はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 軽量スクリプト

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

中国のネット監視・検閲「グレートファイアウォール」を個人で再現 オープンソース「OpenGFW」公開中

2024/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 346 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitter seamless 検閲 シームレス Linux

このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米国の研究機関であるAperture Internet Laboratoryは、Linuxで動作する中国のイン... 続きを読む

政府のネット監視に対抗、スパイウェア検出ツール公開 - ITmedia エンタープライズ

2014/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 対抗 ITmedia エンタープライズ 政府 ネット監視 検出

Windows向けのオープンソースツール「Detekt」は、各国の政府機関が市民監視に使っているスパイウェアを検出できるという。 米国の情報機関によるネット監視や中国政府当局による活動家などの監視が相次いで伝えられる中、国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルや電子フロンティア財団(EFF)などが11月20日、監視用スパイウェアの検出を目的としたオープンソースツール「Detekt」を公開した... 続きを読む

世界の世論「これから世界をリードするのは、米国ではなく中国」 | NewSphere(ニュースフィア)

2013/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 各紙 NewSphere 大国 スノーデン氏 米当局

米国の調査団体ピュー・リサーチ・センターは18日、米国・中国について、世界各国からの意識調査結果(注1)を発表した。 同センターは、「中国の経済力は増大しつつあり、多くの人は最終的に、世界の支配的大国として米国に取って代わると思っている」と発表している。 好感度や自由尊重性などでは全体に米国の方が高いとされた。ただし各紙は、この調査が行われたのは、スノーデン氏が米当局のネット監視などを暴露する前だ... 続きを読む

ロンドン暴動受けたネット監視の動き、中国などが注視 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2011/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jp.wsj.com 注視 ロンドン暴動 WSJ日本版 中国

ロンドンなど英各地で暴れていた若者は、暴動参加者を特定しようとするインターネットユーザーが自分の写真を調べていたことを知っていただろうか。暴動直後、ネットを利用して自警しようとした市民は、フェイスブックやフリッカーといったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で暴動の写真を調べた。ソフトウェアを使って、暴徒の顔とインターネット上の別の場所にある人の顔を自動的に比べられるようにしたユーザー... 続きを読む

なぜ赤旗ばかりがスクープ飛ばすのか―「やらせメール」「ネット監視」など - Japan Real Time - jp.WSJ.com

2011/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリズム しんぶん赤旗 金井啓子 言論 きょう

きょうのWSJ日本版「金井啓子のメディア・ウオッチ」より 九州電力の原発に関する「やらせメール」が注目を集めた。また、資源エネルギー庁が「不適切・不正確な情報への対応」のために新聞やインターネットを監視し、原発に関する言論を収集していたことも判明した。このニュース、どちらも日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が報じたスクープである。 ジャーナリズムが帯びている役割は、国民にとって大切な問題であるのに... 続きを読む

【日本版コラム】なぜ赤旗ばかりがスクープ飛ばすのか―「やらせメール」「ネット監視」など - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2011/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 350 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリズム しんぶん赤旗 言論 jp.wsj.com 原発

九州電力の原発に関する「やらせメール」が注目を集めた。また、資源エネルギー庁が「不適切・不正確な情報への対応」のために新聞やインターネットを監視し、原発に関する言論を収集していたことも判明した。このニュース、どちらも日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が報じたスクープである。 ジャーナリズムが帯びている役割は、国民にとって大切な問題であるのに、なぜか知らされていない出来事を世の中に知らせるというのが... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)