はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 遅行指数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

アベノミクスで雇用が増えたと言えるのか?: ニュースの社会科学的な裏側

2015/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アベノミクス 景気 推移 グラフ リフレ派

2015年1月24日土曜日 アベノミクスで雇用が増えたと言えるのか? Check Tweet Pocket アベノミクスで雇用が改善されたと言うリフレ派の人々の話を見かけることがある。就業者数の推移を指して、ある時点から減少から増加に転じたことを指しているのだが、アベノミクスの効果と言うのは無理がある。(1)グラフをよく見ると2012年9月が底になっている。(2)雇用は景気の遅行指数である。(3)... 続きを読む

出生率は景気の遅行指数だ ~絶望的に勘違いをしている女性手帳の導入について~(中嶋 よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

2013/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 啓蒙 中嶋 会合 毎日新聞 少子化危機突破タスクフォース

政府は5月7日に開催された「少子化危機突破タスクフォース」の会合で、妊娠・出産に関する知識や情報を盛り込んだ「生命と女性の手帳(女性手帳)」を作成し、10代から配布する方針を決めたという。産経新聞や毎日新聞では6月に政府が発表する「骨太の方針」に盛り込まれると報じられている。 ■少子化対策と知識の啓蒙はまったく別の問題だ。少子化対策として打ち出されたこの方針は非常に評判が悪い。手帳を配って何の意味... 続きを読む

消費動向に注目する夏 - 経済を良くするって、どうすれば

2012/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消費動向 経済 先行き 景気 所得

家計消費は、通常、景気の遅行指数と言われている。ただ、今回ばかりは、景気の先行きを占うものとして注目している。そこへ「猛暑商戦活況」のニュース。景気先行指数が下がっているだけに、ちょっとうれしい。経済というのは、循環するシステムだから、柔軟に見ることが欠かせないんだよ。 景気というのは、常に設備投資先行で、それが所得を生み、消費を増やす。それが次の設備投資につながっていく。いつも問題になるのは、ど... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)