はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 谷崎潤一郎

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

『Naomi って名前、海外でたまに見るけど日本人っぽいな〜』と思ってたら逆だったらしい「大正ごろに日本に輸入されたっぽい」

2023/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 348 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NAOMI ナオミ ユダヤ 痴人 キリスト教系

ことラボ りょ @KotoLaboRyo 「Naomi って名前、海外でたまに見るけど日本人っぽいな〜」と思ってたら逆だった。 オリジナルがユダヤ・キリスト教系の国の名前で、大正ごろに日本に輸入されたっぽい。 2023-09-22 17:57:14 ことラボ りょ @KotoLaboRyo 実際、谷崎潤一郎の『痴人の愛』(1924)では、「ナオミ」という女... 続きを読む

「大江健三郎がいた日本」の私     小谷野敦(作家・比較文学者) - jun-jun1965の日記

2023/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三島由紀夫 大江健三郎氏 小谷野敦 大江健三郎 大江氏

(時事通信配信) 大江健三郎氏が亡くなられた。かつて谷崎潤一郎が死んだ時、三島由紀夫は、「谷崎朝時代」が終わったと評したが、私には、その少し前から始まっていた「大江朝時代」が今終わったと言いたいところである。大江氏は、東大五月祭賞を受賞し、「東京大学新聞」に発表された「奇妙な仕事」を、文芸評論家の... 続きを読む

「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告 - GIGAZINE

2016/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 329 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE アンネ 少女アンネ フランク財団 江戸川乱歩

2016年1月1日、著作権切れのため 青空文庫 に新たに谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品が加わりました。第二次世界大戦のさなかにユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが書いた日記「 アンネの日記 」も、1945年にアンネが強制収容所で15歳でなくなってから70年が経過し「公共財になった」としてインターネット上で公開されましたが、これに対しアンネ・フランク財団が「法的措置を取る」と強い反発を示してい... 続きを読む

青空文庫に谷崎潤一郎「春琴抄」、江戸川乱歩「二銭銅貨」など登場 - ITmedia ニュース

2016/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 春琴抄 二銭銅貨 江戸川乱歩 青空文庫 カラマーゾフ

著作権が切れた文学作品などを公開する「 青空文庫 」に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した谷崎潤一郎や江戸川乱歩、中勘助ら13人の作品が追加された。誰でも無償で読むことができる。 公開されたのは、耽美主義を描く谷崎潤一郎「春琴抄」や、江戸川乱歩のデビュー作「二銭銅貨」、高見順の詩集「死の淵より」など。公開作業中の作品には中勘助「銀の匙」や、ロシア文学者の米川正夫が訳した「カラマーゾフの兄弟」が... 続きを読む

谷崎潤一郎「細雪」などの創作ノート見つかる NHKニュース

2015/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 細雪 谷崎 空襲 全集 春琴抄

日本の近代文学を代表する作家、谷崎潤一郎の「細雪」や「春琴抄」の創作ノートがあることが分かりました。戦争で焼失したと考えられていましたが、谷崎が空襲を避けようとカメラで撮影したものが残されていたとみられ、専門家は「大変貴重な超一級の資料だ」と話しています。 谷崎潤一郎の全集を出している中央公論新社が記者会見して明らかにしました。それによりますと、資料は、谷崎が「春琴抄」や「細雪」を構想していた昭和... 続きを読む

ノーベル文学賞 キーン氏に評価尋ねる NHKニュース

2015/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノーベル文学賞 年功序列 NHKニュース 三島由紀夫 年上

ノーベル文学賞を選ぶスウェーデンの選考委員会が、52年前の1963年、日本人初の受賞者として誰がふさわしいかを日本文学の研究者ドナルド・キーン氏に尋ね、キーン氏は、三島由紀夫を最も高く評価しながらも、年功序列を意識して年上の谷崎潤一郎を第1に推したことが分かりました。 キーン氏はNHKの取材に対し、「選考委員会が手紙で私の評価を求めてきた」と明かし、それまでの実績を重視して、いずれも当時の年齢で▽... 続きを読む

無料で読める名作100選 - 自由日記

2013/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 345 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自由日記 無料 遺稿 偽名 或阿呆

2013-12-14 無料で読める名作100選 読書 或阿呆の一生作者: 芥川竜之介発売日: 2012/09/27メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る「人生は一行のボオドレエルにも若かない」とは、冒頭の有名な文句。51の断章から構成された、芥川龍之介の自伝的な遺稿であり、遺書とも言われている。自らを“阿呆”と蔑みながら、夏目漱石や谷崎潤一郎を偽名で登場させ、自分の人生を振り返るよう... 続きを読む

人気ブロガーが徹底討論、ウェブでウケる文章の書き方(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/3)

2013/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エキサイトレビュー 徹底討論 エキサイトニュース ウェブ 文章

週末の夜ということもあり、会場はお客さんでいっぱい。登壇者のみなさんもビールを飲みつつのトークショーでした。 [拡大写真] どうしたら“良い文章”が書けるようになるのか? その疑問に応えてくれるのが「文章読本」だ。今までに三島由紀夫、川端康成、井上ひさし、斎藤美奈子など多くの作家・評論家が、文章上達の術をまとめてきた。 例えば、谷崎潤一郎の「文章読本」には、こう書かれている。 「文章を綴る場合に、... 続きを読む

写真ライフ: エログロナンセンス時代の華・カフェーの女給④ & 援助交際 

2012/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カフェー 援助交際 あとさき 女給 戦前

戦前にも援助交際があったとは驚く。  ●「カフェの女給」とは何だったのか? 永井荷風の「つゆのあとさき」「谷崎潤一郎の「痴人の愛」など多くの昭和初期の文芸作品にカフェーの女給が登場し、太宰治の最初の心中相手はカフェの女給だった。 太宰治は生涯で3度の心中事件を起こしており、最初の相手は田部シメ子というカフェの女給をしていた人妻だった。昭和5年、ふたりは鎌倉の海に身を投げ、シメ子は溺死し、太宰だけが... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)