックス 利上げ 日銀

米連邦準備理事会(FRB)による利上げがインフレを長引かせているのでは、という議論が米ウォール街の一部にある。日本では名目金利が物価上昇率より低い実質マイナス金利が続く結果、消費が抑制されているとの指摘がある。一般的な経済理論には反する金利のパラドックス(逆説)。日銀やFRBの悩みは深まる。「金融政策... 続きを読む

キャッシュレス時代に「ATMで稼ぐ銀行」なぜ?【経済コラム】 | NHK

2024/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ATM 到来 一方 キャッシュレス時代 キャッシュレス化

金利のある世界」の本格的な到来が見込まれ、サービス競争が激しさを増す金融業界。その中で各行が着目するのが、ATMの取り扱いだ。キャッシュレス化でATMを削減する金融機関がある一方、あえて増やす銀行も。そのビジネス戦略とは?(経済部記者 榎嶋愛理) 増やす銀行も?ATMの現状 ATMを増やしているのは、コンビニ... 続きを読む

立憲民主党・枝野幸男前代表、消費税減税は「財政パンクする」 - 日本経済新聞

2024/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財政 立憲民主党 消費税減税 枝野幸男前代表 禁句

立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市で講演し「消費税を単純に減税したら日本の財政はパンクする」と述べた。円安が進む一方で金利が上昇する現状に懸念を示し「今減税するというのは絶対禁句で、少なくとも実質減税はあり得ない経済状況だ」と語った。「財政を引き締めることはできないが、放漫財政にしない... 続きを読む

長期金利 一時0.985%に上昇 約11年ぶりの高水準 | NHK

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 長期金利 NHK 上昇 高水準 取り引き

22日の債券市場では、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが、午前の取り引きで一時、0.985%をつけて、およそ11年ぶりの水準まで上昇しました。 国債は価格が下がると、金利が上昇するという関係にあります。 22日の債券市場では日本国債を売る動きが出て、長期金利の代表的な指標となっている10... 続きを読む

長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」 - 日本経済新聞

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 長期金利 大台 国債 日銀 日本経済新聞

長期金利が1%の大台に到達した。22日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時1%を付けた。1%は2013年5月以来およそ11年ぶり。日銀が国債を大量に買う異次元緩和で長期金利は長くゼロ%台やマイナス圏に抑え込まれてきたが、1%に到達したことで「金利ある世界」がいよ... 続きを読む

農林中金が1兆円規模の増資検討…米金利高で外債の含み損拡大、5000億円赤字の見通し

2024/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 含み損 債券 外債 資本増強 農林中央金庫

【読売新聞】 農林中央金庫が、1兆円規模の資本増強を検討していることが明らかになった。米国の金利が高止まりし、農林中金は保有する米国などの債券で多額の含み損を抱えている。損失処理が本格化する2025年3月期の最終利益は5000億円前 続きを読む

「高利貸し」疑惑に反論の中条きよし議員 「金利60%で1000万円」契約書が物語る“義理人情”とは思えない貸し付けの実態(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

2024/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 空欄 貸し付け 高利貸し 中条きよし参院議員 中条議員

元演歌歌手で日本維新の会の中条きよし参院議員が、本誌・週刊ポストが報じた“金利60%で1000万円高利貸し”疑惑に反論した。中条議員は「金利の話がありましたけど事実無根です。(契約書の)金利の部分は空欄になります」などと主張しているが、取材班がA氏の関係者を通じて確認した借金の契約書の内容とは大きな隔たり... 続きを読む

ドラえもんが説く「複利効果」 企業、株主に未来示せるか - 日本経済新聞

2024/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 複利効果 株主 ドラえもん 初版 利子

「銀行にあずけると利子がつくんだよ、10年で倍くらいになる」。人気漫画「ドラえもん」の第3巻にある場面だ。「20年で4倍、30年で8倍、100年だと1024倍にふえる」。パパのボーナスを預けて「タイムマシーン」で100年後に引き出そう――。同巻の初版は1974年。銀行の定期預金で年率7〜8%の金利がついた時代に描かれた。長... 続きを読む

ゆうちょ銀行 通常貯金 金利引き上げへ 年0.001%を年0.02%に | NHK

2024/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金利引き上げ 日銀 NHK ゆうちょ銀行 貯金

日銀がマイナス金利政策を解除したことを受けて、ゆうちょ銀行は今月8日から、普通預金にあたる貯金の金利を引き上げることを決めました。 発表によりますと、ゆうちょ銀行は、今月8日から普通預金にあたる「通常貯金」の金利を現在の年0.001%から20倍の年0.02%に引き上げます。 日銀が先月、マイナス金利政策の解除を... 続きを読む

