はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 自動車市場

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 42件)

トヨタ・ホンダも近づくHuawei自動車エコシステム、自動運転で主役級に

2024/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主役級 トヨタ・ホンダ 自動運転 ADAS Huawei

中国の自動車市場で、通信インフラ機器最大手の中国・華為技術(Huawei、ファーウェイ)の存在感が高まっている。数年前までは電気自動車(EV)シフトに乗じて参入した新興や異業種の一角とみられていたが、自動運転(AD)/先進運転支援システム(ADAS)の技術やスマートフォンで培ったブランド力を武器に主役級に躍り出... 続きを読む

中国BYD株「政策に売りなし」 EV廃棄促進、トヨタ追う - 日本経済新聞

2024/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トヨタ 政策 売り BYD 日本経済新聞

中国の電気自動車(EV)関連株が反発に転じている。2023年の販売台数が300万台を超えた比亜迪(BYD)は直近安値から3割上昇した。きっかけは、EVの買い替えを促す中国政府の政策だ。世界最大の自動車市場におけるBYDの攻勢は、株価が最高値圏にあるトヨタ自動車などの競争力を左右する。「以旧換新」と呼ばれる買い替え... 続きを読む

「時間はあまりない」 日産とホンダが提携発表を急いだ理由

2024/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日産 ホンダ 日産自動車 提携発表 本田技研工業

日産自動車と本田技研工業(ホンダ)は3月15日、クルマの電動化や知能化に向けた戦略的パートナーシップの検討を始めると発表した。急速に変化する自動車市場で、世界3位(ホンダ)と7位(日産)の自動車メーカーが手を組み、スケールメリットを生かして競合に対抗する狙いがある。 具体的な協力分野として、車載ソフト... 続きを読む

仏政府、「中国製EV」3車種を補助金の対象外に

2024/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仏政府 中国製EV 補助金 3車種 逆風

ヨーロッパの自動車市場で、中国製EV(電気自動車)に対する逆風が強まっている。フランス政府は2023年12月14日、EV購入時の補助金支給の対象となる車種のリストを発表。そのなかで、中国製の3車種のEVが対象に選ばれなかったことが判明した。 対象外となった3車種は、具体的には中国の国有自動車大手、上海汽車集団の「... 続きを読む

三菱自動車 中国市場からの撤退決定へ 日系メーカー各社が苦戦 | NHK

2023/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三菱自動車 撤退決定 NHK 中国市場 合弁

三菱自動車工業が中国市場からの撤退を近く決めることがわかりました。世界最大の自動車市場の中国は、EV=電気自動車へのシフトが急速に進み、苦戦する日系メーカー各社が戦略の見直しを迫られています。 三菱自動車工業は、中国・湖南省で2012年から中国メーカーと合弁で車の現地生産を続けてきました。 関係者により... 続きを読む

トヨタはどう対応するのか、「テスラへのシフト」が進む米国市場 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2023/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォーブス テスラ トヨタ シフト Forbes JAPAN

トヨタは数十年にわたり、カリフォルニア州における自動車市場の主役だった。 カリフォルニア新車販売店協会(CNCDA)によれば、トヨタは2017年第2四半期(4月から6月)、同州の自動車市場を支配し、9万台をわずかに下回る新車販売数を誇っていた。一方、テスラの新車販売数は約4300台と、誤差程度でしかなかった。 時計... 続きを読む

なぜ、新型センチュリーは“SUV”と名乗らないのか 副社長が語った「その先」の戦略

2023/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SUV 文言 センチュリー ニュースリリース その先

なぜ、新型センチュリーは“SUV”と名乗らないのか 副社長が語った「その先」の戦略:鈴木ケンイチ「自動車市場を読み解く」(1/3 ページ) 9月6日、ついに新しいトヨタの「センチュリー」が初公開されました。ところが、トヨタのニュースリリースには、どこにも「SUV」「クロスオーバー」との文言はありませんでした。こ... 続きを読む

日本のEVは「ガラケー」、スマホに太刀打ちできる? 識者が警鐘:朝日新聞デジタル

2023/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 識者 強み 前年比 内燃機関 ガラケー

世界最大の自動車市場となった中国。昨年の電気自動車(EV)の販売は前年比約8割増の536万台に達し、新車販売の約2割を占めるまでになった。内燃機関(エンジン車)を強みとしてきた日本メーカーは、これにどう対応するべきなのか。中国市場に詳しい、みずほ銀行ビジネスソリューション部の湯進(たんじん)主任研究員に... 続きを読む

