はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 肉食恐竜

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア

2024/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岩石 パタゴニア 化石 アルゼンチン 恐竜

新たに発見された恐竜コレケンの復元図。(ILLUSTRATION BY GABRIEL DIAZ YANTÉN) すべてはかぎ爪から始まった。アルゼンチンのラ・コロニア累層で恐竜の化石を探していたとき、古生物学者たちが岩石から突き出た足の指の骨に気付いた。さらに掘り出して調べてみると、鼻の低い肉食恐竜アベリサウルス類の新種と判明し... 続きを読む

ティラノサウルスに「唇」があった可能性、なぜ唇が重要なのか

2023/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ティラノサウルス 白亜紀 肉食恐竜ティラノサウルス 獲物 水分

このイラストに見られるように、ティラノサウルス・レックスなどの肉食恐竜には、鋭い歯を覆う軟組織があったようだ。唇は、獲物を狙う際に使う歯を守り、歯の水分を保つうえで役立つ。(ILLUSTRATION BY MARK P. WITTON) 白亜紀の肉食恐竜ティラノサウルスと言えば、恐ろしい歯と口がまず思い浮かぶだろう。ティラノサ... 続きを読む

肉食恐竜「スピノサウルス」“水中で生活していた可能性高い” | NHK

2022/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スピノサウルス 突起 密度 水中 背中

最大級の肉食恐竜とされ背中に帆のような特徴的な突起のある「スピノサウルス」は、密度が高くて沈みやすい骨を持ち、水中に潜って餌をとるのに適した体をしていた可能性があるという研究結果をアメリカなどの研究グループが発表しました。 映画「ジュラシック・パーク」シリーズにも登場したスピノサウルスは、1億年ほ... 続きを読む

CNN.co.jp : 肉食恐竜Tレックスの歩行速度、驚くほど遅かった 新研究 - (1/2)

2021/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN CNN.co.jp Tレックス スピード 歩行速度

ティラノサウルス・レックスの新たな歩行速度が発表された/Rick Stikkelorum/Arthur Ulmann/Pasha van Bijlert (CNN) 巨大肉食恐竜のティラノサウルス・レックス(Tレックス)は恐ろしい捕食動物だが、歩くスピードはそれほど速くなく、人間でも汗をかかずに付いていける程度だった――。そんな研究結果が20日、科... 続きを読む

孵化前のティラノサウルス類の化石を発見、初 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2020/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化石 ティラノサウルス類 近縁 ティラノサウルス 発見

孵化したてのティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex)の想像図。今回発見された胚の化石はティラノサウルス・レックスのものではなく、近縁の初期のティラノサウルス類と考えられているが、まだ特定はされていない。(ILLUSTRATION BY JULIUS CSOTONYI) ティラノサウルスの仲間は地上最大級の肉食恐竜として知... 続きを読む

岩手・中1生発見の「指の骨」化石、8500万年前の肉食恐竜だった - MSN産経ニュース

2013/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 169 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化石 白亜紀後期 MSN産経ニュース 岩手 鉱物収集

岩手県久慈市で昨年5月に見つかった化石が、白亜紀後期に当たる約8500万年前の肉食恐竜「コエルロサウルス類」の足の指の骨と分かり、鑑定した平山廉早稲田大教授(古生物学)が29日、発表した。 化石は、鉱物収集が趣味という青森県南部町の町立南部中1年、佐々木貴杜君(13)が家族と訪れた「久慈琥珀博物館」敷地内の琥珀採掘場で発見した。 肉食恐竜の化石は全国で10例以上発見されているが、平山教授は「すり減... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)