はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 親鸞

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 40件)

「ChatGPT-4」対応の仏教AIチャットボット「親鸞ボット」「世親ボット」開発--京都大学など

2023/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ChatGPT-4 LLM 仏陀 ブッダ 仏教経典

京都大学とテラバースの研究チームは、仏教聖人である親鸞(しんらん)および世親(せしん)と対話できるAIボット「親鸞ボット」「世親ボット」を、Open AIの大規模言語モデル(LLM)「ChatGPT-4」を利用して開発した。 同研究チームは以前、仏教経典「スッタニパータ」と「ダンマパダ」を学習させた、「仏陀(ブッダ)... 続きを読む

政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む

2022/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宗教 政治 日本主義

浄土真宗 おれの母の家系は浄土真宗であった。とはいえ、べつに熱心な信者というわけでもなく、お葬式になったら、決まっている浄土真宗のお寺に頼む、というていどの話である。 母はよく言った。「南無阿弥陀仏を唱えなくてもいいとすらいう浄土真宗は、すごく気楽でいいじゃないの」と。 父方の宗派はよく知らない。だ... 続きを読む

アニメ映画「歎異抄をひらく」5月公開、親鸞役に石坂浩二、唯円役に増田俊樹(コメントあり) - コミックナタリー

2019/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石坂浩二 歎異抄 増田俊樹 コミックナタリー シネマート新宿

アニメ映画「歎異抄をひらく」が5月24日にシネマート新宿、角川シネマ有楽町ほかにて公開される。 本作は高森顕徹による書籍「歎異抄をひらく」をアニメ化したもの。2016年に劇場公開されたアニメ映画「なぜ生きる」に続く作品で、鎌倉時代に書かれた仏教書「歎異抄」(たんにしょう)の著者と言われる唯円が親鸞と出会... 続きを読む

マイケル・フェルプスを襲った「優勝後遺症」とは - 親鸞に学ぶ幸福論

2018/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偉業 反動 栄光 五輪 本番

2018 - 02 - 25 マイケル・フェルプスを襲った「優勝後遺症」とは 【無明の闇(1)】 五輪4連覇の偉業を成し遂げた米国の元男子競泳選手、マイケル・フェルプスは、 引退後のインタビューで、五輪が終わるたびに 気分が大きく落ち込んでいたと告白しました。 本番に向けて限界まで自己を追い込み、 栄光の金メダルを獲得したあとの反動はひどく、 それは自ら命を絶ってしまいそうなほどの虚しさだったと言... 続きを読む

生きる意味が感じられないままでいいのかと問う森鴎外 - 親鸞に学ぶ幸福論

2018/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 文豪 出世本懐 明治 職業 森鴎外

2018 - 01 - 17 生きる意味が感じられないままでいいのかと問う森鴎外 【出世本懐(1)】 以下の文章は明治の文豪、森鴎外の言葉です。 ーーーーーーーーー 一体日本人は生きるということを知っているだろうか。 小学校の門を潜〔くぐ〕ってからというものは、 一しょう懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。 その先きには生活があると思うのである。 学校というものを離れて職業にあり附くと、 その... 続きを読む

自覚なしに多くの人を傷つけたり、苦しめたりしている人間の実態について - 親鸞に学ぶ幸福論

2018/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水芭蕉 尾瀬 湿原 ペンション 自覚

2018 - 01 - 13 自覚なしに多くの人を傷つけたり、苦しめたりしている人間の実態について 【罪悪(1)】 水芭蕉で有名な尾瀬でサ-クルの合宿に行ったときのことです。 洗濯の際「市販の洗剤を使わないでください」とペンションの人から言われました。 地域の人が水芭蕉の咲くきれいな湿原を守るために、 自然に害を及ぼす市販の洗剤は使わないようにしているとのことでした。 この時感じたことは、私たちは... 続きを読む

