はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 舛添要一氏

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 933件)

『セクシー田中さん』原作者の訃報受け 映画大手4社の社長がコメント「納得のいく形で映像化するのが望ましい」

2024/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 社長 納得 セクシー田中さん 松竹 原作者

日本映画製作者連盟(映連)が毎年1月に前年の映画概況を報告する「新年記者発表」が30日に行われ、松竹・東宝・東映・KADOKAWAの大手4社の代表取締役社長が出席。質疑応答では、日本テレビで放送されたドラマ『セクシー田中さん』の原作者である漫画家の芦原妃名子さんの訃報を受けてのコメントを求められ、原作者との... 続きを読む

建設が止まった「バベルの塔」が物語る「ドイツの苦境」。日本は何を学べるのか

2024/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 苦境 バベル ドイ ドイツ 建設

ドイツが日本の経済規模を追い抜いた理由は大きく分けて2つある。 (1)ドイツは歴史的な高インフレだった 1つが、ドイツが歴史的な高インフレにさいなまれたことだ。2023年、ドイツのGDP価格指数は前年から6.6%も上昇した。日本が2%程度だったから、ドイツのインフレ率は日本の3倍以上の高さとなった。これがまず、ドイ... 続きを読む

出版物の推定販売額 電子は好調も紙大きく落ち込み 前年下回る | NHK

2024/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 電子コミック 書籍 合計 出版業界 出版科学研究所

去年1年間の出版物の推定販売額は、電子コミックの売り上げが好調だったものの、紙の書籍の落ち込みが大きく、紙と電子を合わせた全体では、2年連続で前の年を下回りました。 出版業界の調査や研究を行う出版科学研究所のまとめによりますと、去年1年間の出版物の推定販売額は、紙と電子の合計で前の年より2.1%少ない1... 続きを読む

韓国の軍事力、米国・ロシア・中国・インドに続き世界5位… 北朝鮮は36位、日本は(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

2024/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 北朝鮮 インド ロシア Yahoo 米国

世界各国の軍事力レベルを分析し、発表しているグローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower=GFP)が公表した2024年世界軍事力ランキングで、韓国が5位に入ったことが19日までに分かった。北朝鮮の軍事力は前年よりもダウンし、36位と評価された。 【グラフィック】韓国の軍事力が世界145カ国中5位…日本は? グロー... 続きを読む

中国の人口、前年比208万人減 2年連続で減少

2024/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人口 中国 AFP 拍車 2年連続

【1月17日 AFP】中国の国家統計局(National Bureau of Statistics)は17日、2023年末時点での総人口が14億967万人と、前年に比べ208万人減少したと発表した。 61年ぶりに初めて人口が減少した2022年から2年連続の減少となった。昨年の減少幅は、22年の85万人から2倍以上となっており、人口減少に拍車が掛かっている。 ... 続きを読む

伸びる納豆輸出 5年で2倍 中華圏で販路拡大 「日本産大豆」指定も / 日本農業新聞公式ウェブサイト

2024/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 販路拡大 販路 中華圏 日本農業新聞公式ウェブサイト 前年

世界的な健康志向の高まりを受け、日本の納豆輸出が大きく伸びている。2023年1~11月の輸出金額は17億2315万円となり、5年で2倍に迫る勢いだ。中華圏を中心に海外への販路が広がり、国産大豆商品の注目度も上昇している。 財務省の貿易統計によると、23年の納豆輸出金額は、過去最高だった前年を6%上... 続きを読む

ウエストランド井口と作家飯塚とヨネダ2000とラブレターズが語る「2023年12月のお笑い」 | 今月のお笑い 20本目

2024/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウエストランド井口 ヨネダ2000 前年 飯塚大悟 連載

ウエストランド井口と構成作家・飯塚大悟が毎月のお笑い界の出来事を勝手に振り返る連載「今月のお笑い」。12月は前年同様、「ライブ!!今月のお笑い」と題したイベントを開催し、公開取材パートで「M-1グランプリ2023」についてたっぷりと分析したほか、ゲストのヨネダ2000、ラブレターズとのトークも大いに盛り上がった... 続きを読む

労働組合の組織率 16.3% 前年を下回り過去最低に | NHK

2023/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚生労働省 前年 調査 過去 企業

企業などで働く人は、全国でおよそ6100万人にのぼりますが、このうち労働組合に加入している人は990万人余りで、その組織率は16.3%と前の年を下回り、過去最低となったことが厚生労働省の調査でわかりました。 2023年6月時点で、企業などで働く人の数はおよそ6109万人と、前の年から61万人増えました。 厚生労働省によ... 続きを読む

