はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 羊皮紙

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

羊皮紙の世界 - 岩波書店

2022/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岩波書店 プロローグ 第一人者 中世 世界

動物の皮を薄い紙にしていく工程から、中世の写字生が駆使したテクニックの数々、西欧以外の文化圏での活用法まで、羊皮紙にまつわる基礎知識を一冊に。羊皮紙の表も裏も毛穴までも知り尽くした第一人者が贈る入門書。〔カラー64頁〕 はじめに プロローグ 羊皮紙発祥の地――ペルガモン 第一章 羊皮紙作りの世界 1 牧場... 続きを読む

死海文書、羊皮紙のDNA分析に成功、解読の新たな鍵に | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2020/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解読 DNA分析 破片 死海文書 断片

2000年前の羊皮紙の破片から動物のDNAが抽出された。写真はヘブライ語聖書イザヤ書の一部。(PHOTOGRAPH COURTESY SHAI HALEVI, THE ISRAEL ANTIQUITIES AUTHORITY) 2万5000ピースの古代の「羊皮紙」からなる死海文書は、世界で最も手ごわいジグソーパズルの一つだ。研究者たちは何十年もの間、2000年前の断片をつなぎ... 続きを読む

紙や印刷は欧州で、すぐ羊皮紙や手書きに取って代わった訳じゃなく、だいぶ抵抗や紆余曲折があったみたいですよ? - Togetter

2020/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 紆余曲折 手書き 欧州 抵抗

まとめ 古代ギリシャの巻き物を作ろう!(インクの調合から、西洋最古の叙事詩、魔術書まで) 藤村シシン氏による、古代ギリシャ最古の叙事詩『イリアス』と、魔術書『リティカ』の巻き物作りのようすをまとめました。 三省堂池袋本店ナチュラルヒストリエにて開催された【時計荘×藤村シシン「古代ギリシャ図書館の夢見... 続きを読む

狼と香辛料&狼と羊皮紙/支倉凍砂(電撃文庫) - カクヨム

2019/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カクヨム 新説 支倉凍砂 プロトタイプ 香辛料

物語は賢狼と行商人の旅からその娘ミューリの旅へ。 不朽のファンタジー。 電撃文庫 電撃文庫の大人気ファンタジー『狼と香辛料』&『狼と羊皮紙』がカクヨムに登場!! 賢狼ホロと行商人ロレンスの娘ミューリの冒険を描いた『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』の4巻が3月9日に発売したのを記念して、改稿前のプロトタイプ... 続きを読む

本を美しく修復する方法、中世の場合 - GIGAZINE

2018/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Twitter クリエイティビティ 中世

本が破れたり物が壊れたりした時に、破損部分を「傷」と考えて捨ててしまうこともありますが、クリエイティビティを炸裂させれば「傷」が「美しさ」に生まれ変わることがあります。作家のPaul Cooperさんが中世に行われていた本の修復方法についてTwitterに投稿しており、当時の世界を垣間見ることができます。 紙が主流になる前、本の素材として使われていたのは動物の皮でした。 羊皮紙 と呼ばれる素材は脱... 続きを読む

身体のリバースエンジニアリング『人体 600万年史』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

2015/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 210 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リバースエンジニアリング 本書 人体 動作原理 スゴ本

進化の光で照らした、人体の物語。 完成品を分解したり観察することによって、動作原理や設計・仕様を調査することをリバースエンジニアリングという。これを「人体」に適用したのが本書になる。 しかし人体は「完成品」ではないし、設計図からデザインされたものですらない。その時々の環境に応じて「生きる」「殖える」ことを目的とし、変化を重ねてきた。人の身体には、パリンプセストの羊皮紙のように何度も消しては書かれて... 続きを読む

(天声人語)図書館の不都合な本選び:朝日新聞デジタル

2015/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 図書館 天声人語 写本 古代メソポタミア

近代以前のヨーロッパには、本を鎖で机などにつないでおく図書館があった。羊皮紙に書かれた手書きの写本は極めて高価だった。それに手を出す泥棒が図書館には悩みのタネだったのだそうだ▼『世界の図書館 美しい知の遺産』で知った。古代メソポタミアから現代日本まで、図書館の壮大な歴史が多数の写真とともに語られる… 続きを読む

昔ながらの製法で羊皮紙を作り続けるイギリスの人たち : ギズモード・ジャパン

2015/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード 製法 画材 山羊 イギリス

ファッション , 動画 , 文具 昔ながらの製法で羊皮紙を作り続けるイギリスの人たち 2015.06.15 23:00 高価なのも納得です。 牛、羊、山羊、鹿、豚などさまざまな動物の皮から作られる羊皮紙。現代ではほとんど目にする機会もありませんが、実はヨーロッパには昔ながらの製法で羊皮紙を作り続けている工房がいくつか残っています。画材や外交文書、宗教文書などに今でも利用されているそう。 下の動画で... 続きを読む

ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜 | ここは3.11後の日本

2013/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 505 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヴォイニッチ手稿 楽譜 挿絵 未知 古書

ヴォイニッチ手稿という奇書がある。14世紀ごろ(羊皮紙は1404年から1438年)に書かれた古書で未知の言語で書かれた文章と実在しない植物などの挿絵からなる。230ページもあるが、いまだに解読されていないらしい。 www.bibliotecapleyades.net/ciencia/esp_ciencia_manuscrito07.htm#top だが、これは俺には楽譜にしかみえない。 俺がおもう... 続きを読む

イスラエル博物館の『死海文書』をGoogleで発見!!

2011/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イスラエル博物館 死海文書 Google 発見 巻物

サイトは日本語に対応しないが、貴重な文献に触れることができる。公開するデジタル死海文書は1200メガピクセルの高解像度で撮影したもの。拡大すると羊皮紙の質感まで感じることができる。また画面上のヘブライ語をクリックすると、英訳が表示される。 公開した5つの死海文書 ●Great Isaiah Scroll (イザヤ全書, 1QIsaa) ●Temple Scroll (神殿の巻物, 11Q19) ●... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)