自分は精神的に大人になったか、まだガキのままか、わかる方法 - 親鸞に学ぶ幸福論

2018/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カギ 布施 ダンナ 大人 仏教

2018 - 01 - 08 自分は精神的に大人になったか、まだガキのままか、わかる方法 【布施(1)】 『布施』とは仏教の言葉で「親切」のことです。 昔のインドの言葉では「ダーナ」といい、 漢字を当てて「檀那(ダンナ)」と書くこともあります。 「うちのダンナ、休日はごろごろしてばかりで」 と妻から言われる夫ですが、 本来「ダンナ」とは「与える人」のことなのですから、 妻や子供に幸せを与える立場を... 続きを読む

結婚相手を選ぶのにかなり真剣だったのに、それでも失敗する人とは - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 因縁 反面 匿名 年齢 お尋ね

2017 - 12 - 20 結婚相手を選ぶのにかなり真剣だったのに、それでも失敗する人とは 【因縁(2)】 29歳の女性の方から、こんなお尋ねがありました。 (匿名のため、一部、変更しています。) ====== 最近、プロポーズされました。 仕事も辞めたかったのと、年齢のこともあり、ホッとうれしい思いもあった反面、 本当にこの人でいいのか、後悔しないかと躊躇する自分がいます。 それから2週間、幸... 続きを読む

「なんで私の親はこの人なんだろう」「なんでこの子は私の子として生まれたんだろう」 - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/12/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 因縁 お互い 親子 夫婦 過去世

2017 - 12 - 18 「なんで私の親はこの人なんだろう」「なんでこの子は私の子として生まれたんだろう」 【因縁(1)】 「子供は親を選べない」とはよく言われますが、 「親も子供を選べない」とも言えます。 夫婦はお互いが選んで一緒になった仲ですが、 親子の仲は、深い過去世からの因縁によって生じます。 しかもこの運命的な出会いで始まった親子関係からは、 何人も逃れることはできません。 夫婦なら... 続きを読む

僧侶で歴史は動いた 『日本の奇僧・快僧』 - HONZ

2017/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ 僧侶 評伝 日蓮 醍醐

日本の奇僧・快僧 (読みなおす日本史) 作者:今井 雅晴 出版社:吉川弘文館 発売日:2017-10-13 奇僧はまだしも、快僧……? 道鏡、西行、文覚、親鸞、日蓮、一遍、尊雲(護良親王)、一休、快川、天海……お坊さんの名前が10人ずらり。共通点は、歴史の教科書で名前を見たことがあること、それから人物がとんでもなくて、おもしろいこと。この10人について、それぞれコンパクトに評伝がまとめてある。醍醐... 続きを読む

願いがかなったのに、なぜ心はこんなにも寂しいのか - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サクセスストーリー 釈迦 将来 目標 人間

2017 - 11 - 25 願いがかなったのに、なぜ心はこんなにも寂しいのか 【仏願(2)】 「人間は自分の願いがかなっても、幸福になれない存在だ」 と、驚くべきことを釈迦が説き明かされていることを、 過去3回にわたって述べてきました。 「願い」とは「将来の夢」であり「目指す目標」です。 夢や目標を持つことが大事だとみな常識のようにいいますし、 それを実現した人のサクセスストーリーにみな憧れるの... 続きを読む

ドラえもんによって心の深部に潜む醜いものが暴露されてしまう - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 示唆 結末 のび太 深部 道具

2017 - 11 - 19 ドラえもんによって心の深部に潜む醜いものが暴露されてしまう 【意業(1)】 「あんなこといいな、できたらいいな♪」の歌で始まる『ドラえもん』。 のび太の願いをドラえもんが次々と 未来の道具でかなえてくれるストーリーですが、 その結末は「たとえ願いが満たされても幸せにはなれない」 という、とても哲学的な示唆が含まれているものでした。 ドラえもんの道具に「さとりヘルメット... 続きを読む

人間関係で悶々とするときに思い出したい視点とは - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip UCLA 悶々 短大 ロサンゼルス コミュ

