はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 速読

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 157件)

緑内障の早期発見にも寄与するスマホ向けゲームアプリ「METEOR BLASTER」を東北大学と仙台放送が共同で開発。日本における特許を取得

2022/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 306 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 緑内障 中澤 特許 教授 神経

緑内障の早期発見にも寄与するスマホ向けゲームアプリ「METEOR BLASTER」を東北大学と仙台放送が共同で開発。日本における特許を取得 編集部:Gueed 東北大学大学院医学系研究科は2022年8月3日,同研究科の神経・感覚器病態学講座眼科学分野のチーム(教授:中澤 徹氏,特任助手:矢花武史氏)と仙台放送が共同で,緑内... 続きを読む

半導体チップ、2週間で設計・製造 東京大学が拠点

2022/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 半導体チップ 拠点 製造 設計 東京大学

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 国内の大学が2030年代の日本の半導体復権を見据えた拠点整備を始める。東京大学は半導体チップの設計から製造まで2週間で担える体制をつくり、東北大学は電子が持つ磁... 続きを読む

うつ症状のメカニズム解明へ 特徴的な「脳波パターン」とは…東北大学が世界初の発見【宮城発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

2022/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メカニズム解明 FNNプライムオンライン Yahoo 宮城発

長引くコロナ禍の影響により、国内ではうつの症状を訴える人が、コロナ流行前と比べ2倍以上に増加している。なぜうつ症状が起きるのか、これまでそのメカニズムは正確にはわかっていなかったが、いま解明に向けた研究が進んでいる。その最前線を取材した。 【画像】「シータ波とガンマ波の制御がうまくできない」と佐々... 続きを読む

東北大学・東京工業大学・総合研究大学院大学・東京理科大学とWiley、日本発の研究成果のオープンアクセス化の促進に関する覚書に署名

2022/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 覚書 グロ 署名 図書館長 総研大

東北大学・東京工業大学・総合研究大学院大学・東京理科大学とWiley、日本発の研究成果のオープンアクセス化の促進に関する覚書に署名 【概要】 国立大学法人東北大学、国立大学法人東京工業大学、国立大学法人総合研究大学院大学(総研大)、学校法人東京理科大学の4大学の図書館長と、研究・教育分野をリードするグロ... 続きを読む

東北大学とNTT社会情報研究所、量子コンピューターでも解読できない次世代暗号方式を安全に実装するための技術を開発 | TechCrunch Japan

2022/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 量子コンピューター TechCrunch JAPAN 開発

開発した対策技術による安全性実証実験の様子。物理的に観測されても「PQC」(Post Quantum Cryptography:耐量子計算機暗号) の動作中に秘密が漏えいしないことを実証した 東北大学は2月2日、量子コンピューターでも解読できない次世代暗号方式をソフトウェアやハードウェアで実装した際の、攻撃の脅威を払拭する技術... 続きを読む

アジア大学ランキング 上位は中国、韓国が席巻 日本は競争力減退「十分な予算を」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2021/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip しん 慶應義塾大学 席巻 早稲田大学 私立大学

日本の大学で上位に入ったのは、東京大学(11位)、京都大学(15位)、東京工業大学(21位)、大阪大学(22位)、東北大学(23位)など。私立大学では、早稲田大学(40位)、慶應義塾大学(46位)が上位に入った。ベスト100に入った日本の大学は14校だった。 アジア1位はシンガポール国立大アジアの1位は、4年連続でシン... 続きを読む

勝手に動き回って伸縮するパーティション登場 ソーシャルディスタンスとプライバシー確保 東北大学が開発:Innovative Tech(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

2021/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソーシャルディスタンス Innovative Tech

Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東北大学の北村・高嶋研究室の研究チームが開発した「Self-actuated Stretchable Partitions for Dynamically Creating Secure Wo... 続きを読む

消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ: 日本経済新聞

2021/07/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MRAM 磁石 スピン 起点 日経

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 電子が持つ磁石の性質(スピン)を利用した「磁気記録式メモリー(MRAM)」が普及期を迎えている。東北大学の研究を起点に、ソニーグループなどが技術開発を進める。半... 続きを読む

