はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 経済状況

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 30件)

立憲民主党・枝野幸男前代表、消費税減税は「財政パンクする」 - 日本経済新聞

2024/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財政 立憲民主党 消費税減税 枝野幸男前代表 禁句

立憲民主党の枝野幸男前代表は25日、さいたま市で講演し「消費税を単純に減税したら日本の財政はパンクする」と述べた。円安が進む一方で金利が上昇する現状に懸念を示し「今減税するというのは絶対禁句で、少なくとも実質減税はあり得ない経済状況だ」と語った。「財政を引き締めることはできないが、放漫財政にしない... 続きを読む

仏紙の疑問「日本では“機会の平等”が失われたのに、どうして階級や格差があまり認識されないのか」 | 日本人はもう「みんな中流」ではない

2023/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 417 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 階級 格差 仏紙 ル・モンド 若者

生まれる家庭の経済状況や環境によって人生が決まるという、「親ガチャ」という言葉が若者に使われるようになった。日本ではそれほど階級が固定し、格差が広がりつつあるのに、その対策が進まないのはなぜなのか、フランス国立社会科学高等研究院の教授セバスチャン・ルシュヴァリエが、仏紙「ル・モンド」に寄稿した。 ... 続きを読む

人は5000万もの大金を手に入れたならどうするのか

2022/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大金 進行形 事件 過去 自分

現在進行形で争ってる事件だけど、恐らくどうあがいても逃げられないし逃がして貰えないと思う こういった形で大金を手に入れた人って過去にはどうしていたんだろうか これが自分だったらどうしただろうか たぶん受け取った人の経済状況に大きく依存すると思うが、今回は一番受け取ってはいけない人の元にいったことは確... 続きを読む

tom on Twitter: "まじでわからないんだけれど伝統的家族観とやら大事にしたいならなぜ非正規雇用を増やして彼らの思う「理想」の家庭を築けないほど若者の経済状況をガッタガタにしたの?

2021/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip tom on Twitter 雇用 彼ら 若者 理想

まじでわからないんだけれど伝統的家族観とやら大事にしたいならなぜ非正規雇用を増やして彼らの思う「理想」の家庭を築けないほど若者の経済状況をガッタガタにしたの?言ってることとやってることが一致してなくない? 続きを読む

菅首相が年頭所感「感染拡大防止と経済回復に総力あげる」 | 菅内閣 | NHKニュース

2020/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年頭所感 所感 年頭 総力 菅内閣

菅総理大臣は、令和3年の年頭にあたって所感を発表し、新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済回復に総力を挙げて取り組み「国民のために働く内閣」として全力を尽くす考えを改めて示しました。 この中で、菅総理大臣は「新型コロナウイルスの感染拡大が続き、経済状況も依然厳しい中、まずはこれ以上の感染拡大を食い... 続きを読む

Mozillaが大規模リストラ。「すべてが無料だった古いモデルには結論が出た」として今後は新たなビジネスモデルを模索すると - Publickey

2020/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Publickey パンデミック Mozilla 収益 結論

Mozillaが大規模リストラ。「すべてが無料だった古いモデルには結論が出た」として今後は新たなビジネスモデルを模索すると Mozilla CEOのMitchell Baker氏は11日、「世界的なパンデミックによる経済状況は、私たちの収益に決定的な影響を及ぼした」(Economic conditions resulting from the global pandemic have sign... 続きを読む

“消費税率 段階的に引き上げを” IMFが日本に提案 | NHKニュース

2020/02/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IMF 富裕層 財政悪化 国際通貨基金 消費税率

IMF=国際通貨基金は、日本の経済状況を分析する最新の報告書を発表し、高齢化による財政悪化を食い止めるため、2030年までの消費税率の15%への引き上げや富裕層の資産に対する課税制度の導入を改めて提案しました。 この中でIMFは、日本経済の長期的なリスクとして少子高齢化と人口減少を挙げ、この影響で40年後... 続きを読む

「若者の本離れ」を嘆く出版業界の大きな間違い 出版不況の根本的な理由は何か?(1/3) | JBpress(Japan Business Press)

2020/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 割合 書籍 市場縮小 原因 状況

書籍をまったく読まない人の割合がここ数年で急増している。特に若者の比率上昇が顕著であることから、若者が本を読まなくなったことが市場縮小の原因と考える人も多い。だが、本当にそうだろうか。日本の経済状況を考えると、若者は本を読まなくなったのではなく、読みたくても読めない状況と考えた方が自然だ。(加谷 ... 続きを読む

安倍首相 “消費税率は予定どおり引き上げ” | NHKニュース

2019/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 366 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 安倍首相 消費税率 予定どおり 過半数 NHKニュース