2017 - 11 - 02 人間関係で悶々とするときに思い出したい視点とは 【出世本懐(1)】 ロサンゼルスで布教していたとき、 UCLA(ロサンゼルスの大学)に通う日本人の女子学生で、 仏法の話を聞きたいという方があり、 毎週一時間、個人的に話しをしていました。 今は帰国して外資系の会社で活躍しています。 その彼女は、アメリカに来て最初の二年間、 日本人の留学生を多く斡旋している短大 (コミュ... 続きを読む

煩悩林の真っ只中で幸福になるには - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 煩悩 ほん 仏教 大衆 真っ只中

2017 - 09 - 23 煩悩林の真っ只中で幸福になるには 【煩悩林(1)】 仏教 では「大衆」を『煩悩林(ぼん のうりん )』と言われます。 『煩悩林』とは、煩悩の林、 数々の煩悩が林立している、ということです。 煩悩とは、私たちを煩わせ、悩ませるもの。 ひとりの人間に108の煩悩があることから、 「百八の煩悩」といわれます。 そのいくつかを言うと、 ・思い通りにならないとすぐ腹を立てる心、... 続きを読む

2017.7.6 『人間臨終考』② - kame710のブログ

2017/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kame710 宗祖 ゲバラ 浄土真宗 Tweet カメキチ

2017 - 07 - 06 2017.7.6 『人間臨終考』② Tweet カメキチの目 二つ目 は、本に登場するお二人、 親鸞 と チェ・ゲバラ 。日本の最大教団、 浄土真宗 の宗祖と、革命家 ゲバラ は、直接には何の関係もない。 二人とも本にそれぞれ登場しているだけで、ただ私が記事にしたくなっただけのこと。 親鸞 有名な『嘆異抄』のなかで、 親鸞 は弟子の 唯円 に「おまえさんは私の言うこと... 続きを読む

僧侶がこれだけは絶対にしなければならない大事な仕事とは - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 法事 葬式 仏教 坊主 僧侶

2017 - 06 - 12 僧侶がこれだけは絶対にしなければならない大事な仕事とは 【法施(1)】 「法施(ほうせ)」とは、 仏教 を人にお伝えすることです。 「法」とは「仏法」、「施」とは「施す」「与える」。 仏法を皆にわかるようにお届けするのが「法施」です。 そして法施一つに生きる人を「僧侶」と言われるのです。 今日、「僧侶」「坊主」といえば、葬式や法事で読経する人、 というイメージが定着し... 続きを読む

仏教は「死んだらどうなるか」を大問題と受け止める - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一大事 後生 仏教 遅延 渋滞

2017 - 05 - 30 仏教は「死んだらどうなるか」を大問題と受け止める 【後生の一大事(3)】 私は 仏教 講座に講師として立つ時は、 最低でも1時間前、普通は2時間前には、会場に到着します。 電車の遅延や車の渋滞など、世の中何が起きるか分かりませんので、 不測の事態に備えての早めの行動です。 「遅刻しても事情を言えば許してくれる」という甘い考えは、 仏教 の講座に立つ者として、許されない... 続きを読む

どうしたら分かってもらえるか、という思いを捨ててかかると、思わぬ世界が開ける - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悶々 生産性 ところ 私たち 世界

2017 - 05 - 07 どうしたら分かってもらえるか、という思いを捨ててかかると、思わぬ世界が開ける 【自利利他(1)】 「どうしたら、わかってもらえるのか」 「どうしたら、認めてもらえるのか」 と悶々とすることは私たちによくありますが、 こういう悩みは、悩んだ割には、 あまり生産性がないことが多いようです。 そもそも悩んだところで、どうにもならないことが多いです。 そんな時は、その悩みをい... 続きを読む

妻なんかオレの気持ちを分かりっこない - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仏典 おれ 釈迦 恋人 気持ち