東北大、カーボン素材「グラフェンメソスポンジ」の有償サンプル提供を開始 | TECH+

2021/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リチウムイオン電池 燃料電池 TECH+ カーボン素材 東北大

東北大学は5月10日、東北大 材料科学高等研究所の西原洋知教授らの研究チームが2016年に開発した、活物質や導電助剤として活用することでリチウムイオン電池や燃料電池などの各種電池の性能向上や、次世代電池の開発を進展させられるとするカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ」を2021年度の東北大発ベンチャー企業... 続きを読む

大学ランキング日本版 東北大が2年連続1位、東工大が初の2位 教育力を評価(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2021/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Yahoo 東北大 東工大 高校生新聞オンライン 評価

英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)は3月25日、日本の国公私立大学のうち278校の「教育力」を独自の基準で測って順位づけする「THE世界大学ランキング日本版2021」を公表した。1位は昨年に続いて東北大学だった。2位には初めて東京工業大学が入った。 大学ランキング日本版2021 総合順位... 続きを読む

宮城の感染者、なぜ急増 GoToイートや震災の影響も [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

2021/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GoToイート 新型コロナウイルス 朝日新聞デジタル 宮城

宮城県内で新型コロナウイルスの感染者が急増し、全国ワーストの状況が続いている。首都圏に出ていた国の緊急事態宣言が解除されたのに、なぜ――。専門家は、2月上旬の飲食店への時短要請解除が発端と指摘し、医療態勢の逼迫(ひっぱく)に警鐘を鳴らす。 時短解除が発端になり・・・ 感染急増について、東北大学の小坂健教... 続きを読む

東京都「非常に異常な増え方」 2日連続2000人超に専門家―コロナ分科会(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

2021/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ分科会 尾身茂氏 Yahoo THE PAGE 記者

政府の新型コロナウイルス対策分科会(会長:尾身茂氏)が8日、開かれた。その後、分科会の構成員で医療の専門家である東北大学の押谷仁教授が記者会見し、東京都で今月7日、8日と2日続けて新規感染者数が2000人を超えている感染状況について「疫学的に見ると非常に異常な増え方をしている。ベースラインが1000未満だっ... 続きを読む

加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認 | マイナビニュース

2021/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 908 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 精子 父親 神経発達障害 東北大 マイナビニュース

東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経... 続きを読む

「数体の素元星座定理」に関するプレプリントについて - tsujimotterのノートブック

2021/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip arXiv tsujimotter 論文 数学 プレプリント

2021年 に入ってすぐに、とんでもないニュースが飛び込んできました。もちろん、数学のニュースです。 東北大学の研究チームによる論文のプレプリントがarXivで公開されました。タイトルは "Constellations in prime elements of number fields" で、こちらのリンクからアクセスできます: Constellations in prime elem... 続きを読む

東北大、ペルム紀末に起きた史上最大の生物大量絶滅の原因の証拠を発見 | マイナビニュース

2020/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ペルム紀末 指標 大量絶滅 生物大量絶滅 証拠

東北大学は11月9日、新しく開発した指標により、地球史上最大の生物絶滅事象とされる約2億5000万年前のペルム紀末の大量絶滅と、その前に起きた陸上生態系崩壊の原因は大規模火山噴火であるとする確たる証拠を発見したことを発表した。 同成果は、東北大大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(現・東北大学名誉教授)ら... 続きを読む

息で新型コロナを判定 東北大と島津製作所が実用化へ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

2020/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 新型コロナウイルス 島津 判定 検体

東北大学と島津製作所は16日、息で新型コロナウイルスの感染の有無や重症化リスクを判定できる手法を開発したと発表した。患者と接触せずに検体を採取でき、1時間以内の診断も可能だという。自宅で息を集めることも想定しており、早期の実用化を目指す。 この手法は、息に含まれるウイルス由来の成分を抽出し、島津の分... 続きを読む

【やじうまPC Watch】暗黒物質の正体は新粒子アクシオンか。東北大学が観測結果に合致する理論を提唱 - PC Watch

2020/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提唱 暗黒物質 正体 理論 やじうまPC Watch

続きを読む

水/高圧氷の界面に ″新しい水″を発見! 水の奇妙... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

