はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 経済合理性

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

ローカル線「赤字なら廃止」は“世界の非常識”…なぜオーストリアは「儲からない」鉄道を運行し続けられるのか? 【世界基準で考える公共交通】人口約900万人のオーストリア、赤字ロ

2024/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 決断 人口減 一方 常識 赤字ローカル線

赤字ローカル線に未来はないのか――? 人口減・東京一極集中がとどまらぬ中、全国の地方でローカル線の廃線危機が叫ばれている。経済合理性の名のもとに「廃線やむなし」の決断が下されるケースが、今後相次ぐこともありそうだ。一方で世界では、そもそもローカル線は「儲かるわけない」が“常識”なのだという。儲からな... 続きを読む

全社員に無償で自社株式を配ろうとしたら、全体の5%位の従業員は頑なに受け取らない「親から株を触ってはいけないと言われてる」

2024/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無償 従業員 自社株式 全体 全社員

清水大吾(Daigo Shimizu)「資本主義の中心で、資本主義を変える」を出版! @shimizudaigo6 先日、恐ろしい話を聞いた。 とある企業にて全社員に無償で自社株式を配ろうとしたら、全体の5%位の従業員は頑なに受け取らないのだそうで。 経済合理性が全くないのだが「親から株を触ってはいけないと言われてる」とか「後で... 続きを読む

社員の7割以上が発達障害。「経済合理性があるからやっている」社長の思い

2018/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 409 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発達障害 社長 社員 7割以上

キンプリ、5月23日に「シンデレラガール」でCDデビュー決定「待ちに待った日。皆さんに感謝しかありません」 続きを読む

「元号」って言うほど使うか? | 文春オンライン

2018/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 248 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 元号 公文書 併記 西暦 改元

先日、中日新聞の「考える広場」というインタビュー欄に、今上天皇のご退位に伴って改元される元号の是非について語ったんですよ。 個人的には「日本の伝統を引き継ぐ意味でも元号を維持するのは構わないけど、経済合理性からするといちいち計算するのが面倒だし、公文書や統計表などは西暦に統一するか、元号との併記にしてほしい」という見解を述べたわけです。 新元号「平成」を発表する小渕官房長官(当時) ©時事通信社 ... 続きを読む

日本の雇用の敵は「経済合理性」ではなく「封建主義」ではないのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2012/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冷泉彰彦 オフィシャルサイト 雇用 ニューズウィーク日本版

日本の公務員組合は、既得権を守られた集団ということで批判の対象になることが多くなりました。一方で、多くの民間企業にも組合はありますが、業績が不振だとか、国際競争に負けたという経営側の説明に対して戦うことはまずないわけで、こちらの方も存在意義が問われても仕方がないのかもしれません。 また、現在のように消費者に全能の立場が与えられている社会では、交通機関などがストライキを行うことは社会的支持を得るのは... 続きを読む

数万人に1人のレベルのクズが社会構造を決定する - fromdusktildawnの雑記帳

2011/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 817 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スパムメール fromdusktildawn スパム グズ

たとえば、「女性とセックスするだけで3万円もらえます」などというスパムメールにひっかかる人がいなくなれば、そういうスパムを送る経済合理性はなくなり、そういうスパムメールを送るスパム業者はいなくなる。 おそらく、そんなスパムにひっかかるほど頭のヌルい人は数万人に1人いるかどうかというレベルだろうが、そういう、ごくごく例外的なとてつもない愚者が、膨大なスパムメールやスパムトラックバックの経済合理性を生... 続きを読む

今の日本だからこそ35年の住宅ローンを背負う本当の理由 - Future Insight

2011/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 521 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Future Insight 住宅ローン Chikirin

ちきりんさんはここまで更新頻度が高いなら早めに独自ドメインでブログを始めたほうが良いよ!などと余計なことを考えながら以下のブログを読みました。非常に面白かったのですが、指摘が根本の部分で的が外れています。それは、そもそも今の日本では10年ローンよりも、35年/20年ローンを組む経済合理性がかなり高いのです。夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記そもそも、家を買うという... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)