はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 自然科学研究機構

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 13 / 13件)
 

デジタル庁のNWはココが凄い ダークファイバー、ゼロトラスト、ネットワーク仮想化など採用|BUSINESS NETWORK

2024/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国立天文台 ダークファイバー 参事官 ココ デジタル庁

ネットワークが仕事に不可欠なのは政府職員も同じ。デジタル庁は今、政府の業務を支える共通ネットワークの整備を進めている。“先進性”という観点でも注目のネットワークだ。 (左から)デジタル庁 参事官 省庁業務サービスグループ 古川易史氏、デジタル庁 ネットワークエンジニア/自然科学研究機構 国立天文台 情報セ... 続きを読む

呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見

2023/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 380 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 兵庫医科大学 医学部 生理学研究所 発見 変化

兵庫医科大学 医学部および自然科学研究機構 生理学研究所の共同研究グループは、呼吸の頻度やパターンを変えることで、記憶力の強化と悪化の両側面が引き起こされることを初めて発見した。 これまで本グループでは、ヒトが課題を取り組んでいる途中で呼吸、特に「息を吸う瞬間」が入り込むと、認知機能(集中力・注意力... 続きを読む

私たちは防衛省「軍事研究」に参加しません 自然科学機構9組織、国立天文台は一時応募を検討 | 47NEWS

2020/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国立天文台 財源 軍事 機構 防衛省

国立天文台(東京都三鷹市)など九つの研究組織でつくる自然科学研究機構が、軍事応用できる基礎研究に対して防衛省が助成する「安全保障技術研究推進制度」への不参加を決めた。応募を検討した天文台執行部は、国の交付金が削られる中で新たな財源の候補に挙げていた。機構の不参加の決定は、厳しい台所事情よりも成果... 続きを読む

愛知・岡崎 マイクロドローンを駆使したプロモーション映像「ハテナっておもしろい!〜分子科学研究所〜」を公開|株式会社一旗のプレスリリース

2020/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はてな マイクロドローン プレスリリース オモシロイ 委託

株式会社一旗(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:東山武明)は、岡崎市からの委託を受けて、愛知県岡崎市にある大学共同利用機関法人・自然科学研究機構(岡崎エリア)の分子科学研究所のプロモーション映像を制作・公開しました。マイクロドローンを使い「ハテナっておもしろい!」をテーマに“研究者のワクワク感”... 続きを読む

記者会見:イベント・ホライズン・テレスコープによる研究成果

2019/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 記者会見 イベント・ホライズン・テレスコープ 研究成果

イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトと国立天文台ほかは、イベント・ホライズン・テレスコープによる研究成果についての記者会見をおこないます。 ・会見日時 2019年4月10日(水)22:00-23:00(日本時間) ・発表機関 自然科学研究機構 国立天文台 計算基礎科学連携拠点 工学院大学 情報・システム研究機... 続きを読む

核融合科学研究所で火災、作業員1人死亡 岐阜・土岐 岐阜:朝日新聞デジタル

2015/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘリウムガス 土岐 円筒形 多治見署 パイプ

4日午後3時12分ごろ、岐阜県土岐市下石(おろし)町の自然科学研究機構の核融合科学研究所で火災が発生した。岐阜県警によると、火は約1時間10分後に消し止められたが、施設内にいたとみられる作業員1人と連絡が取れないという。 多治見署によると、実験棟内にあるヘリウムガスの冷却装置の配管工事中、断熱材が燃えた。冷却装置は高さ約11メートル、直径約38メートルの円筒形。作業員2人がパイプを取り外す作業をし... 続きを読む

Yahoo!ニュース - プラズマの流れ、制御可能 核融研が世界初観測、英誌に発表 (岐阜新聞Web)

2015/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プラズマ 制御 LHD Yahoo 英誌

核融合発電を目指して、磁場で高温高密度のプラズマを閉じ込める研究に取り組む自然科学研究機構・核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町)と九州大学応用力学研究所の共同研究グループは8日、プラズマの磁気面が破壊された状態がプラズマの流れをせき止めてしまうブレーキ現象を、核融研の大型ヘリカル装置(LHD)による実験で世界で初めて観測し、8日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。 磁気面の破... 続きを読む

