はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 計算モデル

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

学習用と実用のプログラミング言語

2023/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プログラミング言語 実用 学習用 チューリングマシン Java

学習用のプログラミング言語分類方法にもよるけど、プログラミングのパラダイム(考え方)は 命令型宣言型の2種類がある。 それぞれに根拠となる計算モデルがあり、細分化すると4種類に分類できる。パラダイム 分類 基礎となる計算モデル言語命令型 手続き型 チューリングマシン C、Java、Python、JavaScript 宣言型 問... 続きを読む

「1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった」とは実際どういうことなのか解説してみた - めもめも

2018/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 187 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 量子コンピューター www.jst.go.jp 論文 一瞬

2018 - 05 - 20 「1量子ビットしか使えない量子コンピューターでも古典コンピューターより強かった」とは実際どういうことなのか解説してみた 何の話かというと 先日、 www.jst.go.jp ・・・というプレスリリースのタイトルを見て、  本当に 1qbit だけで動作する(有意な)計算モデルがあるのか!? と一瞬驚愕したのですが、よくよく論文を読んでみると、「初期状態を 0 に設定で... 続きを読む

計算可能性理論 講義ノート

2018/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 講義ノート 貴行 木原 チューリング機械 目次

計算可能性理論特論・講義ノート ∗† 木原 貴行 名古屋大学 情報学部・情報学研究科 最終更新日: 2018 年 2 月 13 日 目次 1 計算モデルと計算理論 2 1.1 文字列書換系とモノイドの表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.2 チューリング機械 . . . . . . . . . . . . .... 続きを読む

Gunosyのパーソナライズを支える技術 -計算モデルとアーキテクチャ編- - Gunosy Tech Blog

2017/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Twitt Gunosy mathetake パーソナライズ

2017 - 11 - 30 Gunosyのパーソナライズを支える技術 -計算モデルとアーキテクチャ編- この記事は Gunosy Advent Calendar 2017 の1日目の記事です(フライング) qiita.com §1. はじめに こんにちは。データ分析部ロジックチームの @mathetake です。いつもは データ分析ブログ にいるのでテックブログは初めてです。怖いです。Twitt... 続きを読む

単語の分散表現と構成性の計算モデルの発展

2015/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 単語 分散表現 発展 構成性 直観

Transcript 1. 単語の分散表現と構成性の 計算モデルの発展 東北大学大学院情報科学研究科 岡崎 直観(okazaki@ecei.tohoku.ac.jp) http://www.chokkan.org/ @chokkanorg 2015-05-31 OS-1 (2)意味と理解のコンピューティング 1 2. 分散表現 (Hinton+ 1986) • 局所表現(local represe... 続きを読む

化学系・生物系の計算モデル - Sprawl on Garden

2013/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化学系 生物系 呼び名 アルゴリズム サイエンス

共立出版のアルゴリズム・サイエンスシリーズの適用事例編の一冊。アルゴリズムの観点から、化学、生物学における数理モデルを俯瞰している。数理モデルの中でも、計算可能なモデルという意味で「計算モデル」という呼び名を使っている。 数理モデル化の手法と、モデルを計算する手法の両方を一冊の書籍の中で幅広く概説するテキストは、日本語で読めるものとしてはほとんど例がないのではないかと思われる。 構成としては、第1... 続きを読む

脳とコンピュータとの違い

2011/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 558 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンピュータ チューリングマシン アーキテクチャ 観点 要因

脳と現状のコンピュータは、計算モデル、アーキテクチャ、 アルゴリズムなどいろいろな観点からみて違いがあります。 はたしてコンピュータの上で脳と同じ機能は実現できるのでしょうか。 実現を難しくする要因として何が考えられるでしょうか。 ◆計算モデルの違い 計算する機械を数学的に抽象化したものを計算モデルと呼びます。 チューリングマシンは計算モデルの1つです。 チューリングマシンとは数学的に異なる計算モ... 続きを読む

ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス2006レポート - 森山和道の「ヒトと機械の境界面」

2006/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 森山和道 インタラクション インテリジェンス ひと 知能

4月7日、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所によって「インテリジェンス・ダイナミクス2006」が開催された。今年で3回目。第1回と第2回についてはそれぞれ本連載のレポートをご覧頂きたい。 ●知能とは何か 「インテリジェンス・ダイナミクス(動的知能学)」とは「身体性を通してインテリジェンスを創発させる新しい人工知能の方法論と、ロボットを使った実世界とのインタラクションを通じて計算モデルを検... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)