台湾の中国向け投資1割に激減 2023年、アメリカ向けが初の逆転 - 日本経済新聞

2023/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 台湾 逆転 - 日本経済新聞 台北 買収 アメリカ向け

【台北=龍元秀明】台湾の対中投資が2023年に大きく減った。工場の新設や買収など対外直接投資に占める中国向けの比率は10年のピーク時に8割強に上ったが、23年は1割強に激減する見通しだ。米国向けは前年の9倍に膨らみ、投資先で初めて米中が逆転する。台湾の中国向け投資が激減した背景には、中国経済減速の影響に加え... 続きを読む

地球沸騰、市況高騰 野菜や牛肉「作れない運べない」 - 日本経済新聞

2023/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 牛肉 地球沸騰 卸値 野菜 大田

「モノがない」。大田市場(東京・大田)では今秋、青果市場の関係者らに戸惑いが広がった。記録的な猛暑や少雨により、野菜や果物は供給が不安定に陥ったためだ。トマトは実がつかなかったり、小さかったりした畑が目立ち収穫量が落ち込んだ。10月中旬には東京都中央卸売市場で入荷量が前年から6割減って、卸値は1キロ... 続きを読む

1人あたりの名目GDP日本は21位 イタリアに抜かれG7最下位に:朝日新聞デジタル

2023/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 285 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDP 円安 名目GDP 物価 内閣府

内閣府は25日、物価の影響を含む2022年の名目国内総生産(GDP)が米ドル換算で4・2兆ドルだったと発表した。世界のGDPに占める割合は前年より0・9ポイント低い4・2%で、比較できる1980年以降で最低だった。円安の影響が大きく、1人あたりの名目GDPも主要7カ国(G7)で最下位となった。 世界全体の名目GDPは101・4兆ドル... 続きを読む

なぜ? 使い道は? 揚げ物料理で使った「廃食用油」 沖縄からの輸出が急増 過去最高に(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

2023/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 使い道 輸出 急増 沖縄タイムス 廃食用油

沖縄地区税関は20日、県内から2022年に輸出された揚げ物料理などで使用した「廃食用油」の輸出が約2258トン、約3億9180万円で数量と金額ともに過去最高だったと発表した。前年比では数量が1・8倍、金額が3・3倍。海外で製造が盛んなバイオディーゼルの原材料としての需要が高まり、23年も前年を上回るペースの輸出量が確... 続きを読む

知床観光船沈没 前年の事故の調査結果公表 船長の経験不足指摘 | NHK

2023/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知床観光船沈没 前年 海域 船長 NHK

去年4月に起きた北海道 知床半島沖の観光船の沈没事故をめぐり、国の運輸安全委員会は同じ船が前の年に起こした2件の事故の調査結果を公表し、原因や背景にそれぞれの船長の経験不足があったと指摘しました。沈没事故でも船長の経験不足が指摘され、運輸安全委員会は海域の特性を把握することや安全を最優先にすることが... 続きを読む

「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

2023/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最多 競合 倒産 前年 倒産急増

唐揚げ専門店の倒産急増が鮮明となっている。持ち帰りを中心とした「唐揚げ店」の倒産は、2023年11月までに22件発生した。前年の7倍規模に達したほか、年間の倒産件数として初めて10件を超え、これまで最多だった21年(6件)を大幅に上回って過去最多を更新した。ただ、唐揚げ店の多くが1~2店舗を展開する小規模な事業... 続きを読む

「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍 「揚げたて」のメリット、割高感に勝てず 「原材料高」加わり淘汰加速 | 株式会社帝国データバンクのプレスリリース

2023/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 324 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 淘汰加速 競合 前年 倒産急増 要旨

「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍 「揚げたて」のメリット、割高感に勝てず 「原材料高」加わり淘汰加速「唐揚げ店」倒産動向:全国企業倒産集計2023年11月報 <調査結果(要旨)> 「コンビニ唐揚げ」も競合に 唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍 「揚げたて」のメリット、割高感に勝てず 「原... 続きを読む

今年の10冊 - 備忘録

2023/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 備忘録 本稿 順不同 前年 財政政策

恒例のエントリーです。本稿では今年出版された書籍ではなく、前年の同エントリー以降に読んだ書籍の中から10冊を取り上げます。以下、順不同で。 オリヴィエ・ブランシャール(田代毅訳)『21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略』 21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略 (日本経済新聞出... 続きを読む

世界3位の経済大国から陥落、「安い日本」定着の深刻さ

2023/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 187 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GDP IMF本部 ワシントン 陥落 前年