自民党総裁の安倍総理大臣はNHKの開票速報番組で、10月の消費税率の引き上げについて、「『増税を掲げて与党で過半数を取るのは至難の業だ』とみなに言われたが、今回、国民の皆さんのご理解をいただけたと思っている」と述べ、予定どおり引き上げる考えを示しました。そのうえで、「しっかりと経済状況、世界経済を... 続きを読む

ベネズエラ 先月の物価上昇率 年率で162万%に | NHKニュース

2019/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 269 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年率 歯止め ベネズエラ 物価 南米

政治的な混乱が続く、南米のベネズエラでは、食料品や医薬品などが極端に不足して物価が高騰していて、10日発表された先月の物価上昇率が、年率で162万%となるなど経済状況の悪化に歯止めがかかっていません。 このため、現地では食料品や医薬品などが極端に不足して物価が高騰していて、10日にベネズエラの国会が発表... 続きを読む

「出身国がどういう経済的状況であろうと日本人と同等以上の賃金で」安倍首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

2018/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 473 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃金 安倍首相 逢坂誠二氏 法案 NHK政治マガジン

衆議院予算委員会の集中審議で、安倍総理大臣は、外国人材の受け入れを拡大するための法案に関連し、受け入れる外国人の賃金水準について、出身国の経済状況などにかかわらず日本人と同じ程度にする考えに変わりはないことを強調しました。 立憲民主党の逢坂誠二氏は外国人材の受け入れを拡大するための法案について、「... 続きを読む

マジでリベラルってどういう経済状況なの?

2018/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マジ 増収増益 アベノミクス 景気 給料

自分は働き方改革で残業減ったし、給料も増えたし、周りも増収増益で、舐めた就活生も増えたので、「景気良くなったな〜」って実感しているんだけど、リベラルは未だに「アベノミクスは失敗!」って喚いていて、それってお前が貧乏なだけじゃね、って思うんだけど、マジでリベラルってどういう経済状況なの? 続きを読む

「民主党政権って、そんなに黒歴史かな」に対する反応各種 - Togetterまとめ

2017/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 633 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetterまとめ 民主党政権 特措法 司法 海外派兵

民主党政権って、そんなに黒歴史かな。自衛隊の海外派兵の特措法は全て廃止されたし、円が高くて色々安く買えたし、労働者派遣法がちょっとだけマシになったし、表現の自由関係は今より明らかに開放的だったし、司法も活気づいた。経済状況も主観的には今より大分マシだった。あくまで今との比較だが。 続きを読む

高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか

2017/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 889 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 高専 私立 大学院 中学 高等教育

社会人3年目が終わったので、どうやってここまで来たのか書いてみることにする 一応ほぼ自分の金? で高等教育?の高専・大学~大学院までは卒業したので 金がなくて大学とかどうしよって思っている人とか 金がなくて子供を学校にやれねーなと思っている親とかが見てくれればと思う まず最初に自分の家庭環境とか進学時の経済状況とかだけど 中学で高校を選ぶときにまず、私立にはとてもじゃないけどやれないと言われた ま... 続きを読む

親の経済状況で子どもの将来を限定したくない! - FXで月収20万の副収入に専業主婦が挑戦!

2016/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 114 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 専業主婦 副収入 将来 学費 挑戦

2016 - 11 - 27 親の経済状況で子どもの将来を限定したくない! コラム 子どもの学費ってバカにならないですよね。幼稚園から大学までにかかる学費って全部公立でも約1000万かかるらしいのですが、私立ともなるとその何倍もかかるんですよね。一人ならまだしも子どもが何人もいてみんな私立、しかも大学までってかなりの収入がなければ厳しい気がします。 私自身、3兄弟で何も考えずに私だけ「楽だから」と... 続きを読む

お金で価値が測れないディストピア | ベネズエラで起きていること

2016/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 281 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 汚職 ディストピア インフレ カオス ベネズエラ

ベネズエラの経済状況はカオス で、価格統制、インフレ、不景気、汚職、デフォルト懸念、さまざまな問題が複雑に絡まり合っています。ですが庶民の観点から見ると、この状況はズバリ、 お金が価値判断の基準にならない 、ということです。 お金で物の価値が判断できなくなる。これはすごく怖いことです。 価格が価値判断の基準にならない 例えば、日本でお店に300円の物と3000円の物と3万円の物が売ってるとします。... 続きを読む

民主・細野氏「経済状況 アベノミクスの限界」 NHKニュース

2015/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アベノミクス 民主 細野氏 株安 限界

世界的な株安の連鎖で日経平均株価が一時800円近く値下がりしたことなどについて、民主党の細野政策調査会長は記者会見で、「日本の経済が、これまで言われていたよりも、非常に厳しいということが、マーケットによって示された。金融政策と財政政策で支えるという経済政策は、すでに3年近くにも及んでいるが、今の日本の経済の状況は、アベノミクスの限界そのものを表している」と述べました。 続きを読む

