はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 軍事クーデター

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

行き場をなくしたミャンマー人が難民申請 実習先では劣悪な労働環境、母国に帰れば生命の危機:東京新聞 TOKYO Web

2021/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 母国 行き場 難民 技能実習 経緯

 技能実習生として来日したミャンマー人男性2人が今月、難民認定を申請した。実習先の劣悪な労働環境で体調を崩し帰国させられそうになったが、母国では2月に軍事クーデターが起きて帰れる状況ではなかった。「実習先から逃げて難民の申請をするしか道はなかった」と語る2人の経緯を追った。(山田晃史) 難民認定制度... 続きを読む

ロシア傭兵、アフリカ進出 欧米が懸念強める

2021/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 懸念 アフリカ進出 欧米 ようへい 傭兵

【パリ=三井美奈】政情不安が続くアフリカ諸国に、ロシアの傭兵(ようへい)が進出している。西部マリでは、旧宗主国フランス主導で欧州連合(EU)の支援部隊が展開するが、軍事クーデターで発足した新政権がロシア傭兵への「乗り換え」の動きを見せ、摩擦が高まる。戦争犯罪を辞さない傭兵の手法に、米欧は強い懸念... 続きを読む

ミャンマーでスー・チー派メンバー死亡相次ぐ、治安当局に拘束後 | ロイター

2021/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 132 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター ミャンマー 治安当局 NLD 拘束後

3月9日、2月に発生した軍事クーデターで政情不安が続くミャンマーで、アウン・サン・スー・チー氏が率いる国民民主連盟(NLD)のメンバーが最大都市ヤンゴンで治安当局に拘束された後、死亡した。写真は同日、ヤンゴンのデモ参加者(2021年 ロイター) [9日 ロイター] - 2月に発生した軍事クーデターで... 続きを読む

「悪夢のような毎日」を目の当たりにした日本人女性が、イラストで伝えたいこと

2021/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 478 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 目の当たり 悪夢 イラスト みゃん 日本人女性

「日本で生活していると、軍事クーデターと聞いてもピンとこない人も多い…」「でも日本からの関心が必要。どうしたら日本にいる人たちに伝わる…?」 ミャンマーの現状や、軍事政権、民主化運動の歴史を知ってほしいと、ミャンマーに住む日本人女性などが、絵でわかりやすく説明したイラスト解説を作成しました。 ミャン... 続きを読む

稲田大臣問題…“軍事クーデター”を止めろ | ホウドウキョク

2017/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 1534 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ホウドウキョク

3 Lines Summary ・“陸幕による大臣告発”は文民統制の崩壊 ・菅官房長官が両者を呼び裁定を下せ ・どっちにしても稲田大臣も陸幕長も辞めなさい タイやイラクの話ではありません。日本の話です。稲田大臣の話です。もともとはPKOの部隊がいる場所で戦闘があったのか、なかったのかという議論だった。はっきり言って日本の防衛の根幹にかかわる問題ではなかったから私は無視していたが、ここに至っては無視... 続きを読む

田中角栄のいないタイと中国は「中進国の罠」を乗り越えられるか?:JBpress(日本ビジネスプレス)

2014/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鈍化 JBpress GDP 混乱 田中角栄

タイで軍事クーデターが発生した。現在までのところ、大きな混乱も生じていないために、経済への影響は限定的との見方も広がっている。しかし、中長期を見たときに、経済成長に悪影響を及ぼすことは明らかだ。タイは「中進国の罠」にはまった。 アジアは1980年頃から奇跡の成長を続けてきたが、ここに来て成長の鈍化が顕著である。その代表がタイと中国だ。両国ともに1人当たりのGDPが5000ドルを超えて、先進国の目安... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)