歴史的利上げでも円を救えぬ4つの理由、金利や変動率の低空飛行響く

2024/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 利上げ ストラテジスト 日本銀行 低空飛行 当面

日本銀行が17年ぶりの利上げに踏み切ったにもかかわらず、輸入インフレのリスクを軽減したい政府・日銀関係者が期待したほど円相場は反発していない。むしろストラテジストの多くは円安基調が当面続くとみており、理由として4つのポイントを挙げている。 1つめは、日本の金利が海外各国と比べてはるかに低い水準にとど... 続きを読む

国の利払い費、金利1%上昇で8.7兆円上振れ 財務省試算 - 日本経済新聞

2024/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 利払い費 税収 財務省試算 膨張 国債

財務省は4日、長期金利がこれまでの想定より1%上がった場合、2033年度の国債の利払い費がさらに8.7兆円増えるとの試算をまとめた。日銀がマイナス金利政策を解除し、長い目で見ると金利には上昇圧力がかかる。税収の増加も見込まれるが、社会保障費など予算の膨張を防ぐ取り組みが必要になる。財務相の諮問機関の財政制... 続きを読む

きょうから新年度 4月から変わるもの 暮らしに影響は?一覧も | NHK

2024/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip きょう 物価 NHK 目次 新年度

4月1日から新年度(2024年度)です。 私たちの身の周りで、今月から物価や働き方制度、それに金利などさまざまなことが変わります。 暮らしにどのような影響があるのでしょうか。主なものをまとめました。 ※項目にあるリンクをクリックすると、さらに詳しい記事をご覧いただけます。 目次 《値上げ》 《働き方》 続きを読む

円相場が対ドル34年ぶり安値 米欧と金利差、個人が海外投資 - 日本経済新聞

2024/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米欧 円相場 金利差 海外投資 日本経済新聞

外国為替市場で27日、円相場が1ドル=151円97銭に下落した。1990年7月以来34年ぶりの円安水準。日銀の政策修正後も、世界で突出して金利が低い状況は変わらないとの見方から売り圧力がとまらない。円買いが起こりにくい需給構造の変化も根底にある。市場では政府による為替介入への警戒感が高まってきた。円の安値更新の... 続きを読む

三菱UFJ銀行 普通預金の金利引き上げへ 年0.001%を年0.02%に | NHK

2024/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 普通預金 三菱UFJ銀行 NHK 利上げ 日銀

日銀がマイナス金利政策の解除を決めたことを受けて、三菱UFJ銀行は普通預金の金利を引き上げると発表しました。この銀行が普通預金の金利を引き上げるのは日銀が最後に利上げを行った2007年以来、およそ17年ぶりです。 発表によりますと、「三菱UFJ銀行」は21日から、現在の年0.001%の普通預金の金利を20倍の年0.02%... 続きを読む

【速報中】日銀 植田総裁 記者会見 マイナス金利政策解除 | NHK

2024/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 植田総裁 日銀 利上げ 日本銀行 記者会見

【速報中】日銀 植田総裁 記者会見 マイナス金利政策解除 この記事は、現在リアルタイムで更新中です。 2024年3月19日 15時38分 日本銀行(日銀) 日銀は、きょうまで開いた金融政策決定会合で、「マイナス金利政策」を解除し、金利を引き上げることを決めました。 日銀による利上げはおよそ17年ぶりで、世界的にも異例... 続きを読む

日銀、マイナス金利解除へ 賃上げ拡大で17年ぶり利上げ - 日本経済新聞

2024/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日銀 物価 賃上げ率 物価目標 マイナス金利政策

【この記事のポイント】・金融政策は正常化に向かい「金利ある世界」へ・新たな短期金利の誘導目標は0〜0.1%案が有力・中小の賃上げ率4.42%、物価との好循環見込む日銀は18〜19日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除する見通しになった。2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持... 続きを読む

三井住友FGの中島社長、金利上昇に備え「決済性預金」確保へ新施策

2024/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三井住友FG 中島社長 金利上昇 預金 確保

銀行にとって預金は低コストの資金調達手段。「金利のある世界」が到来すれば、貸出金などの利ざや拡大が収益増加に直結する。預金者の関心も金利連動型の投資商品などに向かう可能性があるが、一定額が口座にとどまりやすい決済性預金の特性を生かし、預金額の積み増しにつなげる狙いだ。 三井住友FGでは、仮にゼロ金... 続きを読む

