はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 血肉化

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

この本がスゴい!2023

2023/11/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 1237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 山脈 クセ 読書 盆休み 食事

「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にし... 続きを読む

アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方 読書猿Classic: between / beyond readers

2018/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 1991 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip between beyond readers 英語文法 構造

今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しん... 続きを読む

アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方 読書猿Classic: between / beyond readers

2013/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 1991 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip between beyond readers 英語文法 構造

今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。    特徴としては、 ... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)