はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 衆議院議員総選挙

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

みんなの未来を選ぶためのチェックリスト

2021/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 未来 チェックリスト みんな 国政政党 有志

私たちは、各自の問題意識・市民運動を通じて繋がった有志の集まりです。 このたび、衆議院議員総選挙へ向け、国政政党へ公開質問状をお送りいたしました。 各政党からの回答を受け、今回の衆院選選挙での投票行動に繋がるよう、『みんなの未来を選ぶためのチェックリスト -衆議院選挙2021-』というアクションを立ち上げ... 続きを読む

衆議院議員総選挙で自民党が圧勝した理由。 - ゲーム人生

2017/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自民党 衆議院 結末 為替レート 安倍総理

2017 - 11 - 03 衆議院議員総選挙で自民党が圧勝した理由。 国難突破突破解散という名で、安倍総理は600億円という無駄な税金を使って、衆議院を解散し、衆議院議員総選挙が行われて、自民党が圧勝するという結末に。この結果を受けて、これから何年も良い経済政策が行われるだろうという期待感から、南アフリカランド円を除く、通貨ペアの為替レートが円安に進んだ。個人的な意見ではあるけれど、安倍総理は無... 続きを読む

国民審査を受ける裁判官はどんな人物か(判断材料まとめ・前編) | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2017/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト ニューズウィーク日本版 裁判官 ワールド

<総選挙が投開票される10月22日は、最高裁判所裁判官国民審査の日でもある。そもそもこの制度、問題だらけで形骸化しているが、それはなぜか。そして今回の審査対象となる「高校時代は野球部でピッチャー」の小池 裕氏とはどんな人物か> 10月22日は、衆議院議員総選挙の投開票日である。しかし、同じ日に行われるもう1つの投票がある。世間から「忘れられた一票」、最高裁判所裁判官国民審査だ。 総選挙があるたび、... 続きを読む

“政治教育の先進国”ドイツが打ち立てた「3つの原則」 - Yahoo!ニュース

2015/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原則 Yahoo ドイツ 先進国 模索

選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、来年夏の参院選から適用される。だが、2014年12月の衆議院議員総選挙で、20代の投票率は世代別最下位の32.5%だった。若い世代の政治参加意識をどう育てるのか。連載3回目は、“政治教育の先進国”として諸国から一目置かれるドイツの政治教育にフォーカスする。歴史と正面から向き合い、模索を続けた末に打ち立てた【 政治教育3原則 】は、40年経ってなお、ドイツの... 続きを読む

もし、今回の衆議院選挙が「一人一票」だったとしたら - それ、僕が図解します。

2014/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 衆議院選挙 議席 圧勝 与党 格差

2014-12-17 もし、今回の衆議院選挙が「一人一票」だったとしたら 図解します 社会派ネタ 先日、第47回、衆議院議員総選挙が行われました。結果は与党が300議席以上取る圧勝となったのですが、今回も「一票の格差」はそのまま残っています。 総務省のページに今回の各党別の得票数などがアップされていました。(PDF) これをもとに、「もし得票数がそのまま議席になったらどうなるか」を計算してみました... 続きを読む

選挙での「白票」を「社会を変える力がある」とミスリードする謎の集団「日本未来ネットワーク」のサイトが突如出現 | BUZZAP!(バザップ!)

2014/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 430 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 白票 BUZZAP 公示 憶測 バザップ

公示を間近に迎えた衆議院議員総選挙。ここで突如「白票」に「今の社会を変える力があります」と主張する妙に洗練されたサイトが登場し、憶測を呼んでいます。 このサイトを作成したのは日本未来ネットワークを名乗る集団。「黙っていないでNOと言おう。」のキャッチコピーの下、投票したい候補者がいなかったら「白票」を投じようと呼びかけています。 黙ってないで、NO!と言おう。 日本未来ネットワーク(魚拓) まず前... 続きを読む

これが独裁者(?)のスピーチ術! 橋下徹、伝説の「鬼演説」がすごすぎる | ログミー[o_O]

2014/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 395 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 橋下徹 ヒトラー ログミー スピーチ術 街頭演説

3月23日、出直し市長選に臨む橋下徹・大阪市長。氏のスピーチ術は人を惹きつける強い力を持ち、テレビや書籍でも大きく話題になりました。現代のヒトラーか、救世主か。真冬の路上で30分間に渡って行われた、”伝説”と呼ばれる街頭演説を全文書き起こしました。 ※2012年12月に行われた衆議院議員総選挙の際、日本維新の会・村上政俊候補(現:衆院議員)のために行なった応援演説です。 【スピーカー】 日本維新の... 続きを読む

【選挙】この人に裁判を任せても大丈夫? もうすぐ国民審査の機会が【裁判】 - NAVER まとめ

2012/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 362 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NAVER 信任 最高裁 裁判 国民審査

最高裁の裁判官は、任命後初の衆議院議員総選挙の投票日に国民審査を受け、その後は審査から10年を経過した後に行われる衆議院総選挙時に再審査を受ける。 国民が司法に対して「民主主義」を直接突き付けることができる「唯一の機会」です。本当にその裁判官を「信任」してよいか、一度考えてみましょう。 国民審査の投票用紙にはそのときに国民審査の対象となる裁判官の氏名が記されており、投票者は罷免すべきだと思った裁判... 続きを読む

自民党が政権公約をPassbookで配布開始。 - たのしいiPhone! AppBank

2012/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AppBank Passbook たのしいiPhone 配布

なんと、自民党がPassbookを使って政権公約の配布を開始しています。このPassbookの使い方はかなり斬新ですね。 さっそくダウンロードしてみました。 全41枚が配布されています まずはこちらのページにアクセスしましょう→「日本を、取り戻す。」第46回衆議院議員総選挙|自由民主党 ページの下の方にある「Passbook」という部分へGOです。 なんと政権公約が全部で41枚も用意されています!... 続きを読む

民主党のニコニコ動画に対するコメントについて|niconico

2012/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 759 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 双方向 党首討論 野田佳彦首相 討論特番 討論

抗議書 貴党の安住淳幹事長代行は、本日午後の記者会見で、自民党の安倍晋三総裁が、今月29日にニコニコ動画で開催予定の、衆議院議員総選挙に関する貴党を含む14党代表による討論特番を活用して、野田佳彦首相(民主党代表)との討論に応じる意向を示したことに関し、「双方向と言いながら極めて偏った動画サイトに投稿を許すようなやり方は、逆に、これまでの良き伝統の党首討論を崩すと思う」と述べられました。 これは、... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)