はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 縄文時代晩期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 2 / 2件)
 

東北に分布の土器とみられる破片 沖縄で初めて発見 | NHKニュース

2017/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 土器 破片 分布 東北 NHKニュース

縄文時代晩期に東北地方を中心に分布していた土器とみられる破片が沖縄県北谷町の遺跡から見つかりました。沖縄で見つかるのは初めてだということで、町の教育委員会は「当時の文化の交流を示唆する貴重な発見だ」としています。 町の教育委員会によりますと、およそ2500年前の縄文時代の晩期に、今の青森県など東北地方を中心に分布した「亀ヶ岡式土器」の特徴と一致することが確認されたということです。 東日本を起源とす... 続きを読む

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:青森で出土した縄文琴 現存する世界最古の弦楽器か?

2012/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 弦楽器 登呂遺跡 考古学 ゞカガクニュース隊 青森

2012年04月28日 青森で出土した縄文琴 現存する世界最古の弦楽器か? 引用元:47ニュース 青森県八戸市にある紀元前1000年ごろ(縄文時代晩期)の是川中居遺跡から出土した木製品が、現存する世界最古の弦楽器の可能性があることが、弘前学院大(青森県弘前市)の鈴木克彦講師(考古学)らの研究で28日までに分かった。 鈴木講師は、弥生時代の登呂遺跡(静岡市)などから出土した原始的な琴と似ていることか... 続きを読む

 
(1 - 2 / 2件)