2017 - 04 - 30 妻なんかオレの気持ちを分かりっこない 【独生独死独去独来(1)】 仏典に『独生・独死・独去・独来』 (どくしょう・どくし・どっこ・どくらい) (独り生まれ、独り死す、独り来たりて 独り去る) とあります。 「人間はみな生まれてから死ぬまで連れのない一人旅だ」 と釈迦は説かれています。 こう聞くと 「そんなことないよ。おれには親も友人もいるし、恋人もいる。 けっして一人... 続きを読む

観音菩薩とは、どんな菩薩なのか - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菩薩 観音菩薩 慈悲 仏教 笑顔

2017 - 04 - 07 観音菩薩とは、どんな菩薩なのか 【慈悲(1)】 仏教 に『慈悲』という言葉があります。 『慈』とは、「抜苦(ばっく)の心」 苦しみを抜いてやりたい、という心です。 『悲』とは、「与楽(よらく)の心」、 喜んでほしい、楽しませたい、という心です。、 苦しんでいる人を放っておけず、 その人に何とか笑顔になってほしいと念ずる心を 「慈悲」というのです。 慈悲の深い女性に「あ... 続きを読む

謝罪する人は損するようで得をしている、と説かれた釈迦 - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 失態 仏教 あいつ 釈迦 ミス

2017 - 03 - 27 謝罪する人は損するようで得をしている、と説かれた釈迦 【禅定(1)】 仏教 で教えられる六度万行の一つに『禅定』があります。 「禅」は「しずめる」、「定」も「定める」こと。 散乱する自分の心をしずめ、定めることをいいます。 人のことばかり「あいつが悪い」と非難する心をしずめ、 自分の問題点や失態を反省することです。 たいてい私たちは人の問題点やミスには厳しくあたります... 続きを読む

忖度って何?と頭抱える外国人記者を何とするか - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 口利き 忖度 出世本懐 記者会見 籠池理事長

2017 - 03 - 26 忖度って何?と頭抱える外国人記者を何とするか 【出世本懐(1)】 「忖度(そんたく)」という言葉が、話題です。 外国人への記者会見で籠池理事長が 「口利きはなかったが、忖度はあったと思う」 と発言したことから、 「What is sontack?」となってしまった、というもの。 日本人でもあまり使わない言葉ですから、 日本語のできる外国人もわからなかったのでしょうが、... 続きを読む

ドストエフスキーが『白痴』で論じている「死の恐怖」とは - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ドストエフスキー ギロ 一大事 生死 白痴

2017 - 03 - 05 ドストエフスキーが『白痴』で論じている「死の恐怖」とは 【生死の一大事(3)】 「死は一瞬だから怖くない」 「肉体の苦痛がなければ、死は恐ろしくない」 という人があります。 痛みを伴わず死ねるという点で、まことに人道的なものに、 実は「 ギロ チン」が挙げられます。 この ギロ チンを考案したのは、 ギロ チン博士という医師でした。 ギロ チン博士と聞くと、名前からし... 続きを読む

説法もついつい自分本位の話をする - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 布施 説法 新任教師 教師 最初

2017 - 02 - 05 説法もついつい自分本位の話をする 【布施(1)】 新任教師が初めて赴任した小学校で、 最初に担当したのが6年生のクラス、 次の年に担当したのが1年生のクラスだったそうです。 1年生のクラスの最初のホームルームの時間に 「分かった人は挙手して下さい」というと、誰一人反応がない。 どうしてかと戸惑い、ハッと気付いたその教師、 「分かった人は手を上げて下さい」と言い直すと、... 続きを読む

人は呼吸するために生きているのではない、では何のために。 - 親鸞に学ぶ幸福論

2017/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

2017 - 01 - 24 人は呼吸するために生きているのではない、では何のために。 【出世本懐(4)】 ■「なぜ生きるの?」 「生きるためだよ」 「生きるために生きてるの?」 「そうだよ。文句あるか」 こんな掛け合いを何度か経験しましたが 文句大有りです。 ■「何のために勉強しているんですか」 と聞かれて、 「希望の大学に合格するためです」 という答えなら理解できますが、 「勉強するために勉強... 続きを読む

 
(1 - 25 / 40件)