日本車に“逆風” EVシフト進む中国 トヨタ・日産・ホンダはどうする | NHK | ビジネス特集

2023/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 追い風 逆風 苦戦 EVシフト ホンダ

いま、日本の自動車メーカーのトップたちが急速な変化に危機感を抱いている市場があります。 世界最大の自動車市場・中国です。 EV=電気自動車の急速な普及を追い風に、中国メーカーが販売を伸ばし、これまで存在感を示してきた日本メーカーが苦戦を強いられています。 現地で一体何が起きているのか、日本メーカーの巻... 続きを読む

焦点:中国市場で落日の日本勢、EV出遅れ ツケ大きく復活に難路

2023/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロイター 落日 前年同期 シフト 三菱自動車

[東京 2日 ロイター] - 世界最大の自動車市場、中国での日本車メーカーの販売減少が深刻だ。急速な電気自動車(EV)シフトにさらされ、日本勢の中国での乗用車販売台数は2023年1─3月累計で前年同期から3割以上落ち込んだ。ガソリン車でブランド力を維持してきた日本勢は苦戦し、三菱自動車はガソリン車の... 続きを読む

EV爆進の大国、化石となる日本の技術 トヨタ中国生き証人の警告:朝日新聞デジタル

2023/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トヨタ自動車 化石 大国 警告 フロントランナー

世界最大の自動車市場を抱える中国は、電気自動車(EV)のフロントランナーとして爆進しています。トヨタ自動車で1993年から中国事業に携わった元上海首席代表の東和男さん(75)は、同社退職後も中国にとどまり、日系自動車部品メーカーを集めた工業団地を開設し、活動しています。日本の技術協力から始まった中国の自... 続きを読む

ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃 日産「サクラ」に勝ち目はあるのか

2022/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 勝ち目 ガラパゴス 宏光MINI 格安EV 日産

EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「『宏光MINI EV』が日本に上陸すれば、軽自動車市場は大きな影響を受ける。日本メーカーは格安EVの開発にもっと力をいれるべきだ」という――。 EV販売台数が急拡大している 自動車のEV化が急加速している。2022年9月、世界のプラグイン車... 続きを読む

「車人材」厚待遇で招く中国: 日本経済新聞

2021/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚待遇 トヨタ自動車 中国 日本経済新聞 日経

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 世界最大である中国の自動車市場に活躍の舞台を求める日本人技術者が増えている。中国の新興自動車メーカーなどが厚待遇で人材獲得を進め、7月にはトヨタ自動車の元チ... 続きを読む

中国、「車人材」厚待遇で招く 日本人技術者が流出: 日本経済新聞

2021/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚待遇 流出 トヨタ自動車 中国 日本経済新聞

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 世界最大である中国の自動車市場に活躍の舞台を求める日本人技術者が増えている。中国の新興自動車メーカーなどが厚待遇で人材獲得を進め、7月にはトヨタ自動車の元チ... 続きを読む

CNN.co.jp : 米テスラ、中国での自動車販売が急減

2021/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp 急減 テスラ 米テスラ ニューヨーク

ニューヨーク(CNN Business) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラの中国市場での販売が大きく落ち込んだことがわかった。中国乗用車協会(CPCA)の発表で明らかになった。今回の発表は、テスラが世界最大の自動車市場である中国で支持を失いつつあることを示唆している。 CPCAによれば、7月に中... 続きを読む

トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

2021/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 331 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 周知 加谷 日産 トヨタ 内燃機関

トヨタ、日産も青ざめる…「電気自動車市場にアップル参入」のヤバいインパクト 自動車市場の価値が、根本的に変わる 巨大IT企業が続々とEV(電気自動車)製造に参入している。自動車が内燃機関からEVにシフトすれば産業構造が激変し、簡単に新規参入が果たせるようになることは周知の事実だったが、とうとう、この動きが... 続きを読む

米カリフォルニア州、2035年までにガソリン車の新車販売禁止 温暖化対策 - 毎日新聞

2020/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 米カリフォルニア州 ガソリン車 温暖化対策 火事

米カリフォルニア州政府は23日、同州内でのガソリン車とディーゼル車の新車販売を2035年までに禁止する方針を表明した。同州が過去最大規模の山火事に見舞われるなか、火事の要因とされる地球温暖化への対策強化に踏み切った。全米最大の自動車市場である同州の方針は自動車メーカー各社に影響を与えそうだ。 ニューサム... 続きを読む

