はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 自由ソフトウェア

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

「『自由ソフトウェア』の開発にDiscordを使わないで」という主張

2024/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Discord FOSS 警鐘 主張 開発

オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトで連絡用プラットフォームとしてDiscordを用いる例が多くあります。しかし、自由ソフトウェア(FOSS)の推進者であるドリュー・デヴォールト氏は「『自由ソフトウェア』の開発プロジェクトにDiscordを使うべきではない」と警鐘を鳴らしています。 Please don't use Discord f... 続きを読む

Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関係者たちから猛批判を受ける

2023/06/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Red Hat 猛批判 原則 RHEL 一般公開

企業向けに「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」というLinuxディストリビューションを提供しているRed Hatが、これまで一般公開してきたRHELのソースコードの配布を顧客限定にすると発表しました。この発表に対して、自由ソフトウェアの理念を持つ開発者たちが批判の声を上げています。 Furthering the evolution of Cent... 続きを読む

本の虫: かつてPSエミューレーターにスラップ訴訟を仕掛けたソニーのPSクラシック、自由ソフトウェア実装のPSエミュレーターであるPCSX ReARMedを使っていることが判明

2018/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スラップ訴訟 PCSX ReARMed Kotaku ソニー

かつてPSエミュレーターをスラップ訴訟により嫌がらせをして事実上の販売停止に追い込んだ邪悪なソニーが販売するPSクラシックには、自由なソフトウェア実装のPSエミュレーターであるPCSX ReARMedが使われていることが判明した。 Kotakuによるレビューによれば、PSクラシックの使用する自由ソフトウェアのライセンス表記... 続きを読む

初年のg0v.tw – 政府の解体と再構築

2014/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 初年 解体 政府 再構築 フレームワーク

概要 昨年1年間を通じて、我々はg0v.twにおいて、オンラインとオフラインのアクティビズムを連携させる手法を実践してきた。 我々は、過去20年以上に渡り自由ソフトウェアのコミュニティによって確立されたモデルに従い、 完全にオープンで、脱中心化された文化と技術的フレームワークを用いることで、 ソーシャルメディアをソーシャルプロダクションのためのプラットフォームへと変容させた。 はじめに 2012年... 続きを読む

本の虫: 任天堂の使っている自由ソフトウェア

2014/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 任天堂 誤解 用語 任天堂製品 彼ら

2014-08-02 任天堂の使っている自由ソフトウェア 任天堂ホームページ:任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ 任天堂がひっそりと、自社製品で使っている自由ソフトウェアを公開している。 残念ながら、彼らはオープンソースという誤った用語を使っている。オープンソースというのは誤った運動であり、誤解を招きやすい用語だ。自由ソフトウェアという用語を使うべきである。 W... 続きを読む

本の虫: Clang VS 自由ソフトウェア

2014/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンパイラー Raymond GCC パーサー 長年

2014-01-27 Clang VS 自由ソフトウェア オープンソースで有名なEric S. Raymondが、自由ソフトウェアで有名なRichard Stallmanに、GCCのアンチプラグインポリシーについて突っ込んでいる。 GCCは、長年、コンパイラーのモジュール化を政治的な理由で行っていなかった。もし、例えばパーサーや意味解析だけを分離して使えるようにしたり、内部表現を規格化したりしてし... 続きを読む

「GNUは衰退しました」「自由都市としてのフリーソフトウェア」、あるいは「『ハッカーはクラッカーじゃない。』の30年」──GNUについて知るワークショップ | サイボウズ式

2013/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GNU クラッカー ハッカー MIT サイボウズ式

GNUプロジェクト30周年を記念して、世界各地でイベントが開催されました。日本でも、FSIJの主催により「GNUを知るためのワークショップ」が東京で行われ、自由ソフトウェアにまつわる歴史や、その社会的GNUプロジェクト30周年を記念して、MIT(マサチューセッツ工科大学)で2013年9月28日から29日にかけて(米国時間、27日には前夜祭も)、「GNU 30th anniversary celeb... 続きを読む

本の虫: 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択

2013/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 思想 選択 ストールマン オトコ 主張

2013-04-22 自由ソフトウェア運動の思想に囚われた技術的に劣った選択 このところ、自由ソフトウェアのコピーレフトライセンスは方向性を間違えており、許諾的なオープンソースライセンスが流行っているとする主張がある。 漢(オトコ)のコンピュータ道: フリーソフトウェア運動は方向性を間違えてはいない もちろん、許諾的なオープンソースライセンスと呼ばれるもののほとんどは、ストールマンの自由四原則を満... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)