2020/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮説 密度 奇妙 解明 高圧下

【発表のポイント】 高圧下で水が凍ってできる氷の表面にこれまで知られていなかった水を発見。 新しい水は通常の水とは混ざり合わず、異なる構造を持ち高密度であることを確認。 水の異常物性を説明する"二種類の水"仮説を検証する新たな道を示すだけでなく、機能性材料の生成過程や太陽系天体内部の氷形成過程の解明に... 続きを読む

【独占】押谷仁教授が語る、PCR検査の有用性とリスクとの向き合い方 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2020/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PCR検査 本誌 オフィシャルサイト クラスター対策 独占

日本のクラスター対策を主導してきた押谷(7月6日、都内) HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN <日本のクラスター対策を主導してきた東北大学の押谷教授。7月6日、独占インタビューを行い、積極的なPCR検査の必要性や新宿区「夜の街」の状況について聞いた。本誌「ルポ新宿歌舞伎町『夜の街』のリアル」特集より> 積極... 続きを読む

東北大 オンライン授業 システム障害で一部学生受けられず | NHKニュース

2020/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オンライン授業 NHKニュース システム障害 東北大 一部学生

東北大学では新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、20日からオンラインで授業を始める予定でしたが、午前中からシステム障害が発生し、一部の学生が授業を受けられないトラブルが起きました。 20日は、およそ5000人の学生が参加する予定でしたが、大学によりますと、授業が始まる午前9時前、専用のシステムにログイン... 続きを読む

?sarah? on Twitter: "これ1月20日の記事 押谷仁 東北大学「国内で感染が広がるリスクはほぼない」 岡部信彦 川崎市健康安全研究所「国内の人は特別な対策は必要ない」 で1月24日に安倍

2020/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SARAH https 岡部信彦 t.co 中国

これ1月20日の記事 押谷仁 東北大学「国内で感染が広がるリスクはほぼない」 岡部信彦 川崎市健康安全研究所「国内の人は特別な対策は必要ない」 で1月24日に安倍が「更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしていま… https://t.co/ALZi4NwK84 続きを読む

核燃料物質扱う研究施設の排気筒 風で倒壊か 茨城 大洗町 | NHKニュース

2020/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 倒壊 茨城 排気筒 けが人 大洗町

発達した低気圧で風が強まった影響で、茨城県大洗町にある核燃料物質や放射性物質を扱う東北大学の研究施設で、高さおよそ5メートルの排気筒が倒壊しました。放射性物質の漏えいや環境への影響はなく、けが人もいないということです。 東北大学や茨城県によりますと、13日午後3時前、大洗町にある「東北大学金属材料研... 続きを読む

ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった | NIMS

2020/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NIMS 超伝導 室温超伝導 予測 理研

ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった ~予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋~ 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 国立大学法人 東北大学 国立大学法人 東京大学 国立研究開発法人 理化学研究所 NIMSと東北大学、東京大学、理研などで構成... 続きを読む

東芝、盗聴不可能な「量子暗号」でヒトゲノム約500GBの伝送に成功 世界初 - ITmedia NEWS

2020/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伝送 近く 量子暗号通信 ゲノムデータ 盗聴

東芝と東北大学は1月14日、「量子暗号通信」を用いて、人のゲノムデータ約500GBを約7キロ離れた施設へ伝送することに世界で初めて成功したと発表した。同社は近く、量子暗号通信で事業展開を始める見込み。 東芝と東北大学東北メディカル・メガバンク機構は1月14日、「量子暗号通信」を用いて、人のゲノムデータ約500GB... 続きを読む

VRのハンドトラッキング範囲を拡張する「Pursuit Sensing」 東北大学など開発 - ITmedia NEWS

2020/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ITmedia News 東北大学 開発

従来のハンドトラッキングは、VR HMD(Head Mounted Display)内蔵センサーを使用するか、前方に外部モーションセンサーを取り付けて使用するかが一般的。どちらも、手指を安定して計測可能な範囲はセンサーの角度とユーザーの頭の向きに依存する。そのため、高精度なハンドトラッキングは、限られた計測範囲内でしか実... 続きを読む

(26 - 50 / 157件)