金融庁、銀行の融資規律点検へ コンプライアンス違反での倒産急増 - 日本経済新聞

2024/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンプライアンス違反 倒産急増 コンプライアンス 粉飾決算

金融庁は銀行の融資規律を点検する。粉飾決算などコンプライアンス(法令順守)違反で倒産する企業が増えているためで、審査に緩みがないか立ち入り検査を含め検証する。マイナス金利政策解除で「金利ある世界」になれば、ずさんな融資が不良債権化するリスクも高まる。金融政策の転換も視野に金融システムの安定確保を... 続きを読む

英中銀チーフエコノミスト、年内利下げはインフレ率低下の「ご褒美」

2024/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ご褒美 ウェブキャスト チーフエコノミスト 途上 質疑応答

イングランド銀行(英中央銀行)チーフエコノミストのヒュー・ピル氏は5日、インフレ率が低下した英経済に対する「ご褒美」として、年内に金利が下がる可能性があるとの見解を示した。 ピル氏はウェブキャストの質疑応答で、インフレ率が予想通り低下するならば借り入れコストは低下する途上にあり、消費者物価指数の上... 続きを読む

住宅ローン「5年ルール」確認 変動型、金利上昇で長期負担増も - 日本経済新聞

2024/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金利上昇 住宅ローン 変動型 当面 日本経済新聞

長く続いた超低金利の環境が変わり始めている。金利が本格的に上昇したときに、大きな影響を受けやすいのが変動金利型の住宅ローンを組んでいる世帯だ。多くの場合、金利が上昇しても当面は毎月の返済額が上がらず、後から負担が増える。注意点を探った。変動型住宅ローンの金利は足元で歴史的な低水準だ。1月の新規貸し... 続きを読む

金利ある世界」が迫る労働改革 倒産2割増への備え - 日本経済新聞

2024/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 労働改革 日銀 解雇 後押し 日本経済新聞

【この記事のポイント】・「金利ある世界」到来で倒産増加の懸念・衰退企業から労働移動の後押し必要・雇調金の見直しと解雇の金銭解決制度化を日銀が異例の金融緩和策を転換して「金利ある世界」が戻ってきたときに、懸念されるのは企業倒産の増加だ。人手不足による人件費上昇も背景に、経営破綻の件数は2割増えるとの... 続きを読む

ゆうちょ銀行 期間5年の定期貯金の金利引き上げ 2007年6月以来 | NHK

2024/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK ゆうちょ銀行 金利引き上げ 長期金利 去年

ゆうちょ銀行は、期間が5年の定期貯金の金利を今月15日から0.07%に引き上げると発表しました。定期貯金の金利引き上げは2007年6月以来となります。 ゆうちょ銀行は、期間が5年の定期貯金の金利を0.002%としていますが、今月15日から金利をこの35倍にあたる0.07%に引き上げると発表しました。 去年、長期金利が上昇し... 続きを読む

石破茂氏、本来の資本主義に戻す 「金利のある世界」必要 - 日本経済新聞

2023/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 資本主義 石破茂氏 本来 財源 ラジオNIKKEI

自民党の石破茂元幹事長は24日配信のラジオNIKKEIのポッドキャスト番組に出演しました。自身が目指す経済政策について「本来の資本主義に戻す」と述べました。財政や金融政策の正常化の重要性を訴えました。社会保障をはじめ政策に取り組む際は「必ず財源(の確保)とセットだ」と強調し「その議論がどこかにいってしま... 続きを読む

金利ある世界」家計に賃上げなど恩恵6兆円 民間試算 - 日本経済新聞

2023/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インフレ 恩恵 所得 みずほリサーチ&テクノロジーズ 見方

日本経済に「金利ある世界」が実現した場合、家計にプラスの効果が大きいとの見方が出ている。2%程度のインフレと賃金上昇が定着した場合、長期金利は2%以上に高まる可能性があり、所得の増加や金利収入で家計に6兆円程度の恩恵が見込まれる。みずほリサーチ&テクノロジーズは2%のインフレ率が定着するとの前提で試算し... 続きを読む

MMT創始者「国債は発行せず金利もゼロでいい」

2023/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国債

――世界各国でインフレ基調が強まった結果、「MMTの間違いが証明された」「MMTは必要なくなった」とする論調があります。今のインフレをどう分析していますか。 そもそもMMTは「インフレが起きない」とは言っていない。 2020年にコロナに直面した際、オーストラリアでは人々の所得の大部分が政府によって守られたが、ロッ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 530件)