ワシントンのIMF本部(共同)2023(令和5)年の日本のドル換算での名目国内総生産(GDP)が前年を下回って、4位に転落する見通しとなった。もはや、世界第3位の経済大国ではなくなるという衝撃もあるが、人口が3分の2のドイツに抜かれたことは円安、低物価、低賃金といった「安い日本」が定着し、長期的... 続きを読む

北海道水産物、中国への輸出ゼロ ホタテなど米国向け前年の1千倍超:朝日新聞デジタル

2023/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 水産物 ホタテ 中国 前年

北海道内からの水産物(加工品を含む)の中国向け輸出が9月はゼロになったことが、函館税関が19日発表した北海道外国貿易概況9月分(速報)でわかった。中国が8月24日に日本産水産物を全面禁輸したためで、月単位でゼロになるのは1996年5月以降、初めてという。 一方、米国向けのホタテなどの輸出額が16億8千万円と前年... 続きを読む

IMD世界人材ランキング 日本は過去最低43位に - 日本経済新聞

2023/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 北松円香 GDP ビジネススクールIMD スイス 日本経済新聞

【パリ=北松円香】スイスのビジネススクールIMDは21日、2023年の世界人材ランキングを発表した。日本は前年より2つ順位が下がって43位と2005年の調査開始以来最低だった。語学力や上級の管理職の国際経験に対する評価が低く、順位を押し下げた。国内総生産(GDP)比でみた教育投資の少なさなども響いた。 日本は2009年に... 続きを読む

65歳以上の高齢化率、過去最高の29.1% 高齢者人口は初の減少:朝日新聞デジタル

2023/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 減少 敬老 人口推計 高齢者人口

総務省は18日の「敬老の日」に合わせ、65歳以上の高齢者の人口推計を公表した。9月15日時点の高齢者は3623万人。総人口に占める割合は前年比0・1ポイント増の29・1%で過去最高を更新した。80歳以上は前年比27万人増の1259万人で、初めて「10人に1人」に達した。 65歳以上の女性は、前年と同じ2051万人(女性人口の32・1%... 続きを読む

未婚男性の7割、女性の6割が恋人ナシ…若者が大学のサークルや職場での恋愛をしなくなった驚きの理由 SNSで情報が広まり「和を乱す恐れがある」

2023/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 未婚男性 サークル 若者 職場 恋愛

増加する「恋人ナシ」 令和の若者が「今後も、恋愛しないのか」について考えてみましょう。 私が拙著『恋愛しない若者たち』を上梓したのは、2015年の秋でした。この前年、内閣府が発表した調査結果、すなわち20~30代で、未婚かつ恋人ナシの男女の約4割が「恋人が欲しくない」と答えた、との事実が社会に衝撃を与えてい... 続きを読む

SDGsの認知度上昇 「中古品買う」若年層多く 博報堂調査 | 毎日新聞

2023/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SDGs サステナブル 毎日新聞 国連 前年

博報堂は、今年2月に実施した「生活者のサステナブル(持続可能な)購買行動調査」の結果を発表した。地球環境を守りながら、全ての人が豊かさを享受できる。そうした世界の実現を目指す国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の認知度が前年に比べて上昇。10~20代の若年層では、中古品の売買が進むなど資源の循環的な利... 続きを読む

23年上半期の出生数、過去最少の37万1052人 3.6%減 | 毎日新聞

2023/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 過去最少 歯止め 浮き彫り 出生数

厚生労働省が29日公表した人口動態統計(速報値)によると、2023年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期と比べて3・6%少ない37万1052人だった。上半期の速報値では、比較可能なデータがある00年以降最も少なく、少子化に歯止めがかからない現状が改めて浮き彫りになった。 1~6月の速報値によると、出生数は毎月、前年... 続きを読む

読んで即実行しよう!お金を最大限手元に残すための法人の節税対策33選

2023/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 法人 節税 前年 顧問税理士 割合

90% この数字、私が過去300社超の企業に税務顧問として関与し、法人における節税アドバイスを行なった結果、前年よりも大きな節税を実現した割合を示す数値です。 この経験からまずお伝えしたいことは、 顧問税理士がついていても、十分な法人の節税を実行できている企業は非常に少ないということ 法人における”正し... 続きを読む

平均寿命、2年連続で縮む コロナが最大の要因 簡易生命表公表:朝日新聞デジタル

2023/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死者 新型コロナウイルス感染 前年 コロナ 厚生労働省

日本人の2022年の平均寿命は女性は87・09歳、男性は81・05歳で、いずれも2年連続で前年を下回った。厚生労働省が28日に公表した「簡易生命表」で明らかになった。新型コロナウイルス感染による死者の増加などが影響した。 前年に比べて女性は0・49歳、男性は0・42歳、短くなった。2年連続で下がったのは09~11年以来。男... 続きを読む

(26 - 50 / 933件)