ニッポンの良質な「中古住宅」という選択 社会変動の中で変わった市場

2015/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニッポン 変遷 耐震偽装問題 中古住宅 国土交通省

住宅市場の中で、国土交通省が活性化に力を入れ始めるなど「中古物件」が注目を集めている。そこで改めて考えるのが「私たちは住宅に何を求めるのか?」ということだ。建物としての品質はもちろん、「安心して暮らせる」という面も大事にしたい。大震災や耐震偽装問題などを経た今だからこそ、求めるものがあるはずだ。同時に日本の経済状況や価値観も大きく変わった。時代の変遷に伴い、改めて見直され始めたニッポンの中古住宅に... 続きを読む

中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン

2015/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新常態 異常事態 日経ビジネスオンライン 中国 鄧小平

中国の国会にあたる全国人民代表大会が3月5日から開幕し、李克強首相は政府活動報告で、中国の経済成長率目標を7%前後に引き下げ、「中国の経済状況が新常態(ニューノーマル)に入った」と位置付けた。この首相の新常態宣言は、鄧小平の改革開放以来の30年の中国の高度経済成長に終わりを告げる「低成長宣言」と受け取る向きもあれば、鄧小平の改革開放以来続いてきた経済構造を痛み覚悟で転換するというシグナルと受け取る... 続きを読む

財政健全化には、消費税10%よりも減税 | インフレが日本を救う | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2014/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 減税 インフレ 税収 デフレ 財政健全化

前回のコラムで説明したように、日本経済がデフレから抜け出し、同時に労働市場で人手不足が恒常化するような、「経済正常化」を実現する過程で、はじめて日本の税収は大きく増える。筆者は、そういう経済状況に戻す… 続きを読む

夫の育児参加が2人目の子どもの決め手に NHKニュース

2014/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 決め手 乳児 ゆとり 育児 研究班

妻が2人目の子どもを希望するどうかは、経済状況にゆとりがあるかより、夫が育児をするかどうかのほうが大きな要素になっていることが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。研究班は「仕事が忙しく育児に参加できない男性が多く、少子化を改善するためにも企業の協力が必要だ」と話しています。 厚生労働省の研究班は、去年4月から5月にかけて、生後数か月の乳児が1人いる全国の女性およそ9300人に子育ての状況を尋ね... 続きを読む

中韓との関係、「首相の靖国参拝前からおかしい」と麻生財務相がきっぱり - MSN産経ニュース

2014/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 首相 麻生財務相 MSN産経ニュース 靖国参拝 中韓

麻生太郎財務相は7日の会見で、昨年12月26日の安倍晋三首相の靖国神社参拝により、今後、中国、韓国との経済関係が悪化するのではと懸念する見方があることに対し、「(今回の)靖国参拝で、おかしくなったわけではない。その前からおかしい」との認識を示した。 麻生財務相は「日中韓の経済力は大きい。それぞれの経済状況は厳しいが、この1年で日本は上向いてきた」と述べ、国内経済が順調に回復していることを強調した。... 続きを読む

シルバー民主主義ってなに?(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

2013/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 島澤諭 財政 シルバー民主主義 景気循環 政権党

選挙になると注目されるシルバー民主主義と世代間不平等政治経済学の世界では、政治的景気循環というものが認識されてます。政権党は選挙に勝つために選挙前に景気対策を実施することで経済成長率を引き上げ失業率を引き下げる一方、選挙後は選挙前の景気対策で加熱した経済状況を財政や金融政策を引き締めることでクールダウンするので、結果的に景気変動が引き起こされるとするものです。 これと似た現象だと私が勝手に思ってい... 続きを読む

中日新聞:「奨学金」世代間で見方に差 経済状況、大きく変化:暮らし(CHUNICHI Web)

2013/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見方 中日新聞 CHUNICHI Web 奨学金 例会

トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 「奨学金」世代間で見方に差 経済状況、大きく変化 Tweet mixiチェック 2013年9月19日 愛知県学費と奨学金を考える会の例会=名古屋市昭和区の中京大で 利用者や返済に苦しむ人が増える奨学金。しかし、高齢者を中心に「ありがたい制度であって、返済はそんなに難しいはずがない」といった声も強い。ひと昔前の利用者と近年の利用者では、... 続きを読む

社会保障の知られざる課題 - 経済を良くするって、どうすれば

2012/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 課題 社会保障 経済 血眼 足枷

世の中、社会保障の負担をどうするかに血眼になっているときに、筆者は、まったく別のことを思っている。日本における最大の課題は社会保険料の段差だなんてね。これが格差是正の足枷になっているなんて、誰も思っていないだろうなあ。 日本は自殺大国だ。こうなったのは、1997年のハシモトデフレからである。これで経済状況が悪化したことが大きな原因になっている。この時から、失業が増大し、就職が難しくなったというだけ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 30件)