テスラ、世界3位の自動車市場の日本で販売低空飛行にもがく - Bloomberg

2020/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bloomberg テスラ 世界3位 日本

Elon Musk speaks in Tokyo in 2014. Photographer: Yuriko Nakao/ 続きを読む

あおり運転 中国の高速道路で少ないワケ 日本との大きな差 気づいたら違反のケースも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

2019/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AUTOCAR JAPAN 違反 Yahoo 高速道路 運転

text:Kumiko Kato(加藤久美子) 2009年に新車販売台数でアメリカを抜き、今や世界一の自動車市場となった中国。四輪車の保有台数車(乗用車/トラック/バス)の保有台数も2億5千万台超(2018年末)。 【写真】海外で注意? 珍しいパトカー (83枚) 急拡大するクルマの普及に合わせて、高速道路の整備も急速に拡大してい... 続きを読む

日産・マツダ、中国で2割減産 28年ぶり市場縮小  :日本経済新聞

2018/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マツダ 日産 減産 日産自動車 中国

世界最大の自動車市場である中国で減産の動きが広がっている。販売不振の米フォード・モーターや韓国・現代自動車などに続き、日産自動車とマツダも2割程度減産する。中国の新車販売は消費マインドの冷え込みなどで2018年に28年ぶりに減少に転じ、自動車工場全体の稼働率は6割台に低迷する。自動車産業は中国の国内総生... 続きを読む

CNN.co.jp : 中国自動車販売が激減、GMやVWなどに打撃

2018/10/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp Qilai Shen 激減 香港 米GM

中国にある米GMのブランド「ビュイック」の販売店/Qilai Shen/Bloomberg via Getty Images 香港(CNN Business) 世界最大の自動車市場である中国で販売台数が急減し、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)といった欧米の大手メーカーが軒並み窮地に立たされている。国内の株価低... 続きを読む

スクープ解説 スズキが中国に見切りをつけるワケ:日経ビジネスオンライン

2018/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip すずき わけ スクープ解説 スス 日経ビジネスオンライン

両社はスズキが日本で培ってきた軽自動車技術をベースに、安くて小さなクルマを生産、中国の自動車市場の立ち上げに貢献してきた。だが、車種の展開力が限られるスズキにとって、2つの合弁事業を続けるのはたやすくなかった。 負担が大きかったのは、2つの合弁会社では同じ車種のクルマを生産・販売ができないこと。スズ... 続きを読む

自動車市場の開放 日本に求める考え トランプ大統領 | NHKニュース

2018/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トランプ大統領 開放 NHKニュース 障壁 日米首脳会談

今回の日米首脳会談でアメリカのトランプ大統領は「自動車を日本に輸出する際には障壁を取り除かなければならない」と述べ、日本に自動車市場の開放を求めていく考えを示しました。 それでも日本に輸入される車はドイツなどヨーロッパ車が中心で、日本自動車輸入組合によりますと、アメリカの主要メーカーの車は昨年度(平成29年度)、1万2000台余りと輸入車全体の3%余りにとどまっています。 このため今後の協議では、... 続きを読む

フォード、違反車を取り締まる自動運転パトカーの公開特許--追跡やナンバー撮影も - CNET Japan

2018/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フォード パトカー ペダル 考案 追跡

現在の自動車市場は電気自動車(EV)と自動運転車が注目を集めていて、当然フォード・モーターも自動運転技術の応用を検討している。例えば、自動運転車に関する特許として、自動運転中に映像表示用の 画面を出す技術 、不要なハンドルとペダルを 取り外す技術 などを申請中だ。 そんなフォードの傘下企業であるFord Global Technologiesは、自動運転技術を警察のパトカーで活用する技術を考案。こ... 続きを読む

ホンダ、アリババと「つながる車」 乗ったまま決済も  :日本経済新聞

2018/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アリババ コネクテッドカー ホンダ インフラ 政府主導

ホンダは中国の電子商取引大手アリババ集団と「コネクテッドカー(つながる車)」を開発する。アリババのインフラを活用し、スマートフォン(スマホ)のように車そのものに決済などの機能を持たせる。世界最大の自動車市場である中国では政府主導で次世代車の技術開発が進む。ホンダは日本勢で先行して中国のネット大手と組み成長市場を開拓する。  コネクテッドカーは通信を介してネットなどに接続できる機能を備えた車で、車に... 続きを読む

 
(1 - 25 / 42件)