はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 選択科目

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

中国の大学で「恋愛科」開設 学内一の人気科目に

2024/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開設 中国 大学 全校 学問

【1月20日 CGTN Japanese】中国北部の天津大学は近年、「愛と幸福」を学問として取り入れており、学校では「恋愛科」や「幸福科」を開設し、全校共通の選択科目に入れました。これらの科目は学生の間で急速に人気を集め、満員の科目となり、全校で最も取りにくい科目の一つとなりました。 科学研究の成績がとても優秀な... 続きを読む

私はこうして Google に入った (SWE・新卒編) - ふしみのブログ

2019/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンパイラ Swe 専攻 computer science

最近、Googleや大学が開催しているキャリアイベントなどに参加する機会がおおかったので、そこで話したことをまとめて書いてみました。 応募時の経歴 狭義の Computer Science 専攻ではありませんでしたが (電気情報工学科→学際情報学)、選択科目によってはコンパイラやプログラミング言語を自作する実験など計算機科学... 続きを読む

三重大院、入試科目に「忍者・忍術学」 来年2月から:話題のニュース:中日新聞(CHUNICHI Web)

2017/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中日新聞 忍者・忍術学 CHUNICHI Web 門戸 話題

忍者研究に力を入れる三重大は、来年2月に実施する大学院の入学試験の選択科目に「忍者・忍術学」を新設する。研究者を多く育てるとともに、「忍者の里」として知られる三重県伊賀市などで忍者に関わる仕事をしている人に門戸を開き、学術的な裏付けの下で活動してもらおうと考えている。  対象は大学院人文社会科学研究科地域文化論専攻の入試。忍者誕生の歴史や日本文化に果たした役割など幅広い知識を問う。忍者研究の第一人... 続きを読む

「電卓使えると思った」 センター試験不正 6人同じ高校 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

2017/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 348 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 電卓 机上 数学 Yahoo 不正行為

15日に実施された大学入試センター試験で、道内の受験生6人が試験場で電卓を使う不正行為をした問題で、当日の状況が17日、関係者への取材で分かった。6人は全員、試験で電卓が使えると勘違いしていた。試験監督が不正に気付いたのは試験開始から十数分後で、6人が机上に電卓を取り出す行為には気付かなかったという。 不正行為があったのは15日の数学《2》の試験。6人は道内の大学の同じ教室で受験し、選択科目の「簿... 続きを読む

日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2014/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中教審 YOMIURI ONLINE 必修化 読売新聞 自国

政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。 日本史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日本史が必修科目となる。 高校の「社会」は1989年の学習指導要領の... 続きを読む

ブラウザ上で簡単にBASICが試せる『Quite BASIC』 | 100SHIKI

2013/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BASIC 100SHIKI 受験 まさか サンプルプログラム

ブラウザ上でコードを書いて実行できるサービスはよくあるが、まさかのBASICだったのでご紹介。 Quite BASICを使えば、オンラインでBASICを試せるようだ。 ちょいと前世代的なデザインではあるが、サンプルプログラムも豊富だし、昔なつかしのコーディング体験をしてみたい人におすすめだ。 また(いまだに)センター試験では選択科目らしいので受験生も手軽に試せていいだろう。 GOSUBとか行番号と... 続きを読む

今度は「内臓」の月がないぞう 立命館大入試ミス4回目 - MSN産経ニュース

2013/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内臓 MSN産経ニュース 合否 理科 内蔵

立命館大(京都市中京区)は12日、7日の薬学部など5学部の入試で出題ミスがあったと発表した。合否に影響はないという。同大の出題ミスは今月に入って4回目。 同大によると、ミスがあったのは「理科(生物)」。化学、物理との選択科目で、生物は237人が受験した。正しい選択肢を選ぶ問題を出題したが、正解の選択肢の「内臓」を「内蔵」と表記していたため、正解がなかったという。試験2日後のチェックで判明した。 当... 続きを読む

言葉は静かに街に眠る/世界一素敵なラテン語の授業 読書猿Classic: between / beyond readers

2012/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バチカン市国 between 公文書 ミサ ヨーロッパ諸国

ラテン語は死語である。    ネイティブ・スピーカーははるか昔に消え失せた。  いまでも公用語にしているのは、わずかにバチカン市国くらいしかない(ただし実際の使用は公文書やミサなどに限られ、実務的にはイタリア語が使われている)。  ヨーロッパ諸国では、第二次世界大戦前までは中等教育課程でラテン語必修だったが、今では選択科目として存続するだけである。    しかしもちろん、欧米の文化の基層の一部をな... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)