日本が開発中の超伝導用磁石で10万Aの超高電流を達成、核融合炉実現に一歩近づく - GIGAZINE

2014/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 電流 核融合炉 プレスリリース 従来

By Paulina Clemente 世界の核融合炉研究をリードする核融合科学研究所が、最先端の高温超伝導導体の製作に成功し、従来の記録を大幅に上回る10万アンペアという超高電流を達成しました。この類を見ない大きさの電流を生み出す、核融合科学研究所・東北大学共同開発の磁性体材料によって、夢の発電所である「核融合炉」の実現に大きく近づくと期待されています。 プレスリリース / 自然科学研究機構 核... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:傷ついた脊髄を人工的につないで 手を自在に動かす「人工神経接続」を開発

2013/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脊髄 脊髄損傷 サル 手足 朝日新聞

2013年04月16日 傷ついた脊髄を人工的につないで 手を自在に動かす「人工神経接続」を開発 引用元:朝日新聞 手足を動かすための脳からの電気信号を、脊髄の傷ついた部分を迂回して伝える「人工神経接続」技術を開発したと、自然科学研究機構・生理学研究所(愛知県岡崎市)が発表した。サルでの実験に成功し、将来、脊髄損傷などで手足が不自由な患者の治療に役立つ可能性があるという。11日付の欧州の専門誌電子版... 続きを読む

USTREAM: 金星太陽面通過@岡山天体物理観測所: 自然科学研究機構 国立天文台 岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡による金星太陽面通過の中継を予定しています。 中継予定時間 : 201

2012/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Ustream 国立天文台 www.ustream.tv

金星太陽面通過@岡山天体物理観測所 27 : これまでの視聴数 9 : コミュニティのメンバー数 自然科学研究機構 国立天文台 岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡による金星太陽面通過の中継を予定しています。 中継予定時間 : 2012年6月6日 7時ごろ から 13時50ごろ まで 埋め込みコード:ライブプレイヤー <iframe src="http://www.ustream.tv/... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:土岐の核融合研、イオン温度7500万度のプラズマ生成に成功

2011/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土岐 プラズマ生成 ゞカガクニュース隊 核融合研 核融合

2011年04月11日 土岐の核融合研、イオン温度7500万度のプラズマ生成に成功 引用元:岐阜新聞 核融合発電の基礎研究を行っている土岐市下石町の自然科学研究機構・核融合科学研究所(小森彰夫所長)は7日、イオン温度が従来より1000万度高い7500万度のプラズマ生成に成功した、と発表した。核融合に必要な1億2000万度に一歩近づく成果として、11日から同研究所で行われる研究成果報告会で発表する。... 続きを読む

携帯音楽プレーヤー常用者に注意!「音の鮮明な聞き分け」に対する聴覚異常大音量で聞き続けると、知らず知らずに、鮮明に音が聞こえなくなる/自然科学研究機構 生理学研究所

2011/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生理学研究所 雑音 注意 聴覚検査 周囲

内容携帯音楽プレーヤーや携帯電話を使って音楽を楽しんでいる人が多くなっていますが、周囲の雑音が騒々しい場合には、ついつい音量を上げてしまいがちです。今回、自然科学研究機構生理学研究所の岡本秀彦准教授、柿木隆介教授とドイツの研究グループは、共同で、そうした騒々しい状況下で大音量で音楽を聞き続けると、聴覚検査は正常であっても、雑音の中から音を聞き分ける力(音を鮮明に聞きとる力)が弱くなることを明らかに... 続きを読む

携帯電話や携帯音楽プレーヤーで音楽を大音量で聴くと、音を鮮明に聞きとる力が弱くなる - GIGAZINE

2011/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 雑音 GIGAZINE 音量 メカニズム 聴覚検査

By icedsoul photography .:teymur madjderey 国の研究機関である自然科学研究機構に属する生理学研究所の発表によると、周囲の雑音が騒々しい場合に携帯音楽プレーヤーや携帯電話の音量を上げ、大音量で音楽を聞き続けると、聴覚検査は正常であっても雑音の中から音を聞き分ける力(音を鮮明に聞きとる力)が弱くなることを明らかにしたとのこと。 どういうメカニズムでこうなるのか... 続きを読む

 
(1 - 13 / 13件)